とどろきやま
轟 山(552.4m) 2007 年 1 月 28 日(日) 晴れ
(かくれ名山:224山目)佐伯市にある山 (資料:大分合同新聞 2005,5,19)
林道峠(又五郎山登山口)〜(30分)資料の登山口〜(5分)尾根鞍部〜(35分)轟山
: 往復 約 2時間30分
今日は、西高東低の強い冬型気圧配置になっている。県の北部・西部は厳しい天気が予想されている。南部
の低い山に登ろう。佐伯の かくれ名山 を2つ。始めは轟山へ。
佐伯市の中心部から県道37号で南に向かい、トンネルを抜け、田淵で県道603号に右折し大越に向かう。
約8.3km後、左に橋があり林道への入口。分岐点には、直進する県道方向に「直川」の小標識がある。
橋を渡るとすぐに三分岐になり、中央の「林道船河内線」に入る。路面はさほど荒れてなく、モコさんでも
大丈夫。600mほどで舗装路に変わり、勾配が増して高度を上げていく。
舗装部分は2kmぐらいで、また未舗装になるが路面は大丈夫。4kmぐらい後の右分岐を見やり、県道か
ら約4.5km後、林道の峠に着く。ここは又五郎山の登山口。2005年2月に登った山。 資料(5月)
が揃っていたら、セットで登っていたと思う。
峠のY字分岐は、『黒沢ダム』の標識がある右へ進む?。ゲートがあり『工事中・通行止』の看板が立って
いる。 資料では、あと1.5kmぐらい林道を行くことになっている。「ちょっと距離があるけど、歩こう
か?」。
轟山(林道歩きの途中から) 登山コース(図のクリックで拡大)
幅広い林道をゆるやかに登り始める。8時30分。すぐにフラットになり、やや下り坂。東側が開けて、左
側から朝日を穏やかに受けられ、暖かさを感じる。 尾根先端をヘアピンカーブし、南側にまわりこむと、正
面にこれから登る轟山が見えてきた。「あれだな。轟山は」。南側遠くに場照山など、県境の山々も望める。
ゆるやかな下りが続く。「この坂、山に登った後の、帰りがきついのよね〜」。道脇にマンリョウがあるが、
新鮮味を感じない。「なにか、早春の珍しいのがないかな〜」。 峠の歩き始めから約25分。右カーブの直
前の右側に、コンクリート道の分岐があり、登山口への入口。
林道の峠から歩き始める 登山口への入口
急坂のコンクリート道を登り、3分ほどで舗装は終点になる。ここが資料の登山口。左奥へと荒れた林道を
進み約3分後、直角左に折れている広場が取り付き点。(左への林道は、10mほどで行き止まり)
カヤに覆われた先に、スギの育生林(資料は幼植林)が、取り付きを阻んでいる。「どこから取り付くの?」
目印テープが見つからない。「とにかく、上方の尾根を目指せばいいのだが・・」。
カヤを分けてスギ育生林
へと潜り込む。枝の下にもぐり、歩きやすいところを探りながら、掻き分けて登っていく。
かなり時間の無駄
使いをして、ようやく尾根の鞍部に上がり着いた。「ふ〜、やれやれ」。
林道からの取り付き 尾根鞍部に上がりつく
ここから左(西)へと、防獣ネットに沿いながら登っていく。枯れたカヤに野イバラが混じり、ズボンを引
っ掻く。「このあたりまでは、先週の人見岳と同じだな〜」。約3分で尾根の肩に上がり、ネットと分かれて
樹林帯に入る。
照葉樹林に延びる尾根道に変わり、踏み跡ははっきりしてくる。 小枝やブッシュも少なく、歩きやすい。
ほどなく第1ピークに着く。左に折れてゆるやかに下り、鞍部を経てゆるやかに登り返すと『山586』の石
柱がある第2ピーク。さらに第3ピークを過ぎると、樹間から山頂が見え始める。
湿っぽい鞍部を過ぎ、ゆるやかに登り始めると、左(南)側がパッと開けて開放的な尾根コースに変わる。
「ワオ〜、すばらしい!」。南側に場照山や石神山などが連なり、県境の山脈が一望に望める。「枯樅山は
見えてないのかな」。その、枯樅山に登ったときの印象に良く似ている。 足元の深い谷間に黒沢ダムがあり
、時々低い冬日が差し込み、湖面に反射した光がキラッと輝く。 感動しながら、しばし景色を楽しむ。
第2ピーク付近 南側が開けた尾根道
尾根筋には大きな岩が並び、山頂へと続いて見えている。「あ〜、この景色もいいな〜」。登りながら、楽
しくなってくる。まさに、かくれた名山です。 とはいえ、岩のある急坂登りは楽ではない。喘ぎ登り、小ピ
ークを越えて樹林に入り、ゆるやかに登り詰めると轟山の頂上。3等三角点(四方552.4m)。 資料の登山口
から約40分。
岩のある急坂 轟山の頂上
頂上は、樹林に囲まれて展望は得られないが、先ほどの岩のある尾根のところで、すばらしい景色を堪能で
きた。
尾根からの眺め(場照山などのある県境山脈)
帰りは、往路をもどり登山口に降りつき、林道を歩いて車に帰着。11時ちょうど。往復約2時間半。登る
とき、樹林の歩きやすい尾根に入るまでは、「この先、どうなるのか」。と、気になりながら登ったが、開放
的なすばらしい尾根歩きになって、好印象の山に変わった。 位置的に、又五郎山とセットで登山するのがい
い。 このあと、佐伯市木立地区にある生目山に登ろう。
【 見はるかす 景色に憩う 冬登山 】
ページへ もどる