かみおくやま
上奥山(347.8m) 2008 年 1 月 13 日(日) 晴れ
(かくれ名山:241山目)佐伯市南部にある山 (参考資料:大分合同新聞 2007,8,16)
林道途中・登山開始〜(林道20分)取り付き・登山口〜(15分)上奥山 :往復 約 1時間20分
せっかくの日曜日だが、天気の情報は良くない。比較的よさそうな南部の山で、それほど高くない山を探
し、佐伯市にある“かくれ名山”の上奥山と大越山に登ろう。はじめに、上奥山。
佐伯市の南部、青山の近くにある山。 佐伯大橋から県道34号に入り 約9.5km後、青山集落の川井
バス停を右折し、黒沢ダム方向へ向かう。約1.4km後、右カーブのところにY字分岐があり、曙橋へと左
折する。集落を抜けると未舗装路になり、谷沿いの山間道を上っていく。先の曙橋から約800m後、右カ
ーブの左側に林道が分岐している。
上奥山(青山の先で) 登山コース(図のクリックで拡大)
林道のコンクリート道はすぐに終わり、石ころの多い荒れ道に変わる。「ん、どうしようか?」。路面が
気ななりながら、350mほど進んだところに駐車スペースが見つかった。「ここから、歩こう」。資料の
登山口まで、残り1.3kmぐらいなので、林道を歩くことにした。
昨日までの雨も上がり、薄日が差し始めてきた。粗い自然林とシダの茂る林道をゆるやかに歩き始める。
11時40分。 林道は等高線に沿うように、カーブを繰り返し、ゆるやかに上っている。しかし、路面に
は石ころや雨水の溝窪、さらに路肩が大きく崩れているところもある。「車で気を使うより、歩いたほうが
良かったね」。
林道途中から登山開始 林道歩き(土砂崩れの斜面)
右側の高い木に、赤い実が房状にたくさんぶら下がっている。「イイギリの実よ。鳥が食べている」。道
脇にイズセンリョウのビーズ玉が次々と。「コショウノキもありそうなところだけど・・」。落ち葉を踏ん
で、林道歩きも結構おもしろい。
林道は次第にフラット気味になり、ゆるやかに下って終点広場に到着。資料の登山口。ここまで約20分
の歩き。 広場奥の目印テープから右上の森に取り付く。すぐに植林境の急坂が目に飛び込む。「わ〜、ス
ゴイ急坂!、これを登るの?」。
資料の登山口(林道終点) 急坂を登る
右植林帯、左自然林のはっきりした境界は、直線的な急坂が上に延びている。昨日までの雨で、地面はす
べって踏ん張りが効かない。「自然林の方が、登りやすいよ」。小幹を握り返しながら、歩きやすいところ
を登っていく。
ようやくといった感じで尾根にあがる。「やっぱ、かくれ名山だな」。時間にしてみると、僅か10分の
出来事だったが、雨上がりのせいか、とにかく登りにくかった。 ここから尾根道の登り坂。
尾根へ上がる 尾根道の登り
山頂から北西に派生した尾根に乗り、左植林、右自然林の境を登っていく。踏み分けは幅広く、はっきり
しており、ゆるやかな上り坂。木漏れ日の中、鳥の鳴き声も聞こえて、気持のいいところ。
次第に前方が明るくなり、ほどなく切り開きの頂上に飛び出す。上奥山の頂上。3等三角点(上奥:347.8
m)。12時15分。資料の登山口から15分弱。歩き始めから約35分。山頂北側の木陰に、石祠などが
祀られており、周辺には赤い実のマンリョウと白い花のコショウノキたくさんありました。
南側の切り開きから、真南に場照山がよく見え、右まわりに県境稜線の山々が望め、南西遠くに大崩山ら
しいのも見えました。
上奥山の頂上 北側に石祠群
往路を戻り、林道を経て車に帰着。13時ちょっと前。往復約1時間20分。山頂から見えた県境の山々
は、ほとんど登っており、印象深く展望できました。 林道は歩いて登ったが、それほどの時間もかからず、
日溜まりの散策路的で気持ちよかった。 このあと大越山に登ろう。
【 落ち葉道 ふと思い出す 少年期 】
今日の花たち
イイギリ マンリョウ コショウノキ
ページへ もどる