むれやま
群山(1043.2m):ムレ山 2007
年 3 月 11 日(日) 晴れ
(かくれ名山:230山目)竹田市と熊本県高森町境にある山 (参考資料:大分合同新聞 2002,11,21)
林道ゲート・登山口〜(40分)群山 : 往復 約 1時間 30分
昨日の三俣山と同じように、この群山もリベンジです。 2004年の夏、スズメバチに追われて退散した
山。かくれ名山程度なので、機会を逃しつつ今回まで延びてしまった。暖かくならないうちに、もう待っては
いられない。
竹田市から県道8号線で熊本県高森町に入り、2q弱で左の里道に分岐して、道なりに約1.7km行くと
山付集落に着く。 左折して集落のはずれの橋を渡ると、山付神原集会所があり越敷岳への案内板もある。約
500m後のY字分岐(林道越敷線起点)は左を取り、約1.3kmでゲートが現れ道は終点となる。ここが
登山口。
![]()
群山(県道8号
台付近から) 登山コース(図のクリックで拡大)
車から降りると、ブルッとする寒さ。 寒の戻りもあって、山あいの登山口は、さすがに寒い。「これなら、
スズメバチはいないだろう」。凍える手で靴紐を締める。 鉄ゲートの左から、植林の森に取り付き、ゆるや
かな支尾根の登りが始まる。里から8時のミュージックサイレンが聞こえてきた。
ふかふかの杉落ち葉を踏みながら、3分ほどで次の支尾根に着く。直角左(西)上へと向きを変え、やや傾
斜のある登りで約3分後、土塁のような盛り土の帯に着く。

登山口 植林帯を登る
土塁に沿うように、右(北)上への尾根に乗る。 幅広い尾根をゆるやかに登り、左植林、右自然林に変わ
ってくる。右後ろから明るい朝日を受けながら、心地よい上り坂。
地形図の908mピーク付近を過ぎるあたりから、はっきりした尾根コースになり、急に斜度が増してくる。
時折、大岩も現れ始め、巻いたり乗り越えたりして、グングンと登っていく。 「お〜、アセビが満開だぁ」。
「ピンクがかった、アケボノアセビもあるよ」。花を楽しみながら、あせらずゆっくりと。

植林境界を 岩を乗り越し
やがて10mを越すような、2つの大岩が迫ってくる。左右どちらにも巻き道があるようだ。 上りでは右
(東)脇を巻いて通り、馬の背状のヤセ尾根を経て、さらに急坂を登っていく。木の幹なども頼りにさせても
らう。「よいしょ、どっこいしょ!」。
正面に大岩が見え始める。「これが頂上かな?」。岩峰右斜面を、ズルズル滑りながら巻き上がると、左上
が岩峰になっている頂上の一角に出る。「え〜と、頂上は?、三角点は?、あっ、あれかぁ」。

大岩の脇を 頂上の一角
岩峰を左に見過ごしながら、笹原を20mほど進むと群山の頂上。3等三角点(牛首:1043.2m)。登山口
から約40分。頂上標柱の『ムレ山』もあった。まわりは落葉樹林に囲まれているが、この時期は葉もなく明
るくて気持ちがいい。

群山の頂上
頂上からの眺めは、南東側に落葉樹の隙間から真っ白な祖母山が見える。「雪か霧氷だな。今日は天気もい
いし、登ってる人が多いかなぁ」。西側は阿蘇山群がすっきりと望める。

山頂から南東側(祖母山) 山頂から西側(阿蘇山)
下山は往路を戻る。大岩のところは西側を巻いて下る。その大岩の西に露岩があり、絶景の展望が得られる。
祖母山から西に続く尾根をたどると、突出した筒が岳を経て、五カ所高原へと没している。 遠く南西方向に
見えるのは、白く雪を被った九州中央山地の山々だろう。
降り着いて9時30分。往復は約1時間30分。 岩場や急坂など変化の多い山、かくれ名山ではもったい
ないような、いい山だった。 古い地図では、越敷岳(1043m)となっており、混乱する山。 元祖越敷岳で
すか。 このあと、豊後大野市大野町にある障子岳に登ろう。
【 花房の 重たきほどに 馬酔木かな 】
今日の花(アセビ)

アセビ アセビ アケボノアセビ(ピンクが淡い)
ページへ もどる