く ぼ て さ ん
求菩提山(782m)2回目 2009 年 12 月 4 日(金)晴れのち曇り
(九州百名山6、分県:福岡県39)福岡県豊前市 求菩提公共駐車場から周回コース
駐車場〜(20分)県道・取り付き〜(5分)構ノ石門〜(50分)中宮〜
〜(20分)求菩提山〜(10分)護摩場跡〜(25分)虎ノ宿(求菩提三角点)〜
〜(20分)護摩場跡〜(30分)阿弥陀窟〜(30分)駐車場 : 周回 約 5時間
12月になったが、紅葉の名残りがあるかもしれない。山里の古寺と紅葉をイメージし、豊前市の求菩提
山に登ることにした。地形図を見ていると、犬ケ岳へ延びる尾根筋に三角点(求菩提)があり、それにも登
れそうだ。
求菩提山は、前回(2003年5月)駐車場から右回りの周回で登ったが、コースの流れとしては逆コースだ
った記憶がある。 今回は、左回りで登り、求菩提三角点まで足を延ばしてみよう。九州百名山として、コ
ースをアレンジし、季節を変えて2回目の登山です。
国道10号線を走ると、豊前市千束交差点に『求菩提山』への標識があり、県道32号(犀川豊前)線に
分岐する。 道なりに進み、鳥井畑付近まで行くと、前方に特徴のある山姿をした求菩提山が見えてきた。
求菩提山(県道の鳥井畑付近から) 登山コース(図のクリックで拡大)
先の国道分岐から約15.5km行くと、右側に求菩提公共駐車場がある。ここが今回の登山口。 駐車
場の一角には、周辺案内図や修験道遺跡、さらに鳥や植生などの説明板が立っており、準備体操しながら一
読しておくのも面白い。
駐車場から右上へと進み、幅広い県道をなだらかに歩き始める。まもなく9時。 右後ろの経読岳から遅
い朝日が射し始めてきた。褐色系に変わった里景色は、もうすっかり晩秋の佇まいだ。「おっ、ツバキが咲
いている」。車の通りも少ない県道は、のどかな散策路。
やがて右からの道と合わさり、三差路の水場を見て登っていくと、県道は峠状になり『求菩提山』の大き
な看板が現れる。ここから取り付く。県道歩きは20分ぐらい。
登山口(公共駐車場横) ここから取り付く
道幅は狭くなるが舗装された道は、樹林帯に入り、ゆるやかに登っていく。「紅葉の景色に会えるといい
けど・・」。このあたりは、ヒノキの植林が主体になっており、色づきは乏しい。 「ん、構ノ石門だな」。
5分ほどで門のようになった、2本の石柱が現れた。俗界との境界を意味しているらしい。構ノ石門を抜け
ると石仏なども現れ始め、聖域に入った気分になってくるのが不思議だ。
薄暗い植林を過ぎ、曲がった道のその先に「あっ、紅葉だ!」。葉を落とした木々を透かして冬日があた
り、岩窟の中に座した石仏のお顔に仄かな光が届き、やさしく微笑んでいる。 登山道を埋め尽くすような
落葉にも、俗界と違った景色に見えたのは、感じ過ぎだろうか。
構ノ石門 紅葉と石仏(クリックで拡大)
汚れていない新しい落葉を、ためらいながら踏んで行くと、右側にきれいな石垣が現れた。『鬼石坊』の
説明板があり、鬼の手形が残る石組らしい。坊跡の中にある石段を登っても行けるが、道をたどりながら登
っていく。
「ん、お茶の花が咲いてる」。茶畑というほどでもないが、道脇に茶の株があり、その先にはミツマタが小
さなツボミを着けていた。「これも、修験者の遺跡だろう」。お茶や和紙に使ったのだろうか、往時を偲ば
せるように、ひっそりと残存していた。 カーブを曲がると、前上方に求菩提山の頂上部が見えてきた
鬼石坊跡 前方に求菩提山
「わ〜、きれいだ」。きれいな紅葉も、まだいくつか残っており、やわらかな冬日に照らされながら、ハラ
ハラと散っている。このあたりは、歴史を偲びながら、気持ちのいい散策路という感じ。
