平尾台 ラクダ山広谷台など  2011 4 23 日(土)曇・晴・小雨

  福岡県北九州市小倉南区 平尾台


 貫山を盟主とする平尾台は広大なカルスト台地で、白い石灰岩が無数に並ぶ羊群原や鍾乳洞、ドリーネな
どで知られている。石灰岩質の平尾台は、またお花の宝庫でもある。


 登山ガイドブックでは大平山や貫山が主体になっているが、周辺を取り巻く山も数多くあり、季節を変え
ながら、いろんなコースを散策するのもおもしろい。7回目となる今回は、ラクダ山と広谷台などを計画し
た。これといった資料はないが、地形図片手に行ってみよう。



 行橋から県道28号(直方行橋)線に入って行くと、『平尾台』への案内標識が要所要所に現れ、迷うこ
となく上がって行くことができる。 ヘアピンカーブを繰り返しながら平尾台の一角に入って行く。



                 
             茶ケ床から大平山と羊群原(クリックで拡大)          位置図(図のクリックで拡大)


ラクダ山485.4m

 平尾台の入口と言うたりで、『平尾台自然の郷』への標識が現れ、三差路直前の左側に小さな標識『ラク
ダ山登山口』が見えた。「ここだ!」 駐車スペースは、もう少し先まで行き、三笠台の手前に広い駐車場
がある。


      駐車場〜(5分)ラクダ山・登山口〜(10分)分岐〜(30分)ラクダ山 : 往復
                  〜下山途中で寄り道 〜(3分)光水鍾乳洞 : 往復

      行程 : 歩行距離 3.2km,累積標高差 ±220m,行動時間 1 時間 40


「寒いなぁ」先ほどまで雨が降っており、弱い冬型気圧配置になりながら、回復傾向の空模様になっている。
4月下旬にしては、寒さを感じる朝。衣装に戸惑いながら支度を整える。


「あれだな」駐車場から振り向くと、いかにも山名どおりの山が見えている。しかも、山肌は芽吹き前でラ
クダ色。「1時間ぐらいかな」直感的な目測で、雰囲気を読み取る。



                
                ラクダ山(駐車場から)             登山コース(図のクリックで拡大)


 県道を少し戻り、下りながら5分ほどでラクダ山の登山口標識に到着。「道はよさそうだ」枯れ草に切り
分け道が延びているのが見える。両脇の枯れ草はまだ濡れているが、靴にかかることもなく、ゆるやかに斜
面を登り始める。8時50分。


 風はやや強く寒さを感じるが、登って行けば良くなるだろう。 ゆるやかな上り坂でも、背後の景色は、
ズンズンと広がり始め、遠くはシルエットだけの大平山だろう。まだ、羊群原の様子などは見えないが、平
尾台らしい広がりが心地良い。



          
               ラクダ山登山口                草原地をゆるやかに登り始める


 ゆるやかに草ピークを越えていくと『光水鍾乳洞』の分岐標が現れた。「行けそうだな。帰りに寄ってみ
よう」 分岐は左に取り、尾根筋の上り坂が始まる。 足元には、小さなホタルカズラが次々と咲いており、
淡いパステルブルーがかわいい。


 尾根筋の上り坂には、平尾台らしく石灰岩の露頭も現れてきた。 「お〜、すばらしい〜」登るにつれ展
望も広がり始め、背後には広大な平尾台が見渡せるようになってきた。やや斜度のある坂道は、景色を見な
がら登ればいい。



          
               光水鍾乳洞分岐                   石灰岩のある上り坂


 次第に斜度がゆるみ、尾根の肩に上がってきた。「お〜、ラクダだぁ」前方に2こぶラクダ?の背中が迫
ってきた。右向きになり、フラット気味に草尾根筋をたどる。


 左右に遮るものもなくなり、広く展望が得られるが、天気の回復はもう少しかかりそうだ。右側には石灰
岩の切り出し鉱山があり、機械の音も良く聞こえる。やがて、ゆるやかに登り詰め、第1ピークを越える。



          
               左前方にラクダ山                  第1ピークを越える


 もったいないが、ゆるやかな下り坂。左向きになりながら、草尾根のアップダウンを行く。ゆるやかに最
低鞍部に達し、本峰に向かっての登り返しが始まる。相変わらず登山道は安定しており、それほど足場の心
配はない。


