むれやま
   群山1043.2m):ムレ山  2007 3 11 日(日)  晴れ

    (かくれ名山:230山目)竹田市と熊本県高森町境にある山 (参考資料:大分合同新聞 2002,11,21

                              林道ゲート・登山口〜(40分)群山   往復 約 1時間 30


 昨日の三俣山と同じように、この群山リベンジです。 2004年の夏、スズメバチに追われて退散した
山。かくれ名山程度なので、機会を逃しつつ今回まで延びてしまった。暖かくならないうちに、もう待っては
いられない。


 竹田市から県道8号線で熊本県高森町に入り、2q弱で左の里道に分岐して、道なりに約1.7km行くと
山付集落に着く。 左折して集落のはずれの橋を渡ると、山付神原集会所があり越敷岳への案内板もある。約
500m後のY字分岐(林道越敷線起点)は左を取り、約1.3kmでゲートが現れ道は終点となる。ここが
登山口。



                  
          群山(県道8号 台付近から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 車から降りると、ブルッとする寒さ。 寒の戻りもあって、山あいの登山口は、さすがに寒い。「これなら、
スズメバチはいないだろう」。凍える手で靴紐を締める。 鉄ゲートの左から、植林の森に取り付き、ゆるや
かな支尾根の登りが始まる。里から8時のミュージックサイレンが聞こえてきた。


 ふかふかの杉落ち葉を踏みながら、3分ほどで次の支尾根に着く。直角左(西)上へと向きを変え、やや傾
斜のある登りで約3分後、土塁のような盛り土の帯に着く。



                
              登山口                      植林帯を登る


 土塁に沿うように、右(北)上への尾根に乗る。 幅広い尾根をゆるやかに登り、左植林、右自然林に変わ
ってくる。右後ろから明るい朝日を受けながら、心地よい上り坂。


 地形図の908mピーク付近を過ぎるあたりから、はっきりした尾根コースになり、急に斜度が増してくる。
時折、大岩も現れ始め、巻いたり乗り越えたりして、グングンと登っていく。 「お〜、アセビが満開だぁ」。
「ピンクがかった、アケボノアセビもあるよ」。花を楽しみながら、あせらずゆっくりと。



                
             植林境界を                     岩を乗り越し


 やがて10mを越すような、2つの大岩が迫ってくる。左右どちらにも巻き道があるようだ。 上りでは右
(東)脇を巻いて通り、馬の背状のヤセ尾根を経て、さらに急坂を登っていく。木の幹なども頼りにさせても
らう。「よいしょ、どっこいしょ!」。


 正面に大岩が見え始める。「これが頂上かな?」。岩峰右斜面を、ズルズル滑りながら巻き上がると、左上
が岩峰になっている頂上の一角に出る。「え〜と、頂上は?、三角点は?、あっ、あれかぁ」。



                
             大岩の脇を                     頂上の一角


 岩峰を左に見過ごしながら、笹原を20mほど進むと群山の頂上。3等三角点(牛首:1043.2m)。登山口
から約40分。頂上標柱の『ムレ山』もあった。まわりは落葉樹林に囲まれているが、この時期は葉もなく明
るくて気持ちがいい。



                         
                          群山の頂上


 頂上からの眺めは、南東側に落葉樹の隙間から真っ白な祖母山が見える。「雪か霧氷だな。今日は天気もい
いし、登ってる人が多いかなぁ」。西側は阿蘇山群がすっきりと望める。



                
          山頂から南東側(祖母山)               山頂から西側(阿蘇山)


 下山は往路を戻る。大岩のところは西側を巻いて下る。その大岩の西に露岩があり、絶景の展望が得られる。
祖母山から西に続く尾根をたどると、突出した筒が岳を経て、五カ所高原へと没している。 遠く南西方向に
見えるのは、白く雪を被った九州中央山地の山々だろう。



 降り着いて9時30分。往復は約1時間30分。 岩場や急坂など変化の多い山、かくれ名山ではもったい
ないような、いい山だった。 古い地図では、越敷岳
1043m)となっており、混乱する山。 元祖越敷岳
すか。 このあと、豊後大野市大野町にある障子岳に登ろう。


花房の 重たきほどに 馬酔木かな

        今日の花(アセビ)

                
           アセビ             アセビ         アケボノアセビ(ピンクが淡い)

    ページへ もどる