やがて、左下に座主坊園地駐車場が現れた。車はここまで来られるので、求菩提山の往復だけなら、ここ
に停めたら便利だろう。今は、1台も停まっていない。
紅葉もいい(クリックで拡大) 座主坊園地(左下は駐車場)
右上が座主(修験者の最高位)坊跡となっており、周辺は座主坊園地として整備されているようだ。 紅
葉の時期としては少し遅かったが、カエデやイチョウの木々があり、まだまだ、充分に美しい。華やかさを
少し過ぎた晩秋の気配が漂い、往時を偲ぶには、むしろぴったりするような風情だった。
座主坊園地 (クリックで拡大) 座主坊園地 (クリックで拡大)
座主坊園地を過ぎると、石段のある広い参道に変わる。高い樹林に挟まれ、苔むした石段は、ゆるやかな
上り坂になっている。石段の途中に『山のすがた』の説明板があり、明和元年の木版画資料から、一山五百
坊のことなどを書いていた。今は無住の山。
脇道も登れるが、直進するようにして登り詰めると、岩屋坊跡や安淨寺跡に着く。説明板によると『安淨
寺は修験者の弔いの場であった。現在は三十三観音が祀られ、トチの巨木が歴史を・・、秋は見事な紅葉・
・』。となっている。 古い石垣と黄葉が印象的でした。
幅広い参道を登る 安淨寺跡 (クリックで拡大)
左脇へと進み、ゆるやかな起伏を辿ると、獅子ノ口という水場に到着。10時10分。今日は、獅子の口
から水は出ていなかった。『ここから先は、飲食が禁じられていた・・』。説明板を読みながら、スポーツ
ドリンクで、ひとやすみ。
山腹を巻きながら登って行き、右に曲がるあたりで、阿弥陀窟への分岐路が左に現れる。ここは見過ごし
目の前の狛犬に護られながら鳥居を抜け、石段などの参道を登っていくと、中宮(国玉神社)に到着。そば
に鬼神社もある。
水場・獅子ノ口 中宮
中宮の右脇へ行くと、石段が現れ『鬼の石段』の説明板がある。『中宮から上宮までの急坂を、鬼が一晩
で石段を築いた・・』とあり、千燈岳に伝わる千基の五輪塔の話とよく似ている。石段にかかる鳥居をくぐ
ると、一直線に延びた石段の急坂が目の前に迫ってきた。
自然石を無造作に積み上げたような石段に取り付き、クサリの手すりに助けられながら登り始める。85
0段あるらしいが、距離は短いので、焦ることはない。
中宮の横から鬼の石段へ 鬼の石段を登り始める
「よくも、崩れないものだ」。不安定に見える石段だが崩れることもなく、長年の風雨にも耐えながら、修
験者や登山者の足場になっている。 さらに傾斜が増し、ジグザグを切りながら登って行くようになる。
汗ばむあたりで斜度がゆるみ、上宮の説明板が現れると頂上は近い。 樹林を抜けながら、国玉神社の上
宮に到着し、求菩提山の頂上。三角点はない(標高点:782m)。10時40分。駐車場の歩き始めから、
見るところも多く、約1時間40分。樹林に囲まれ、展望は得られない。周辺や背後には盤座といわれる巨
石群がある。
鬼の石段・もうすぐ頂上 上宮・求菩提山の頂上
下山は、神社の右横から巻くようにして、ゆるやかに下り始める。次第に岩の多い坂道になり、岩段差や
石段を下って行く。新しい落葉が積り、岩段差が判りにくいところもあった。
やがて、フラット気味になり、胎蔵界護摩場跡の分岐点に降り着いた。頂上から10分ほどのところ。ガ
イドブックでは、左に折れ五窟めぐりへと下っていく。 「計画通り、三角点まで行ってみようか」。時間
も天気も心配ない。ここは直進し、犬ケ岳への案内標に従って、直進するように進む。
求菩提山からの下り 胎蔵界護摩場跡
ここからは、初めてのコースになる。胎蔵界護摩場跡からも、しばらくはなだらかに下っていく。「道は