「おっ、センボンヤリ?」花のサイズがひと回り大きく感じたが、生育環境で違いがあるのだろう。やや大
きめのセンボンヤリがたくさん咲いていた。 息が弾みながら登りつめると、頂上尾根の肩に上がり着きラ
クダのひとこぶ目?。右側の石灰鉱山がすぐ近くに見える位置にある。



          
               右側に石灰鉱山                  もうすぐ、ひとこぶ目


 フラット気味の下りを経て、なだらかなスロープを登って行くと標識が現れ、ラクダ山の頂上に到着。四
等三角点(別所河内:
485.4m)。9時30分。登山口から約40分。気温10℃は、この時期としてはかな
りの寒さだ。


 低山ながらも突出した頂上になっており、360度の大展望が得られそうだ。不安定な天気で霧がかかっ
ており、それは望めないが、東側に行橋市街地がぼんやりと見えてきた。手前に見える三角錐の山は塔ケ峰
かな。南西側の遠くは、見覚えのある香春岳だろう。



          
              ラクダ山の頂上                  東側に行橋市街地と塔ケ峰


光水鍾乳洞へ

 下山は往路を戻り、分岐点から光水鍾乳洞へ向かう。 踏み分け道ははっきりしており、コースの心配は
なさそうだ。谷筋に向かってゆるやかに下って行く。 石灰岩を抜けると、ゆるやかに窪地のようになった
方向へ進んでいる。


 不気味というか、神秘的な雰囲気になりながら下って行く。このあたりだが・・。道は行き止まりのよう
になり、薄暗い石灰岩の崖渕に到着。先の分岐から3分程度のところ。深い切れ込みの峡谷状になっており、
大きな石灰岩の割れ目というようなところ。後ずさりしながら、そっと足元を覗いてみる。「深い〜」


「こっちにも道があるョ」左脇から、弱い踏み跡をたどると、崖下に辿りつき小さな洞穴がふたつ見える。
「これだな。光水鍾乳洞」何の標識もないが、鍾乳洞らしい入口を覗いて勝手に決める。



          
              石灰岩の深い割れ目                   光水鍾乳洞


 高い崖の上からは、水が滴り落ちており、一層の神秘さを醸し出していた。鍾乳洞は、狭い入口をそっと
覗くだけ。神秘な雰囲気を味わったら引き返そう。 分岐まで戻り、本道を下って駐車場に帰着は、10時
40分。ラクダ山の往復と光水鍾乳洞の寄り道は、休憩等も含み約1時間40分。


 おもしろい山名は、見た目で決められたものと思われる。ゆるやかなアップダウンで、気楽に登れる山。
天気が良ければ、展望も思いのままを楽しめるだろう。寄り道で、光水鍾乳洞にも行くことができ、神秘的
な気分も味わえ、おもしろいコースだった。 このあと、いくつか寄り道をして、茶ケ床園地に向かう。



広谷台510.5m

 平尾台自然観察センター前の交差点を右折し、案内に従いながら約1.5kmで茶ケ床園地に到着。ここ
が今日のスタート地点。



                
                広谷台(中峠の先から)             登山コース(図のクリックで拡大)


       茶ケ床園地 〜(15分)中峠〜(20分)取り付き(15分)広谷台〜(20分)青龍窟
          〜(10分)広谷湿原入口〜(10分)中峠〜(10分)キス岩〜(20分)茶ケ床園地

       行程:歩行距離 5.5km,累積標高差 ±260m,行動時間 2 時間 20


 土曜日の日中とあって、観光客の姿も多い。「その格好で、どこに行くのですか?」「これから登山です
よ」観光客には、登山口で在ることをご存じでなかった様子。会釈して、中峠へ向かう舗装路を歩き始める。
まもなく正午。 入口の桜は美しい葉桜になっており、若葉の匂いを感じながら、その下を通り抜ける。


 目の前はパッと明るくなり、広大な羊群原が展開されてきた。「スゴイ!、いつもより白く見えるね」こ
れまでは、夏草の時期に見ていたが、まだ草が延びていないこの時期は、石灰岩の基部まで見えており、白
が多く感じるのだろう。羊が増えた感じに見える。


 クサリのゲートを過ぎると、ゆるやかな上り坂が始まり 、石灰岩群を間近に見ながら登って行く。「あ
っ、さっきのラクダ山だ」背後の遠くに、先ほど登ったラクダ山がなだらかな背中を見せている。



