いきみやさん
生目山(401m) 2007 年 1 月 28 日(日) うす曇り
(かくれ名山:225山目)佐伯市ある山 (参考資料:大分合同新聞 2006,8,3)
生目神社・登山口〜(15分)尾根分岐〜(10分)三角点往復〜(30分)生目山
: 往復 約 1時間50分
先ほどは、轟山に登ってきた。このあと佐伯市木立地区にある生目山に登ろう。 佐伯市中心部から国道
388号で、蒲江方面に向う。 木立川に架かる 亀の甲橋 を渡り 約1.8km後、木立郵便局を左に見て、
その先の右側に『生目神社』への案内板がある。国道のバス停は近くに『桟敷』がある。
『生目神社』への案内に従って右折すると、正面上方に生目山が見える。直後の十字路は直進して約400
m後の十字路は左折する。 道なりに桟敷集落を抜けると未舗装路になり、先の十字路から約400mでT字
路に着く。ここは右折して川沿いを約200m進むと、生目神社のある終点広場に着く。ここが登山口。
生目山(国道の分岐付近から) 登山コース(図のクリックで拡大)
神社といっても神殿は見当たらず、『生目神社』と刻まれた石碑があるだけ。広場には正月行事の跡が残っ
ていた。 まず、生目神社にお参りして、背後から山に取り付く。12時40分。
明るい杉植林の中、整備された参道を登っていく。林床にジンチョウゲに似た白い花のコショウノキが散在
している。「県南の山には、コショウノキが多いね」。先日も宇目の井取山で出逢った冬の花。
登山口 植林の中、参道を登る
次第に斜度が増し、見た目よりもきつい登りが続くと、ジグザグに変わり、高度を稼いでいく。小ジャリに
滑りながら、汗ばんで登ると尾根に出る。山頂から北東に派生した尾根。ここまで約15分。
「この近くに三角点があるはず」。地形図などを頼りに、山頂とは反対側の、右側の尾根へと下りながら探し
ていくと、100mほど先の尾根の東肩に、4等三角点(桟敷 164.7m)が、ポツンとありました。
尾根に上がりつく 尾根の肩に三角点
尾根分岐まで戻り、改めて参道コースの上り坂。斜度はかなりあり、両側は樹林で景色も得られず、しばら
くは我慢の登りが続く。花でもあれば気がまぎれるが、冬場は暑くないだけ由としよう。
小ピークというか尾根の肩に上がり、フラットコースが少し現れる。 いつの間にか自然林に変わっており、
樹林の背丈も低くなって、両脇にシダ類が多く見られるようになる。そのシダも適度に切り払われ、道は整備
されている。「正月前に、切り払ったのかな?。参道を登る山は、正月明けがいいかもね」。先週登った玖珠
の中ノ原山もそうだった。
ゆるやかな参道は、野鳥のさえずりを聞きながら、気持のいい尾根歩きがしばらく続く。「あっ、ツバキも
咲いている」。このあたりが、里山の楽しみです。
小ピーク(尾根の肩)を過ぎて 気持のいい尾根歩き
再び傾斜がきつくなり始め、あたりに岩が多くなってくる。岩や樹木を避けるように、左右に振られながら、
グングンと高度を上げていく。 小ジャリですべるところもあり、小さな木の幹は、ちょうどいいグリップに
なる。
上方が明るくなり、突然小広場に飛び出して、正面に立派な祠が目に飛び込む。生目山の頂上。三角点はな
く、401mの標高点。登山口から三角点などを経て約1時間。生目神社の上宮でしょう。
「ここまで、登っ
てきました。目をお守りください」。
生目山の頂上
山頂からの眺めは素晴らしく、祠のある西方向以外はほとんど見渡せる。 北にテレビ中継局のある扇山、
右下に佐伯市街地と大入島、東に元越山などが良く見える。
山頂からの景色(佐伯市街地と大入島)
下山は往路を戻る。往復は約1時間50分。 参道を気持ちよく登り、お参りした後、山頂からの景色を楽
しみました。資料に載っていない三角点探しも、探検気分でおもしろかった。 里に降りて早春の花、ホトケ
ノザとオオイヌノフグリに出逢った。春はもうすぐです。
【 仏の座咲きて春の生まれけり 】
今日の花たち
ホトケノザ オオイヌノフグリ
ページへ もどる