![]()
福岡県の山 参考文献 : 新・分県登山ガイド 福岡県の山 [改訂版] 山と渓谷社 ↓ 番号はガイドブックのリスト順 1 立花山〜三日月山 367m 福岡市 11,09,23 下原から登り三日月山へ縦走 10052 立花山-1 367m 新宮町 05,03,21 立花口から登る クスノキや玄界灘の眺め 1005 2 孔大寺山 499m 宗像市 05,03,20 810段の石段 大銀杏 1313 3 城山(宗像) 369m 宗像市 05,03,20 宗像市民の山 玄界灘の眺め 1314 10 宝満山-2 829m 宇美町 11,02,04 昭和の森公園から難所ケ滝を経て宝満山 10042 宝満山-1 829m 大宰府市 04,07,19 修験と展望 石段登り 人多い 1004 14 大平山・安見ケ城 315m 朝倉市 11,02,03 散策コースで大平山と安見ケ城 13014 15 基山 405m 筑紫野市 04,11,03 日本最古の山城跡 歴史散策 1312 17 九千部山-2 848m 鳥栖市 08,11,22 四阿屋(筑紫宮)から城山を経て周回 10122 九千部山-1 848m 那珂川町 05,09,25 七曲峠から石谷山を経て 眺望良 1012 18 脊振山-2 1055m (神埼市) 10,07,23 田中先から矢筈峠を経て頂上に登り周回 10132 背振山-1 1055m 福岡市 05,09,24 椎原から半周回 霧中登山 1013 19 金山-2 967m 福岡市 12,11,22 三瀬峠から 稜線のアップダウンを行く 10112 金山-1 967m 福岡市 06,01,29 花乱ノ滝 沢沿いのコース 1011 21 井原山-2 983m 糸島市 10,07,24 水無登山口から井原山に登り雷山へ 10142 井原山-1 983m 前原市 06,01,28 アンの滝コース 雷山へ縦走 1014 22 雷山-2 955m 糸島市 10,07,24 水無登山口から井原山に登り雷山へ 10142 雷山-1 955m 前原市 06,01,28 井原山から縦走 清賀ノ滝 1315 25 十坊山 535m 糸島市 12,11,21 白木峠から 稜線のアップダウンを行く 14015 26 可也山 365m 志摩町 06,12,02 玄界灘を望む展望の山 13026 27 立石山 210m 志摩町 06,12,02 海水浴場から登る 絶景の岩山 13027 28 風師山 362m 北九州市 07,11,03 ファミリーコースで関門海峡の大展望 13028 29 足立山・戸ノ上山 598m 北九州市 09,11,19 妙見宮から足立山に登り、戸ノ上山へ縦走 10012 足立山-1 598m 北九州市 03,10,11 関門海峡の展望 1001 30 貫山-6 712m 北九州市 15,01,05 茶ケ床園地から羊群原を見ながら登る 10026 貫山-5 712m 北九州市 13,08,23 吹上峠から大平山を経て貫山へ 周回 10025 貫山-4 712m 北九州市 12,06,29 茶ケ床園地から羊群原を見ながら登る 10024 貫山-3 712m 北九州市 09,08,08 吹上峠から大平山 塔ケ峯 貫山へ 10023 貫山-2 712m 北九州市 07,07,15 茶ケ床園地から草原の尾根道を登る 10022 貫山-1 712m 北九州市 03,09,21 吹上峠から大平山を経て貫山へ 1002 平尾台の山 北九州市 いくつかの山があり このページの下に記載 31 皿倉山 622m 北九州市 03,08,31 観光気分で 眺めはいい 1303 32 尺岳 608m 直方市 10,07,18 竜王峡から四方越を経て尺岳 福智山へ 10033 33 福智山-3 901m 直方市 10,07,18 竜王峡から尺岳に登り 福智山へ 10033 福智山-2 901m 直方市 07,11,04 大塔の滝コースを登り筑豊新道を下る 10032 福智山-1 901m 北九州市 04,05,15 七重の滝コースを登りケヤキ谷を下る 1003 34 牛斬山 580m 香春町 07,02,24 五徳越峠から 展望の稜線歩き 13034 34 香春岳(三ノ岳) 511m 香春町 07,02,24 五徳越峠から 石灰岩の奇峰周回 13134 35 障子ガ岳 427m 香春町 