2011 年 2 月 4 日(金)晴れ
難所ケ滝, 仏頂山(868.7m),宝満山(829m)
(九州百名山:4)福岡県宇美町 昭和の森公園から、難所ケ滝に寄り部分周回
スタート・昭和の森公園〜(20分)林道終点〜(1時間10分)難所ケ滝〜
〜(30分)稜線・河原谷分岐〜(25分)仏頂山〜(20分)宝満山〜
〜(20分)分岐〜(うさぎ道45分)分岐〜(40分)昭和の森公園・ゴール
行程 : 歩行距離 約 7.2km,累積標高差 約 ±770m,行動時間 約 5 時間 30 分
福岡県在住のKさんから、氷結した難所ケ滝が素晴らしいよと情報を頂いていた。2月になって急に気温
が上がり始め、ゆっくりはしていられない状況になってきた。融けないうちにと思い立ち、難所ケ滝を見て
宝満山に登るコースを計画した。
宝満山は、前回(2004年7月)竃門神社から登っており、真夏の暑さに難儀したのを覚えている。今回は
九州百名山として、季節とコースを変えての計画です。
登山口は宇美町の昭和の森公園なので、道路標識等に従えば、それほど難なく行きつくことが出来る。
公園の奥まったところにトイレのある駐車場が現れ、右手に『昭和の森・案内図』がある。そこが、今回の
登山口。
仏頂山・宝満山方向(草ケ谷ダムから) 登山コース(図のクリックで拡大)
「お〜、寒い〜」気温0℃。天気は良さそうだが、放射冷却による底冷えの寒さだ。「気温は上がってくる
はずだ」着すぎない程度で支度を整え、横の案内板に目をやる。ちょうどそのとき、関係者と思われる方に
出会い、道順を教えてもらった。「ありがとうございます」
クサリゲートを抜け、幅広い未舗装路を登り始める。8時40分。「滝は、凍っているかなぁ」歩き始め
の周辺には、まったく雪も見当たらず、静かな冬寒の中をゆるやかに登って行く。 やがて鉄扉のゲートが
現れ、右脇を抜けると草ケ谷ダムの堰堤に飛び出した。「あれかな?」湖面の前上方に見えているのは宝満
山などだろう。湖面を右下に見ながら上流部に向かう。
昭和の森・登山口 ダム湖を右下に見ながら
ダム湖を半周し終えると、道は日陰になりアイスバーン的な雪が残っている。「やっぱり寒いんだ」パリ
パリッと氷雪を踏み、左にカーブを曲がると標識が現れた。地形図をチェックしながら右下に分岐する。
すぐに沢を渡り、植林帯の上り坂に変わる。
えぐれ気味の踏み跡は凍っており、案外登りやすい。山道を登っていると言う感じだが、まだ、河原谷の
主コースではない。 やや斜度を感じながら登っていると、ポンと言う感じで作業道に飛び出した。ここは、
左上に行きたくなるが、標識に従って右下に進む。
右下に分岐する 作業道に出たら右下に
作業道を下り気味に行くと1分ほどで、幅広い舗装路に合流した。「なるほど」地形図で位置を確かめる。
昭和の森公園の別道から、河原谷に沿って上がってきた舗装路で、これの方が正規なのかな?。
歩きやすい舗装路を、ゆるやかに登って行く。 やがて舗装路は終わり、林道終点と言う感じになって、
砂防ダムの横に上がってきた。ここからは登山道らしい雰囲気に変わる。9時ちょっと過ぎ。
舗装路出合 砂防ダムの横
右下に沢音を聞きながら、河原谷沿いの道をゆるやかに登って行く。『難所ケ滝
60分』の標識が現れ、
まわりには雪が目につくようなってきた。標高400m付近。倒木の歓迎ゲート?をくぐるあたりから斜度
が増し始める。
「アイゼン、付けよう」登山道も雪道になり、滑り気味になってきた。まわりの積雪は20センチ前後。
「よっしゃ、歩きやすくなった」ククッ、クッと雪を噛みながら登って行く。やがて、宝満山コースの分岐
点が現れた。「ここだな」帰りに降りてくるつもりのところ。標高460m付近。
雪が多くなってきた 宝満山分岐点
さらに雪は深くなり、吹き溜まりは50センチを超えているだろう。 幻想的な雪景色が何度も現れる。
登山口付近で見ていた様子とはまるで雰囲気が違っており、福岡市の郊外にこれほどの深山があるのだろう