          
             茶ケ床園地からスタート            舗装路を登り始める(背後はラクダ山)


 左右に羊群原を見ながら、なだらかな上り坂がしばらく続く。「こんにちは〜」下ってくる人は弾んだ挨
拶だった。達成感と共に下っているのでしょう。 やがて『中峠』の標識が現れ、大平山や貫山への分岐点。
「帰りは、ここから羊群原を降りてみよう」


 ここは直進し、もう少し登って行くと道は峠状になり、前方に電波塔や三角形をした偽水晶山などが見え
てくる。その右側に台地状の盛り上がりがあり、これから向かう広谷台だ。


 峠を過ぎるとゆるやかに下り、広谷湿原の入口を右に見る。 広谷台はここからでも行けるが、周回する
方がおもしろそうだ。「ここは、帰りに上がってくるところ」ここも直進すると、車道は上り坂に変わって
くる。



          
                  中峠                    広谷湿原入口(背後は周防台)


「ん、通行止?」 『道路陥没・・車両通行不可』の表示が現れた。入口から一般車両は通れないはずだが
・・。「あっ、なるほど」その先で道路は陥没しており、大きな段差が出来ていた。去年の大雨の時だろう。
歩いて登るには全く関係ないこと。


 やがて、電波塔が近くに迫り、左から荒れた林道が合わさる。ここは、2年前(20098月)に貫山から
周回コースで降りてきたところ。


 もう少し登って行くと、道路の左カーブのところが峠状になり、行橋市との境界尾根になっている。「こ
こだ」標識等はないが尾根筋に踏み跡も見え、広谷台への分岐点(取り付き点)と思われる。12時35分。
地形図を確かめながらひと休み。車道をそのまま進めば、去年(
20107月)のように水晶山へ行くことが
できる。



          
           道路は段差状に陥没していた               広谷台へ 取り付き点


「よっしゃ。行ってみよう」ここからは初めてのコースになるが、はっきりした踏み分け道があり、まわり
の景色もよく見えている。道路端から段差的に降りて、尾根筋のコースをフラット気味に歩き始める。12
時40分。


「よかったね」道がこれほど、はっきりしているとは思わなかった。 ゆるやかなアップダウンは、雄大な
景色をひとり占めと言うような感じで辿っている。振り返る背後は、電波塔や偽水晶山。 ゆるやかに鞍部
を過ぎると、広谷台への上り坂に変わる。それほど、きつい上り坂ではないが、もうすぐ頂上と言う感じの
上り坂。



          
           ゆるやかなアップダウンを行く                もうすぐ頂上


 軽く登り詰めたが・・「もう少し先だな」台地の頂上ではあるが、三角点はもう少し先のようだ。南北に
長い広谷台は、山名どおり台地状の山。 ゆるやかな下りになりながら、南の端に標識等が現れ、広谷台の
三角点に到着。四等三角点(岡:
510.5m)。12時55分。先の取り付きから約15分。茶ケ床の登山口か
らは、遠回りになりながらも1時間弱。気温12℃は、ちょっと寒い。


 不安定な空模様で、遠望はガスに覆われ行橋市街地も判然としなくなった。南側近くには周防台が大きく
見えている。盟主の貫山は、北北西にデ〜ンとして座っていた。


          
               広谷台の三角点                    北北西に貫山


 風が強い。ひと休みしたら、先を急ごう。 頂上を越えるようにして、ゆるやかに下り始める。やがて石
灰岩地帯を縫いながら、右側にカーブしているようだ。ゆるやかに鞍部に降りてくると、左側に分岐が現れ
た?。「標識は・・、ない」道幅は狭くなるが、尾根筋を進めば大丈夫だろう。


(左に行くのは、遠回りになりそうな気がしたて直進を選んだが、この先、青龍窟に行くつもりなら、左下
に降りた方が良かったかもしれない) 鞍部からゆるやかに登り返して行くと、前方には、ゴツゴツとした
鬼ノ唐手岩が目の前に迫ってきた。



          
              広谷台から下り始める               分岐のある鞍部を通り過ぎた

青龍窟へ

 鬼ノ唐手岩を左に見ながら、幅の狭い踏み跡になり、急激な下り坂が始まる。足元注意だが、リズムよく
下って行くとあっと言う間にフラット面に出て、広谷湿原の一角に降り着いた。「う〜ん、ちょっと間違っ
たな」青龍窟はここから左になりそうだ。

