大久保山(867m) 2006 年 3 月 18 日(土) 雨
(かくれ名山:198山目)由布市湯平にある山 (資料:大分合同新聞 2006,2,16)
駐車場・登山口~(木段コース 15分)大久保山~
~(車道 5分)県道分岐点~(10分)登山口 : 周回 約 40分
今日は、雨の予報。 少しぐらいの雨でも登れそうな山が、湯平の先に大久保山がある。去年の秋、くじ
ゅうの帰り道に立ち寄って、リンドウを見てきた山。最近の新聞に“かくれ名山”として、紹介されており、
これでも、かくれ名山?と、いう程度の簡単な山。せっかくの土曜日。ひとつでも登っておこう。
国道210号から湯平温泉を通り、“やまなみハイウェイ”に抜ける県道537号沿いにある山。湯平温泉
上のT字交差点で右折し、県道537を道なりに約3km行くと、左側に赤い鳥居のある駐車場に着く。そこ
が登山口。つまり、『由布ゆのひら森林公園』の入口である。霧雨で、山の姿は写せなかった。
由布ゆのひら森林公園案内図(駐車場の脇に)
大きな鳥居の右横から入山(入園?)。 すぐに東屋があり右にまがると、正面に長~く続く木の階段が見え
る。これが登山道。 整備された幅広い階段は、ゆるやかな斜度から始まる。両脇には桜やカエデなどが植樹
され、名札も付いて森林公園らしい雰囲気。
階段の中央部にロープの手すりが現れ、斜度が増してくる。ロープにつかまるか、足のひざを押さえながら
か、階段の一歩一歩はきつく感じるようになる。 木のゲートに着くと、登りの態勢が変わり必然的にひとや
すみ。背後に遠く由布岳が見える。
登山口 木の階段を登る
階段の斜度はさらに増し、ペースは遅くなるが、長くは続かない。2つ目のゲートを過ぎると、斜度はゆる
やかになり、頂上の東屋が見えてくる。やがて、頂上の一角に着き、遊歩道と交差して左を取れば、東屋の展
望休憩所。その先に、4等三角点とおなじみの頂上標柱があった。登り始めて15分程度。
大久保山の頂上
頂上からの眺めは、360度の展望となっているようだが、今日は全然ダメ。
登るときに見えた由布岳も
今は霧雨のベールの中。三角点の横には石祠もあり、牛の神様?らしい。 公園らしく整備された頂上台地は
いろんな樹木が植えられており、これから桜の花も楽しめるだろう。今日は、アセビが雨に濡れていた。
西側から、舗装の車道が上がってきている。くだりは、この舗装道を降りよう。ゆるやかな下り道。草斜面
のリンドウを思い出す。道脇にドウダンツツジも植えられている。やがて、右側に広い駐車場を見て、そのあ
と県道に飛び出す。ここまで、頂上から5分程度。
車道を下る 県道に出会う
県道に出たら右に進み、カーブの繰り返しを、道なりに下って約10分。元の登山口に到着。ぐるっと周回
は約40分。雨の1山。
今日は、雨でゆっくり散策とはならなかったが、周辺に遊歩道もあり、春や秋のころなら、家族連れのハイ
キングには気持ちがいいでしょう。
【 里山に 木の芽起こしや 今日の雨 】
ページへ もどる