三日月山497m) 2006 3 26 日(日) 雨          かくれ名山200山記念
   (かくれ名山:200山目)日田市の西端にある山     (資料:大分合同新聞 2005,9,1

                 林道・広場〜(林道 30分)取付き〜(35分)三日月山  : 往復 2時間10


 今日は、かくれ名山の200山記念登山。100山記念に星岳に登っている。天体にこだわって200山
三日月山。去年の秋に紹介されたときから温存していた山。


 どんよりと曇ってはいるが、降水確率は30%の予報。日田市を走っていると、フロントガラスに雨粒が落
ちてきた。「降らなきゃいいが・・」。


 日田市から国道387号で西に向かい、夜明けダムを左に見て、トンネルを抜けた直後の信号機のある交差
点を右折。 約150m後のY字分岐は「山の上」の標識に従い、左上へと進む。ほどなく高速道路の下を通
り、果樹園の中を上っていく。 国道から約1
.8km後のY字分岐は左へUターン気味に上がる。急激に視界
が広がり、右前方に三日月山群が見えてくる。どれが主峰かわかりにくいが、写しておこう。



                    
                          三日月山・南ピーク(主峰は左奥)


 さらに上り、弱いY字はヘアピン的に右折して、林道らしくなり森の中へと入っていく。その先、市有林の
看板があるト字分岐は直進し、道なりに進んで広場に着き、舗装は途切れる。この広場に停める。ここまで国
道から約3
.1km。

 ポツポツと雨粒が、「それほどは、降らないと思うけど・・」。雨具をつけて、ほぼフラットな林道の歩き
から始まる。5分ほどで林道の峠を左向きに下り始め、その先のY字は左上へと進む。


 ん? 通れない!。クヌギの大木を切り倒して、林道を塞いでいる。ず〜と、その先までも。 「どうしよう
?。改めて出直すのも・・」。「せっかく、ここまで来ているのだから、行けるところまで行ってみよう」。
 次々と、切り倒したままのバリケードが続く。林道が無理なら、山の中のヤブを掻き分けて進む。椎茸原木
づくりの作業期間だけとは思うけど、難儀を極める。雨足もやや強くなり、情けない気分。


 バリケードを抜けるのに20分ぐらいの難儀。ようやく林道に復帰し、尾根端の右カーブを過ぎて、さらに
3分後、右カーブの峠のようなところから、右の森に取り付く。ここは南ピークの西側に位置した尾根の端。



                
               林道広場・登山開始                 林道からの取付き


「この段差は、どうやって取付こうか?」。濡れて足場も悪く、上の木は高すぎて、つかまる事も出来ない。
何度か挑戦するが、踏ん張る足場が崩れて、どうしようもない。「もう少し、取付きやすいところはないかな
?」。林度をさらに100mほど進むと、森に入れそうな所があった。


 紙テープの仮マークを付けながら、尾根に向かって急登し、コースの目印テープに出会う。「これでよし」
植林の中、弱い踏み跡とテープをたどり、急斜面の登り。雨に濡れた足元はよくない。取り付きから10分ほ
どで、大岩の点在する南ピークに到着。 直角左に向きを変え鞍部へと下る。 降りつくと、左植林、右自然
林の間の、ゆるやかなアップダウンになり、ホッとするひととき。


 7〜8分で最低鞍部に着き、登りに転じる。尾根道の登りは次第に斜度が増し、笹竹のヤブに変わって、登
りにくくなる。 冷たい雨は降る続き、足元は滑るし、つかまる笹竹からは、飛び散るしずくでメガネも濡れ
る。ここは、我慢の登り。



                
                 南ピーク付近                    笹竹の急坂


 濡れた笹竹の急坂は10分ほど続いて、頂上の南肩に上がりつく。斜度はゆるやかになるが、依然として笹
竹の掻き分けは続き、我慢も続く。フラットな頂上尾根を北端にたどり着くと、切り分けに幾つかの頂上標柱
と、2等三角点。三日月山の頂上に到着。取り付きから約35分。歩き始めからは約1時間10分。



                        
                         三日月の頂上


 冷たい霧雨状態で、まわりの景色は何も判らない。芽吹いた枝先に、春雨のしずくがうつくしい。春らしい
花たちにも遇わず、とにかく、かくれ名山の200山達成。



 往路を戻り、途中の紙テープは回収しながら下山。再度クヌギのバリケードと苦戦して、降りついたら全身
ビッショリ。気象予測の責任を感じる。11時20分。往復約2時間10分の悪夢だった。「名前はいい山な
んだけどなぁ」。
 天気は回復傾向にあり、移動中に良くなるだろうから、天ヶ瀬の亀石山にも登ろう。

  きらめきて 雨のしずくや 芽吹き先

                                                    ページへ もどる