ひんがみやま
    日神山776.2m)  2007 12 15 日(土) 晴れ(強風)

   (かくれ名山:239山目)豊後大野市清川町 傾山のふところ  (参考資料:大分合同新聞 2002,12,19

        林道分岐・登山口〜(30分)林道分岐〜(20分)取り付き=資料の登山口〜
                            〜(20分)コシキ岩〜(40)日神山 : 往復 約 3時間 30


 今日は寒波と強風が予報されているので、手頃な“かくれ名山”に登ろう。 日神山は4年前に登るつ
もりで出向いたが、取りつきの『伊毛林道』が荒れており、断念した山。今日は、林道を歩くつもりで登
ってみよう。


 日神山は清川町の南部にあり、傾山の大きな懐に抱かれた、ひとつのピーク。 途中までのアクセスは、
いろんなコースが考えられるが、清川から、県道410号線を経て柏野峠を通り、轟橋・出合橋を渡って
左右知の県道688号線に入り大白谷方面に向かう。 そこから約700
m後、急に道幅が狭くなり(工事
)、さらに100mほど行くと、松原橋の手前右側に『伊毛林道』の標識がある。

 伊毛林道に入り約500m後ト字分岐が現れ、小橋の方へ直進すると、未舗装路に変わる。「この先が
悪かったんだよね」。「もう少しいけそうだな」。それほど悪くもなさそうなので、さらに林道を進む。
先の県道分岐から1.5
kmの直前(すぐ先に1.5kmの標識)で、ト字分岐が現れる。資料では、右上へ
と鋭角的に進むことになっている。「この先は、心配だな。ここから歩こう」。



                 
          日神山(林道途中から)             登山コース(図のクリックで拡大)


『この付近にワナを仕掛けています』の注意書き。「ドキッ」。クマヨケ鈴を鳴らしながら、砂利道の支
線林道をゆるやかに歩き始める。9時20分。 植林帯に入り、先ほどの林道を右下に見ながら、左へと
カーブして西向きになり、ゆるやかな上り坂。


 コショウノキが、小さなつぼみを膨らませ始めている。「これは、コクランの葉っぱだろうか」。冬枯
れの季節で、花たちとの出逢いは期待できないが、単調な林道歩きでは、どうしてもまわりの植生が気に
なる。 30分(資料では1.5
km)ほど歩くとト字分岐が現れ、左へ取る。


               
             登山開始                      分岐を左に


 先ほど歩いてきた林道を左下に見るように、やや荒れた道を進んで行くと、重機が林道の補修工事をし
ていた。「日神山に登ります」。通らせてもらい、きれいになった林道を登っていくと、左が開けてきて、
まわりの景色が見え始める。「御嶽山だよ!」。谷を挟んだ東側にくっきりと。 大きく右カーブすると、
正面に日神山が見えてきた。


 このあたりから、斜度を感じる上り坂になり、次第に荒れ道に変わってくる。おだやかな冬日和を浴び
ながら、先の分岐から約20分。下り坂になり始めた右側に目印テープがあり、山への取りつき点。10
時10分。歩き始めから約50分。ひとやすみ。



               
             林道歩き(背後に重機)                 取り付き点


 手掛かりの弱い斜面の急坂に取り付き、すべりながら這い上がると、自然林の森に入っていく。傾斜は
厳しく、乾燥気味の小砂利に滑りながら、植林帯に変わってくる。「どこを登ろうか?」。踏み跡は見え
ないがテープを横目に、登りやすいとこを選びながら、アキレス腱が伸び切る急坂。


 植林帯を抜け、自然林の急坂はさらに続く。テープが2分岐?。「左は尾根鞍部だろう。真上に行けば
コシキ岩かな」。岩が目立つ急坂を真上に向かい、登り詰めると大岩のたもとに飛び出す。「わ〜、風が
強い〜」。立っていられないほどの、北風が吹きつけてくる。 その大岩を5
mほど登ればコシキ岩だが、
この強風では遠慮する。



               
            自然林の急坂                   背後はコシキ岩


 コシキ岩を背後に、鞍部へと降りていく。 3分ほどで最低鞍部に着き、左下を確かめると、テープも
見える。「帰りは、これを下ろう」。 ここは直進し、山頂から北東に派生した尾根コースに変わる。


 左は主に植林帯で展望はないが、右側は幼木や背の低い自然林などのため、景色を望みながら登れる。
「くじゅうだよ」。てっぺんが白くなっている。「霧氷が付いているのかな、明日登りたいな、風は収ま
るかなぁ」。第1ピークを越える。 尾根道には小岩も多く、カヤなどの小ブッシュを分けて第2ピーク
を越える。



               
           第1ピーク越えて                 第2ピークへの上り坂


 断続的な急坂に、立ち止まって景色を眺めていると、吹き飛ばされそうな強い風。やせ尾根のところは、
風にも注意。 大きな岩で左に回り込み、尾根道をたどる。「あっ、シカ!」。ちょっと遠巻きに、こち
らを見ている様子がかわいい。3つ目のピーク付近から、まわりは落葉樹の自然林に変わり、クヌギの葉
もこの風に散り急がされている。


 次の大岩も左に巻き、次第に厳しい急坂になってくる。落ち葉が深く積もっており、小幹を握りながら、
ガニ股歩きの苦闘が続く。「かくれ名山でよくあるパターンだ」。 急登を終えると山頂の一角に上がり
つき、直角左に向きを変える。



               
           大岩は左に巻く                   山頂の一角に着く


 斜度はゆるくなって、明るい自然林は気持いい。右(西)側には、葉の落ちた樹間を透して、前障子
大障子岩
が望め、谷を挟んですぐ近くに、アンテナのある滞迫山が見える。


 ほどなく標柱が現れ、日神山の頂上に到着。3等三角点(砥石山:776.2m)。11時20分。取り付き
から約1時間。歩き始めから約2時間。横に小さな石祠が祀られていた。



                       
                        日神山の頂上


 頂上のまわりは樹林に囲まれて展望は弱いが、途中のコースで景色は満足できた。 下山は往路を戻り、
最低鞍部からトラバース気味に、取りつき点に降り着いて、林道を経て帰着。もうすぐ13時。往復約3
時間40分。


 覚悟していたので、長い林道歩きも楽しさに変えて、登ることができた。 展望を楽しみながら、岩峰
のアップダウンは、コース変化もあり、大分百山並みの感触を味わえる山。 しかし、踏み跡がないので、
地形図の解読が充分でないと、混乱するかもしれない。それにしても風が強かった。


木枯らしに 吹かるるままに 尾根檪

       今日の景色
               
           北にくじゅう連山                  西に大障子岩など


       今日の木の実
          
        ムラサキシキブ         ヤブムラサキ
                                                ページへ もどる