かと感じながら、さらに登って行く。
やがて谷を跨ぎ、小さな沢音が左下に聞こえるコースを登って行く。 「お〜、すごい!」右上の岩壁に
は、見事なツララが出来ており、難所ケ滝のミニ版が何度も現れるようになってきた。ロープも現れ、さら
に斜度も増してきた。
雪も深く斜度も増してきた 難所ケ滝のミニ版
左上方から歓声にも似た人の声が聞こえてきた。よく見ると樹間の前方に白い崖が見える。「あれだ!」
胸の高鳴りを覚える。地形図でイメージしていたより近くにあるようだ。 分岐の標識を見て、ワクワクし
ながら左上に進む。
すぐに急坂になり、上りと下りの道は別コースになっている。土日は大混雑するところらしい。 息が弾
みながら登りつめると、真っ白な大ツララ群が目の前に、壁のように迫っている。「お〜・・」言葉になら
ないほどの、感動がわいてくる。10時10分。駐車場の歩き始めから約1時間30分。気温は0℃。風も
なく、それほど寒さを感じない。
難所ケ滝分岐 難所ケ滝
高さは約20m、横幅の広がりは50mを超えているだろう。 見事な氷瀑と言いたいが、滝ではなく、
氷結した水滴・大ツララの集合体らしい。地形図に載っている難所ケ滝は、この奥に本物の難所ケ滝がある
らしい。
氷の柱は青い光を含みながら、圧倒されるような見事さです。 平日の早い時間だったので、まだまだ、
ゆったりと見ることができ、角度を変えながら、その全容を楽しむことが出来ました。 文末にも写真を載
せています。
難所ケ滝(クリックで拡大) 難所ケ滝(クリックで拡大)
難所ケ滝を満喫したら先に行こう。 近道もあるようだが、複雑な踏み跡に混乱されるよりも、本通りの
方が安心だ。 分岐まで戻り、谷筋に沿ったコースを登って行く。 等高線が混み合った地形図通りの急坂
になり、小刻みなジグザグも現れ、きつい登りがしばらく続く。
このあたりの積雪は、50センチを超えているだろう。標高はそれほど高くない山だが、積雪は予想外の
深さになっている。 やがて、明るい陽射しが降り注ぐ稜線に上がり着いた。河原谷分岐点。11時ちょっ
と過ぎ。難所ケ滝から約30分。穏やかな日射しに、ホッとする暖かさをもらいながら、ひとやすみ。
谷筋の急坂を登る 稜線に上がり着いた
稜線は九州自然歩道になっており、左は頭巾山を経て三郡山に向かうコース。 これから向かう宝満山は
右に進み、稜線に沿った道を登って行く。先ほどまでの急坂に比べると、ずっと楽になり、木洩れ日の雪道
を気持ち良く登って行く。 やがて弱い分岐が左にあり『普池の窟』へ向かう踏み跡が残っていた。
その先に『長崎鼻』の標柱があり、左脇にテラス状の展望所が現れた。露岩の上に居るのだろうか。振り
返る方向に電波塔が並ぶ三郡山が望める。 雪のテラスから、もう少しまわりの様子も見渡すことができ、
今日、初めての展望ポイント。
稜線沿いのコースを登る 長崎鼻で展望
長崎鼻を過ぎると細尾根のフラットコースになり、明るい落葉樹林帯は雪がまぶしい。ほどなく『モミの
木』の説明板が現れ、モミの木の群生林に変わる。「お〜、これはいい〜」雪とモミの木が創る水彩画が、
何枚も切り取れるような景色が並んでいる。
高い枝には、まだ沢山の雪を抱えており、重たそうな枝が幾つも見える。「あっ、あれは折れている」
時折り、ザ、ザァーと言うような音と共に雪が落ちてくる。上を見ながら通り抜けよう。
モミの木林を行く 雪のモミの木林(クリックで拡大)
ゆるやかに登りつめるとヤブツバキの蔭に祠があり仏頂山の頂上に到着。3等三角点(河原谷:868.7m)
11時30分。稜線の河原谷分岐から約25分。ブナやモミの木、ヤブツバキなど、樹林に囲まれ展望は得
られない。
頂上を通り過ぎる様にして、稜線を下って行くと、右側に『うさぎ道』の分岐標が現れた。「ここだ」帰
り道に予定しているコースの分岐点。小さな標識なので、よく見届けて通り過ぎる。 「あ〜、これはかわ