07,02,24 味見峠から 草原の山城跡を散策 13035 36 大法・白馬山 233m 嘉麻市 07,02,25 梅林公園から 自然林を経て稜線へ 13036 37 岩石山 454m 添田町 07,02,25 添田公園から 市民の山・城跡散策 13037 38 雁股山-4 807m 上毛町 12,08,10 上毛町から登り県境稜線を辿る ニクガサコも 20504 雁股山-3 807m (中津市) 08,03,09 耶馬渓から作業道を経て県境稜線 20503 雁股山-2 807m 大平村 05,07,31 稜線も真夏は暑い ヒナノシャクジョウ 20502 雁股山-1 807m (耶馬渓町) 02,11,17 大分と福岡県境の稜線歩き 2050 39 求菩提山-4 782m 豊前市 14,02,09 雪に覆われた修験の山を訪ねて 10064 求菩提山-3 782m 豊前市 11,05,20 恐渕コースで一ノ岳、求菩提山へ 20526 求菩提山-2 782m 豊前市 09,12,04 修験遺跡を訪ねながら登る 虎ノ宿 周回 10062 求菩提山-1 782m 豊前市 03,05,17 修験道の文化遺産の山 周回 1006 40 犬ケ岳-6(一ノ岳) 1120m 豊前市 11,05,20 恐渕コースで一ノ岳、求菩提山へ 20526 犬ケ岳-4 1131m みやこ町 10,05,21 野峠コース 県境の稜線を辿る 20524 犬ケ岳-3 1131m 豊前市 07,08,11 うぐいす谷コース 下りは恐渕コース 20523 犬ガ岳-2 1131m 犀川町 03,04,27 野峠から一ノ岳コース 20522 41 鷹ノ巣山-3 990m 添田町 10,10,22 薬師峠から 急坂変化で一、二、三ノ岳 20533 鷹ノ巣山-2 990m 添田町 06,08,26 薬師峠から岩山の3峰を 夏は暑かった 20532 鷹ノ巣山-1 990m 添田町 02,10,05 岩山のロープ場はスリル 2053 42 英彦山-10 1200m 添田町 14,02,22 奉幣殿から表参道コース 中岳・南岳 大雪 10080 英彦山-9 1200m 添田町 13,07,12 高住神社から北岳に登って中岳へ 20547 英彦山-8 1200m 添田町 13,02,22 奉幣殿を拝み 四王子滝を経て南岳・中岳 20548 英彦山-7 1200m 添田町 11,11,13 野営場から、北西尾根コース、紅葉谷コース 20547 英彦山-6 1197m 添田町 11,07,21 高住神社から岩段差の急坂で北岳 20546 英彦山-5 1200m 添田町 10,10,23 別所Pから 南岳コース、北岳コース 20545 英彦山-4 1200m 添田町 07,08,18 別所Pから 南岳コース、もみじ谷コース 20544 英彦山-3 1200m 添田町 07,03,03 別所Pから 正面コース、北岳を経て周回 20543 英彦山-2 1200m 添田町 03,03,02 鬼杉を経て南岳から中岳コース 20542 43 岳滅鬼山-2 1040m 添田町 07,08,17 添田町側から黒岩山を経て 20553 岳滅鬼山-1 1040m 東峰村 05,12,03 斫石峠から釈迦ガ岳を経て 20552 44 浅間山・岳滅鬼山 1040m 東峰村 08,04,06 浅間山とセットで 県境尾根コース 20554 45 鳥屋山 645m 甘木市 03,11,30 修験者の遺構 石仏 1302 46 馬見山 978m 甘木市 06,08,27 小石原から樹林の稜線を登る 1316 47 古処山-3 860m 朝倉市 11,09,24 古処林道入口を起点にして周回 10103 古処山-2・屏山 860m 朝倉市 08,09,23 屏山と古処山 ツゲのトンネル 10102 古処山-1 860m 甘木市 04,03,27 ツゲの原生林 修験の遺構 1010 48 鷹取山 802m 星野村 14,08,12 耳納山地の最高峰 13049 49 発心山 697m 久留米市 14,08,12 耳納山地にあり山城跡 13049 50 カラ迫岳 1006m 星野村 05,08,22 県道の峠から 登山道はいい 3170 51 石割岳・平野岳 942m 星野村 11,10,01 遊歩道を登って石割岳 さらに平野岳 周回 13051 52 