 寄り道の状態になるが、せっかくだから行ってみよう。 先ほどの鬼ノ唐手岩を見上げながら、左下に降
りて行くように踏み跡がある。谷筋を経て窪地のような方向に下っていく。ラクダ山の光水鍾乳洞のように、
神秘的なエリアに入って行くようだ。


 やがて左下から水の音が聞こえ始め、樹林をくぐり抜けると、滝のある岩屋に降り着いた。薄暗く神秘的
な雰囲気に包まれている。「これが、青龍窟か」行けば判ると思い、事前に調べてなかったので、この時は、
青龍窟と思い込んだ。



          
               窪地に下って行く                    青龍窟の滝

下山へ

 青龍窟を見たつもりで、登り返しながら、先ほどの所まで戻り、すぐ先は木道テラスのある広谷湿原に到
着。ここまで来れば、もう何度も来ているところ。 「めぼしい花は、まだ・・何もない」慣れた道を登り
返しながら、湿原の花散策は空振りだった。 先ほど通り過ぎた、車道に上がり着き、帰路はゆるやかな上
り坂。朝からの歩きも続いており、車道の上り坂は足が重い。



          
                 広谷湿原                    車道の帰路は上り坂


 10分ほどで中峠まで戻ってきた。「行ってみようか」羊群原にキス岩があるらしいが、はっきりした場
所は判らない。中峠から吹上峠や大平山などへのコースに分岐し、ゆるやかに登って行く。


「あっ、雨だ」パラパラっと、にわか雨が降り出し、気分は揺れる。「せっかくだから・・」雨の用意はし
ていなかったが、雲の切れ間もあり小雨決行の気分。 ほどなく道は峠状になり、貫山のコースが右上に別
れるが、そのまま直進し、吹上峠などへのコースを進む。


          
             中峠から大平山コースへ                 貫山分岐を過ぎて


「んッ、どっちだ?」分岐が現れた。雨に煙る景色を探っていると、フッと男性が現れ、キス岩の場所を教
えてくれた。「ありがとうございます」左下に分岐し、羊群原に延びる踏み跡を下って行く。


「お〜、これは・・」なんと、岩を突きぬけて木が生えている。ど根性の木というらしい。もう少し下ると
『キス岩』の標識があり、ほほえましい?岩に出会うことができた。14時ちょっと過ぎ。中峠の分岐から
10分少々のところ。どなたが名付けたか知らないが、数多い岩の中から探し当て、よくも『キス岩』名付
けたものだ。



          
               ど根性の木?                      キス岩


 雨も次第に止み、それほど濡れることもなかったが風は冷たい。踏み跡は羊群原の石灰岩を縫うようにし
て、ゆるやかな下りが続く。 


 ゆるやかな小ピークを越えると、石灰岩の隙間から茶ケ床園地がすぐ傍に見えてきた。 ほどなく砂利道
に飛び出し、茶ケ床園地はすぐ左側。無事に到着は14時20分。



          
          羊群原を下って行く                茶ケ床園地のすぐ横に出た


 広谷台や青龍窟、さらにキス岩など8の字周回は、展望やロスタイムも含み、約2時間20分。不安定な
天気で、強風やにわか雨などあまり条件は良くなかったが、初めてのコースを探険気分と一緒に、楽しく歩
いてきました。


 午前中のコースも含み、平尾台は、まだまだ知らないところが多くあり、来る度に新たな感動を覚えると
ころです。ホタルカズラやシロバナハンショウヅル、チョウジガマズミなどうれしい出逢いもありました。
青龍窟は「行けば判る」と、安易な気持ちもあり、下調べが不十分だったのが悔やまれた結果となっが、お
花の宝庫でもあり、またの機会に残しながら平尾台を後にする。


春もまた 行きつ戻りつ 野のひつじ

 今日の景色 (クリックで拡大)

          
            光水鍾乳洞                      青龍窟の滝


          
                ど根性の木?                      キス岩


 今日の花たち

             
           ホタルカズラ      シロバナハンショウヅル(クリックで拡大)     センボンヤリ


             
            ノヤナギ             ユリワサビ            スズシロソウ


             
       タイリンアオイ(亀甲葉)         ヤマブキ            ヒトリシズカ


             
            ツチグリ             キジムシロ             モモ


         
           チョウジガマズミ (クリックで拡大)