いそう」ヤブツバキの枝が、雪の重みで折れたり曲がったりして、登山道を塞いでいる。今年の雪は、やは
り多かったのだろう。
仏頂山の頂上 雪の重みでヤブツバキが・・
ゆるやかに鞍部に達すると、前方には見上げる様に岩塊が迫っており、宝満山の頂上直下に来ている。
すぐ横にブナの木の説明板があり、このあたりにはいくつかのブナの木があるようだ。それほど高くない山
だが、ブナの木の存在はうれしくなってくる。そのブナの木を保護するため、直登のコースには通行止のロ
ープが張られ、右側の崖下コースに導かれる。
垂直な崖下を通る道で、一瞬、ドキッとするようなコースだが、いざ通ってみると特に危険ではない。
雪道に滑らないように通り過ぎ、右脇に回り込むとクサリとハシゴの登り口が見えてきた。
直下の崖下を行く クサリとハシゴで頂上へ
急坂ではあるがクサリとハシゴは安定しており、注意しながら登りつめると雪の岩上に上がり着き、「こ
んにちは〜」で宝満山の頂上に到着。九州では、一年を通して最も登山者の多い山とされているが三角点は
無い。(標高点:829m)。11時50分。仏頂山から約20分。 上宮にお参りして、2回目の頂上を報告
する。
山頂の上宮 宝満山の頂上
頂上からの展望は素晴らしいはずだが、すごいモヤで、景色はほとんど判別できない。天気はいいのだが、
福岡市街地はもとより、眼下の様子も見えないほどだ。北側にぼんやりと見えているのは砥石山だろう。
平日にも関わらず登山者は多いようで、今も10数人が、くつろぎながら昼食タイムのようだ。 気温は
+5℃あり、日差しのところは気持ちのいい暖かさを感じる。 日溜まりの雪上で、お昼をいただきながら、
至福のひとときを過ごす。
福岡市街地方向 砥石山かな
「よっしゃ、降りよう」12時25分。 往路を少し戻り、仏頂山の頂上手前から標識に従うようにして、
左下に分岐して行く。『うさぎ道』となっており、今年にふさわしい登山道。やや不安なコースだったが、
雪上にはトレース跡があり、安心感と歩きやすさがうれしいコースのようだ。
「んッ、これは、雪の所為だな」木の枝が大きく道を塞いでいたりして、やや通りにくい場面が何度か現れ
る。次第に尾根筋のコースに乗り、緩急の変化で下って行く。 下りの途中で分岐があるはずだが、まだ出
合わない。
うさぎ道に分岐 尾根筋を下る
「分岐だ」仏頂山分岐から30分ぐらいのところで、左は『内山』への小さな分岐標が現れた。地形図で位
置を確認する。「なるほど、良さそうだ」ここは、踏み跡がはっきりしている右下に進む。
数分後、次の分岐が現れ、左の行き先は判然としないが、矢印があり昭和の森は右側に下る。 その後も、
気になるところに標識等があり、雪上のトレース跡もはっきりした方へ進めばいい。
最初の分岐は右下に 次の分岐も右下に
順調に下って行くと見覚えのある道に出合い、河原谷コースに降り着いた。13時30分。先の仏頂山分
岐から約45分。 ここからは、往路を戻る。 「こんにちは〜、滝はどうでしたァ」と、まだまだ登って
来る人が多く、すれ違いの挨拶は滝の様子が中心だ。
途中でアイゼンを外し、成し遂げた達成感と難所ケ滝の素晴らしさを思い出しながら、穏やかな日射しに
包まれた昭和の森公園の駐車場に帰着。14時10分。 今日の行程は、昼食や休憩、ロスタイム等も含み
約5時間30分。
河原谷コースは、次第に斜度が増しながら、雪山らしくなって行き、深山を思わせるような幻想的な場面
も現れてきた。 お目当ての難所ケ滝は、想像以上の大きさに圧倒されながら、その素晴らしさを満喫でき
た。稜線に上がり、雪の縦走路は晴々とした気分でたどり、仏頂山を経て岩上の宝満山で至福の昼食。
下りは、少しの冒険心も楽しませてもらい、満足の一日でした。 まだ寒い日も、来るとは思うけど・・。
【 氷瀑や この時期だけの 人の波 】
難所ケ滝 (写真のクリックで拡大)
全景を右から 右の部分を正面から見上げる
右端から左側の氷柱 中ほどから右側の氷柱