ハナグロ山(1086m) 2005 年 5 月 2 日(月) 曇晴
(かくれ名山:168山目)日田市上津江 酒呑童子山のすぐ南ある山
*17年7月7日に「かくれ名山」として新聞に紹介された。整理の都合上168番目のかくれ名山とする
登山口~(25分)1083P~(30分)ハナグロ山 : 往復 2 時間
10分
先ほどは、酒呑童子山に登ってきた。 車に戻って一休みしたら、南側のハナグロ山に登ろう。変な山
名は、猟師の忠犬ハナグロに由来するらしい。登山口は穴川峠からもあるらしいが、このカシノキヅル越か
らの入山。
ハナグロ山のツクシシャクナゲ
車は停めたまま、スーパー林道を東に100mほど行き、掘割の峠を過ぎた南側が登山口。小さな標識も
ある。 10時50分。ガードレールの端から山道に入る。山腹を右に巻きながら登って、第1ピークで尾
根に上がる。 「お~、シャクナゲのお出迎えだ」。酒呑童子山も見事だったが、薄日が差してきて、より
鮮やかに見える。
スーパー林道・登山口 シャクナゲが見事
地形図では、尾根筋をほぼ南に向かって、アップダウンの繰り返しのようだ。尾根道は踏み分けもはっき
りしていて、想像していたよりも良い。倒木が時々邪魔をするが大きな支障はない。 背後に時々酒呑童子
山を見、右(西)側の樹間からは八方ケ岳が望める。小さなアップダウンを越え、25分ほどで、1083
mのピーク。
ヤブツバキも多い山で、シャクナゲの華やかさには及ばないが、これほど多いと、褒めておかないとかわ
いそう。尾根道の明るい林床には、ユキザサやホウチャクソウが咲き、ツチグリが愛嬌もの。花との出遭い
で一休み。
いくつ目のピークになるのかな? 少し登り応えのある斜面を登り詰めたら頂上の一角。弱いアップダウ
ンを淡々と進んでハナグロ山の頂上。3等三角点。11時50分。登山口から1時間弱。東斜面にミツバツ
ツジが満開で歓迎。
ヤブツバキも多い ハナグロ山の頂上
天気があまりよくないので遠謀は効かない。頂上から西側の穴川峠へのコースに、忠犬ハナグロの祠があ
るらしいが、ちょっと遠い。 往路を戻って、13時ちょっと前。往復2時間10分。やっぱ、シャクナゲ
がよかった。
【 尾根道で 出逢う花々 ひと休み 】
今日の花たち
ツクシシャクナゲ ミツバツツジ ヤブツバキ
へ もどる