御前岳-4 1209m (日田市) 11,10,02 田代(御前湧水)コース 谷筋を登る 20644 御前岳・釈迦ケ岳-3 1231m 矢部村 08,03,02 矢部越から 釈迦ガ岳・御前岳コース 20643 御前岳・釈迦ガ岳-2 1231m 矢部村 04,10,11 矢部越から 釈迦ガ岳・御前岳コース 20642 53 三国山・国見山 994m 矢部村 09,11,05 矢部村から 三国山と国見山へ縦走 20683 三国山・国見山 994m 矢部村 06,09,30 宿ケ峰尾峠から三国山・国見山 20682 54 三池山 388m 大牟田市 09,01,22 普光寺から三池宮・三池山 林道で周回 13054 ― 番外編 (旧分県ガイド等) ― 前九百 大平山-2 611m 上毛町 15,09,26 九州自然歩道のアップダウンで・・ 13042 大平山-1 597m 大平村 03,05,01 青の洞門を上から見る 1304 前分県 釈迦ガ岳 844m 添田町 05,12,03 斫石峠から登り、岳滅鬼山へ縦走 20552 旧分県 経読岳 992m 豊前市 08,09,06 経読林道から縦走と周回 20513 午年 馬ケ岳 216m 行橋市 14,12,11 干支と官兵衛ゆかりの山 13061 御所ケ岳 247m 行橋市 14,12,11 歴史を秘めた神籠石 13061 戌年 犬尾城跡ほか 180m 八女市 18,01,03 干支の犬尾城跡と鷹尾城跡さらに猫尾城跡 13307 平尾台 平尾台 400m 北九州市 14,09,05 羊群原の景観と初秋の花たち 13237 平尾台 平尾台 400m 北九州市 11,08,28 広大な羊群原を見ながら 初秋の花散策 13236 平尾台 塔ケ峰 396m 行橋市 11,06,03 竹林の急坂を経て、稜線のアップダウン 13235 平尾台 ラクダ山・広谷台 485m 北九州市 11,04,23 ラクダ山・光水鍾乳洞 広谷台・青龍窟? 13234 平尾台 貝殻山など 472m 北九州市 10,09,16 貝殻山 堂金山 三笠台 風神山 大かん台 13233 平尾台 桶ケ辻など 569m 北九州市 10,07,17 茶ケ床から 岩山 権現山 周防台 桶ケ辻 13232 平尾台 水晶山など 531m 北九州市 10,07,01 茶ケ床園地から偽水晶山と水晶山 13231 平尾台 塔ケ峯など 582m 北九州市 09,08,08 吹上峠から大平山 塔ケ峯 貫山へ 10023 藍島 響灘の藍島と六連島 24.4m 北九州市 19,10,09 響灘に浮かぶ藍島と六連島 5001 英彦山 英彦山花園 630m 添田町 18,06,13 「アジサイ・ラベンダーまつり」の前に 3980 英彦山 英彦山周辺 630m 添田町 16,03,08 花見ケ岩 龍門峡 深倉園地など 3949 英彦山 松尾城跡や行者杉 510m 東峰村 16,06,26 松尾城跡、行者杉、一本杉(三角点) など 3954 志賀島 海の中道〜志賀島 21m 福岡市 16,12,18 九州で一番低い山? そして歴史の志賀島 13303 大島 宗像大島御嶽山など 214m 宗像市 17,05,17 1300山記念登山 沖ノ島を望む島 13305 糸島 芥屋ノ大門 40m 糸島市 12,11,21 遊歩道で展望台へ 周回 13302 雁股 ニクガサコ 527m 上毛町 12,08,10 雁股峠の東にある三角点 20504 菩提 杉ノ宿・世須岳 911m 豊前市 11,05,20 恐渕コースで一ノ岳、求菩提山へ 20526 菩提 虎ノ宿 806m 豊前市 09,12,04 求菩提山に登り、稜線の虎ノ宿も 10062 古処山 経ケ峰 770m 朝倉市 11,09,24 古処山とセットにして 10103 立花山 三日月山 272m 福岡市 11,09,23 下原から登り 立花山を経て三日月山へ 10052 立花山 松尾山 343m 福岡市 11,09,23 下原から登り 松尾山を経て立花山へ 10052 宝満山 仏頂山 869m 宇美町 11,02,04 昭和の森公園から難所ケ滝を経て宝満山 10042 岳滅鬼 浅間山 832m 東峰村 08,04,06 岳滅鬼山とセットにして 20554 岳滅鬼 黒岩山 878m 添田町 07,08,17 岳滅鬼山のコース途中から分岐 13301 -