HOME
  く ぼ て さ ん
 求菩提山782m4回目        2014 2 9 日(日)曇・小雪
 (九州百名山)福岡県豊前市


 立春寒波や南岸低気圧の影響で、湿って重たい雪が降り続き、各地の道路では雪に伴う通行止めやチエーン規制などが出ている。昨日は、くじゅうの様子でも、と出かけてみたが、県道11号・やななみハイウェイは、倒木の影響で水分峠から先は全面通行止となっていた。

 雪景色なら、求菩提山はどうだろうか。以前2009年)、晩秋に登ったときの様子を思いだし、雪に包まれた修験の山をイメージしながら計画した。道路状況も確認して出発。

 国道10号線を北上し、豊前市千束交差点に差し掛かると『求菩提山』の標識が現れ、県道32号(犀川豊前)線に分岐する。「雪はどうかなぁ」。 道なりに進み、篠瀬付近のカーブを曲がると、前方には特徴のある求菩提山が見えてきた。「雪だ!」。中腹から上は雪化粧となっており、期待が膨らんでくる。


         
           求菩提山(篠瀬付近から)              登山コース(図のクリックで拡大)

     登山口〜(5分)構ノ石門〜(20分)座主坊園地(35分)中宮〜(30分)求菩提山・往復
                             
+ 寄り道で玄海法院墓・往復〜登山口
     行程(寄り道含む):歩行距離 4. 6km,累積標高差 ±320m,行動時間 3 時間 20

 奥に進むにつれ、まわりの景色は雪国に変わってきた。 先の国道分岐から約15.5km後、求菩提公共駐車場に到着した。ここはいつもの登山口。 今回は、もう少し先から入山する計画なので、県道をそのままヘアピンカーブして、山腹斜面を巻くように上がって行く。

 約1.5km後の三差路には、大きな『求菩提山』の看板が現れた。「ここだ」。今回は、ここが登山口。「お〜、寒っ〜」。手持ちの温度計は、ちょうど0℃。寒さを実感しながら装備を整え、雪の道をゆるやかに登りはじめる。9時20分。

 道は舗装されているが、3センチほどの積雪があり、ツルツルに凍っているようだ。「ガリッ、ガリッ」と、アイゼンが噛み、心地いい足音が森に響いている。 5分ほどで構ノ石門が現れた。2本の石柱が立っており、俗界との境界を意味しているらしい。


         
                登山口                        構ノ石門


 構ノ石門を抜けると石仏なども現れ始め、聖域に入った気分になってくるのが不思議だ。薄暗い植林帯を過ぎ、右カーブの崖下には石仏さまが並んで迎えてくれた。「寒いですね〜」。15体ほどあるようだが、どれもやさしく微笑んでいる。

 左側には自然林も現れ、落葉した木々は、枝いっぱいに白い花を咲かせている。「雨氷かな?」。雪景色を楽しみながら登って行くと、きれいな石垣が現れた。『鬼石坊』の説明板があり、鬼の手形が残る石組らしい。


         
             崖下の石仏                       鬼石坊跡


「あっ、頂上が!!」。カーブを曲がると、前上方に雪を頂いた頂上部が見えてきた。ずいぶん高く見えるが・・。 「んっ、ここ?」。『軍師官兵衛ゆかりの人・玄海法印と母の墓』の標識が現れた。登山口でもその幟旗などが目につき、気になっていたが、ここが分岐点になっていた。帰りに寄ってみよう。

 やがて、左下に座主坊園地駐車場が現れた。車はここまで来られるようだが、雪による倒木もあり今日は無理だろう。 周辺は座主坊園地として整備されており、あずまや風の休憩舎などもある。「いいな〜」。晩秋の時、紅葉や黄葉がきれいなところだったが、雪景色もまた素晴らしい。


         
          玄海法印と母の墓・分岐点               座主坊園地(左下は駐車場)


         
             座主坊園地                    座主坊園地(クリックで拡大)


 座主坊園地を過ぎると、石段のある広い参道に変わる。「お〜、すごい〜」。高い樹林に挟まれ、苔むした石段は、白い雪に覆われている。 石段の途中には『山のすがた』の説明板があり、明和元年の木版画資料から、一山五百坊のことなどを書いていた。今は無住の山。雪に覆われた幻想的な雰囲気が、往時の世界にタイムスリップしていく。

「わっ、冷たそう」。膨らみ始めたミツマタのツボミが、冷たい雨氷に包まれている。きれいに見えるが、冷たそう。

 直進するようにして、石段を登り詰めると岩屋坊跡や安淨寺跡の石垣下に到着。説明板によると『安淨寺は修験者の弔いの場であった。現在は三十三観音が祀られ、トチの巨木が歴史を・・、』。となっている。それに続くように豊照神社・毘沙門堂が祀れていた。古い石垣と雪景色が印象的。時間は静かに止まったまま。


         
            幅広い参道を登る                   岩屋坊跡(クリックで拡大)


         
                安淨寺跡                   豊照神社や石垣(クリックで拡大)


 左脇へと進み、ゆるやかな起伏を辿って行く。 「んっ、通れるかな?」。大きな倒木が道を塞ぎ、その先では竹が大きく倒れ込んでいる。「せめて、中宮までは・・」。ここは、踏み越えたり潜ったりして、何とかクリアした。

