み お う や ま
  一尺八寸山706.7m) 2006 6 17 日(土) 雨後の曇り         
   (かくれ名山的)日田市と中津市(山国)の境にある山

                         登山口〜(30分)分岐〜(15分)一尺八寸山 :往復 約 1時間 50


 午前中は、中山高塚山に登ってきた。 雨も止んだようだし、もうひと山。一尺八寸山にも登ろう。
10年ほど前、難読日本一の山に選定されたらしい山。


 日田市から国道212号線で中津市方面に向かい、奥耶馬トンネルを抜けると大石峠バス停。横に『一尺八
寸山』への案内標があり、それに従って東に分岐する。右前方のなだらかな山並が一尺八寸山だろう。 道な
りに約1
.km進むと、右側に大きな看板がある。
                
         一尺八寸山(大石峠付近から)                登山コース


 登山口からコースを見ると、下草もなく、幅広く整備されているように感じる。「これなら、雨具のズボン
は要らないだろう」。植林帯の中、作業道のような、ゆるやかな登りから始まる。13時ちょっと過ぎ。


 次第に斜度が増し始め、短い繰り返しのジグザグも現れて、グングンと高度を稼いでいく。カッコウやホト
トギスの鳴き声が聞こえ、気持ちのいい登り坂。



                
              登山口                     植林帯の登り


 15分ぐらいでフッと斜度が緩み、自然林に変わる。落葉樹主体で、新緑の様子が気持ちいい。 まだ曇っ
ているため明るさは感じないが、晴れていれば木漏れ日を受けるのでしょう、登山道に雑草が多くなり、びっ
しょりと濡れている。


 ヤマツツジが次々と咲いている。今年はなぜか、この花に出合うことが多い。「これは、ナツハゼの花だな
」。サカキのような小さな花。そして、ヤブムラサキの花もかわいい。花などに出会いながら、フラットな山
道歩きが続く。 右からの道と合流し、東西尾根に乗ったかと思ったが、これは勘違い。



                
          ヤマツツジに出会いながら               右からの道と合流


 そのまま西へ、5分ほど進むと分岐が現れ、鋭角左(東)へ分岐する。ここが市境の東西尾根。『あと10
分』の札を見て、草深い尾根道の登りに変わる。尾根道の夏草は、さらに深くなり、頭ひとつが草の上。濡れ
た夏草で、全身はびしょぬれ。雨具は、リュックに入っているが、付けるタイミングを逸してしまった感じ。
もう、濡れるに任せる。


 ゆるやかに登り詰めると、ちょっとした広場に到着。木柱のゲートや朽ちかけたベンチがあり、展望・休憩
所だったと思われる。展望方向のヒノキが成長し、夏草に覆われた広場となり、その面影は薄れている。ヒノ
キのわずかな隙間から、玖珠方向かな。



                
            深い夏草を泳ぐ                  以前は展望・休憩所?


 広場から植林帯に入り、草がなくなってホッする。 3分ほどで、にぎやかな標柱が見え始め、一尺八寸山
に到着。3等三角点。登山口から約45分。頂上の周辺だけは広場になっているが、樹林に囲まれて景色は望
めない。



                        
                        一尺八寸山の頂上



 往路を戻り、登山口に14時50分。往復約1時間50分。全体的にゆるやかな山。登りらしいのは、最初
の15分間で、後は、ほぼフラットかゆるやかな登り。しかし、濡れた夏草には参った。降り着いて、全部着
替えた。


 ところで、一尺八寸山の謂われは、諸説あるらしいが、読みは三尾山に由来する。
    ・ここに住んでいたキツネの尾が、一尺八寸山あった。
    ・三つの尾を持つヘビが居て、その尾の長さを足すと一尺八寸山あった。
    ・イノシシ3頭の尾の長さを足すと一尺八寸山あった。

  天と地に 声の透るや ほととぎす

   今日の花たち
              
          ウツボグサ           ナツハゼ          ヤブムラサキ

  ページへ もどる