いいねえ」。アカマツも混ざる自然林の中『求菩提山登山歩道』の標識が現れ、コースの心配はなさそうだ。
やがて最低鞍部に着き、登り返しが始まる。
はっきりした尾根道になり、手入れのいいヒノキ林をゆるやかに登っていく。 次第に斜度が増し始め、
上方に向かってほぼ直線の丸太階段が見えてきた。地形図通りの急坂にかかったようだ。距離は長くなさそ
うなので、ゆっくりでも構わない。
最低鞍部付近 斜度が増し始める
息が弾み始めるあたりで、斜度がゆるみながら肩に上がり着いた。「お〜、寒い〜」。右からの北風が、
とても冷たい。 稜線を辿り、鈍頂のピークに標識やベンチがあり、虎ノ宿の頂上に到着。3等三角点(求
菩提:805.9m)。11時25分。胎蔵界護摩場跡から約25分。ヒノキ林に囲まれ、展望は得られない。
頂上には、『虎の宿跡』の説明板もあり、峰入りの行場でもあったらしい。このまま直進し、尾根筋を辿
れば一ノ岳を経て犬ケ岳へのコース。今日の計画はここまで。ここでお昼をいただく。
急坂を登る 虎ノ宿頂上(求菩提三角点)
先ほどの胎蔵界護摩場跡まで戻り、標識に従って五窟めぐりへのコースに入り、急激に下り始める。 左
に巻きながら、岩の多い下り坂を石段などで下って行くと、岩壁直下のコースに変わってきた。求菩提山の
南斜面を取り巻く岩壁のようだ。
斜度は少しゆるくなるが、岩の多い坂道を下って行くと、岩屋のようになった崖下に最初の窟が現れた。
説明板には、第一窟・大日窟とあり、尊像は求菩提資料館に保存されているとのこと。祠や尊像等はないが
石積みに囲まれたロウソク立などが雰囲気を残し、霊場の雰囲気を感じるのが不思議だ。
岩の多い下り坂 第一窟・大日窟
左側の岩壁に沿うように、さらに下って行く。 時折り右側の視界が開け、経読岳などが見える。「おっ
と、しぶきがかかる」。横に『普賢ノ滝』の標識があり、滝というほどの水量ではないが、高い崖上からし
ぶきが落ちていた。その直後の第二窟は普賢窟。さらに、第三窟の多聞窟へと続く。
「お〜、きれいだ」。第四窟手前は、黄色いイチョウの葉が、絨毯のように敷き詰められていた。巻きあが
って、第四窟の吉祥窟。 第四窟を過ぎると、右側に下山コースの分岐が現れる。「五窟まで行こう」。
前回は、うっかりして、お参りしていなかったところ。ここを直進すると、すぐ第五窟の阿弥陀窟が現れ、
五窟のすべてはお参りで来た。
五窟めぐりは、それぞれの説明板にも目を通し、修験道と山岳信仰や時代の背景など、往時を偲びつつ厳
粛な気分を味わう。
第二窟・普賢窟 第五窟・阿弥陀窟
第五窟から、そのまま直進すれば、中宮下の鳥居のところに行けるが、ここで折り返し、すぐの左側から
下山コースに進む。 ヒノキの植林帯に変わり、先ほどの第四窟を右上に感じながら、山腹コースを下り始
める。
左向きに変わってくると、急坂の下り道になり、小刻みなジグザグも切りながら急激に下って行く。自然
石の石段をリズムよく下って行くと、沢音が聞こえ始め、樹間の下に車道が見えてきた。 「ふ〜、降り着
いた」。膝の関節がおかしくなる様な急坂下りだった。
急坂を下る 下山口
車道に出て左に進み、100mほど行くと出発点の駐車場に到着。13時ちょっとすぎ。周回コースの途
中で、虎ノ宿まで足を延ばし、昼食や休憩も含んで約5時間。
修験道と山岳信仰の山は、次々に現れる遺構や遺跡が多く、立ち止まるところが多かった。往時を偲びつ
つ、晩秋の色濃い山伏の山を辿ってきました。
【 野仏の見つむる枝や紅葉散る
】
今日の景色 本文で表現しきれなかった写真 (写真のクリックで拡大)
鬼石坊付近 第四窟手前
今日の花たち
ヤブツバキ サネカズラ チャノキ
ミツマタ コショウノキ