 ゆるやかな下り坂のあと、獅子ノ口という水場に到着。怖い顔をしているが獅子の顔?。その獅子の口から、水が間欠的に噴き出していた。説明板には『ここから先は、飲食が禁じられ・・』となっていた。「そうだった」。スポーツドリンクで、ひとやすみ。

 山腹を巻きながら登って行き、右に曲がるあたりで、阿弥陀窟への分岐が左に現れた。氷室跡などを経て、五窟めぐりへのコースとなっている。ここの分岐は見過ごし、目の前にある鳥居をくぐって参道の石段へ進む。


         
            水場・獅子ノ口                     鳥居をくぐる


 石段を経て、フラット気味のコースが右カーブすると中宮のエリアに入って行く。「お〜、すばらしい〜」。雪国の山奥?・・、錯覚を覚えるような景色が現れ、中宮直下の広場に到着した。10時20分。座主坊園地からロスタイムなども含み約35分。大きなカエデの木は、真っ白になっているが雨氷の花だろう。しかし、その重みで大きく曲がっているようだが大丈夫だろうか。

 幅広い石段を踏み、中段の鬼神社にお参りして、国玉神社に到着した。「すごい雪ですね〜」。お参りしながらひと休み。 高い梢で「バリ、バリッ」と音がし、直後に雨氷の塊がドサドサッと落ちてきた。「ウヒョ〜」。



階段上が国玉神社 右は鬼神社(クリックで拡大)


         
              中宮・国玉神社                      鬼神社


 社殿の右脇へ進むと、石段が現れ『鬼の石段』の説明板がある。『中宮から上宮までの急坂を、鬼が一晩で石段を築いた・・』と書いていた。おもしろい。似たような鬼伝説は各所に在るようだ。「よっしゃ!」。石段にかかる鳥居をくぐると、一直線に延びた急坂が目の前に迫ってきた。

「ん、段差がない?」。石段のはずだが・・、雪で段差が判らないほどになっている。このあたりの積雪は10センチ前後だが、吹き溜まりでは20センチを超えているだろう。「よいしょ、ヨイショ」。850段あるらしいが、距離は短いので、焦ることはない。


         
            中宮の横から鬼の石段へ                 石段は、かなりの急坂


「う〜ん、行けるかなぁ」。またまた、大きな倒木が現れた。左右に回り込むこともできないし、雪も降りだしてきた。雨氷の塊も落ちてくる。「どうしよう?」。弱気虫が、背中を引っ張りはじめた。

「あっ、踏み跡がある」。昨日登った人だろうか、倒木を突っ込むようにして、踏み跡が微かに残っている。「よっしゃ、行ってみよう」。強気虫に押され、覚悟して突っ込めばクリアできる。さらに斜度は増してきた。 小刻みなジグザグが現れれば頂上は近い。やがて斜度がゆるみ、説明板を過ぎると粉雪の前方に上宮が見えてきた。


         
              ジグザグを登り                 上宮が見えてきた(クリックで拡大)


「また来ました〜」。上宮の国玉神社に登り着き、求菩提山の頂上に到着した。三角点はない(標高点:782m)。11時ちょっと前。登山口の歩き始めから、見どころや雪によるロスタイムなども含み約1時間40分。

 樹林に囲まれ展望は得られないが、またそのような天気でもない。「んっ?」。近くで木が裂けるような音がした。雪に閉ざされ幻想的な頂上だが、普段とは違う不気味さもある。かなり寒く感じるが、手持ちの温度計は5℃を示していた。


         
            上宮・求菩提山の頂上               雪に閉ざされた上宮?(クリックで拡大)


「寒くなってきた。降りよう」下山は、往路を戻る。鬼の石段は、下りの方が怖い感じもする。クサリの手すりは雨氷がこびりついているが、ためらうことなく握りしめる。中宮まで降りれば大丈夫。 雪と霧に霞んだ雰囲気に、何度も振り返りながら下って行く。


官兵衛ゆかりの・・

「ここだ、行ってみよう」。上りの時、見届けていた分岐点。 『大河ドラマ・黒田官兵衛』の幟旗や『軍師官兵衛ゆかりの人・玄海法印と母の墓』の標識があり、今年ならではの見どころだろう。

 標識や幟旗に従いながら、踏み跡の消えた雪道を辿って行く。ゆるやかな上り坂を100mほど行くと斜面の下に辿りつき、標識の下には三つの石板が並んでいた。刻まれた文字は判然としないが墓標だろうか。


         
                分岐点                     コースは幟旗に従って


         
               墓所に到着                       墓標だろう


 墓所への寄り道は往復10分ぐらい。 本道に戻り、融け始めた雪道を下って、登山口に帰着は12時40分。 往復気味の行程は、見どころや雪道のロスタイムなども含み、約3時間20分。

 雪や雨氷の影響で多くの倒木や落ち枝があり、難儀したところもあったが、古から続く修験の森は、静かに静かに雪に包まれていた。これほどの雪は、求菩提の里では毎年のことだろうか。現世に戻るようにして、求菩提山を後にする。

静けさや修験の森の雪景色

 今日の花たち・雨氷に包まれたミツマタのツボミ

             
          ミツマタの枝           雨氷に包まれている           冷たそう


HOME