かわらだけ
   香春岳511m)    2007 2 24 日(土) 晴れ

   (分県ガイド福岡県の山:34)香春町北西部にある山  五徳越峠から登る

                   五徳越峠・登山口〜(20分)道路出合〜(30分)香春岳
                                   〜(岩コース 50分)登山口  周回 約 1時間50


 先ほどは、牛斬山に登ってきた。 一息入れて、このまま香春岳に登る。 つまり登山口は同じで五徳越
峠から登る。 


 登山口までのアクセスは牛斬山と同じなので、重複するようになるが。 香春町の国道322号線で、採銅
所バス停から西に分岐し、小学校の傍を通って行くと登山口への標識があり右折する。踏み切りを渡って道な
りに進み、先の国道分岐から約3km後、峠状になったところが五徳越峠で登山口。手前に数台分の駐車スペ
ースがある。



                  
         香春岳・三ノ岳(牛斬山のコースから)          登山コース(図のクリックで拡大)


 道路を挟んで反対側の踏み分けへと取り付く。10時ちょっと前。 踏み跡を駆け上がると、すぐに幅広い
防火帯に乗り、ゆるやかな上り坂で雰囲気は牛斬山と同じ。 数分で分岐標が現れ、岩登りコースとファミリ
ーコースに分かれる。「ん?、岩登りコースの方が、踏み跡がしっかりしているよ」。


 一瞬ためらったが、予備知識もなかったので、ガイドブックに従いファミリーコースを取って、右の植林帯
の中へと進む。「岩登りコースは、状況次第で下りに使おう」。 香春岳の南山腹を巻くように東向きへと進
み、フラットかやや下り坂。



                
              登山口                    南山腹の植林帯を行く


 ゆるやかなアップダウンを経て、やや斜度を感じながら登り詰めると、巡回道路に飛び出す。 ここまで約
20分。セメント会社の巡回道路といっても、未舗装の林道という感じ。適度の斜度で、カーブを繰り返しな
がら登っていく。「あっ、オニシバリだ。やっぱ、石灰岩の山」。ジンチョウゲに似た黄緑色の花。林床で目
立たないように咲いている。さらに、セントウソウもさりげなく。


 道なりにさらに進むと、峠状になって、大きく南(右)向きカーブする左側に、三ノ岳への案内標がある。
道路の法面を下るようにして樹林帯へと入っていく。



                
            巡回道路に出る                   道路から樹林へ


 道路から分かれて、すぐに自然林の山道らしい上り坂に変わる。斜度はかなりあり、石灰岩の露頭も多くな
り始める。きつい登りだが、変化もあっておもしろい。 一息入れながら、後ろを振り返ると、二ノ岳がすぐ
傍に見えている。


 傾斜がゆるくなって左向きに変わると、右前方に頂上部と石灰岩柱(カレンフェルト)が見えてきた。「お
もしろい景色だ。撮りたいが、笹がじゃまになるなぁ」。笹に囲まれた、ゆるやかな登りを抜けると、その景
色は通り過ぎてしまった。「撮れるときに、撮っておけばよかった。残念」。その、カレンフェルトの一角を
登っていく。



                
              石灰岩露頭の急坂を登る            石灰岩を縫いながら、もうすぐ頂上


 まさしく石灰岩の山。その石灰岩を縫うようにして登り詰めると、香春岳・三ノ岳の頂上に到着。3等三
角点(なぜか一ノ岳
508.7m)。 最高点(511m)は南西にある大岩群のようだ。 五徳越峠・登山口から約
50分。



                        
                       香春岳・三ノ岳の頂上


 山頂から、ほぼ360度が見渡せられるが、弱い春霞で景色は淡い。 北方向は、先ほどの牛斬山や遠く
智山
などが見える。 南側は二ノ岳や石灰岩の露天掘りで削られている一ノ岳が印象的。作業している重機の
音も聞こえてくる。



                  
                    頂上から南方向(二ノ岳、一ノ岳)


「下りは、岩コースを降りる?」。頂上部の大岩群を跨ぎながら、コースを探ってみる。岩にペンキでマーク
しているようだ。ちょっと大変なようだが降りてみよう。 大岩群を飛び越えながら、最高点(
511m)を越え
ていく。 大きな岩を登ったり降りたり、または、縫いながら西に進み、ようやく下りに差し掛かる。「難所
を越えたかな」。


 今度は急坂下りで、難所はさらに続く。前向きで降りるか、後ろ向きになって降りるか。石灰岩が成した無
造作な石段は、さらなる慎重を要する。浮石に乗ったら大変です。登山口が真下に見えている。あせらず、ゆ
っくりと。



                
            頂上部の大岩群                   岩場の急坂下り


 5人組の女性グループが登ってきた。ちょっと安堵感を覚える。「この下は、どうでしょうか?」。「下り
ですか?大変ですね。でも、ロープもあるし、足場もあるから・・」。「ありがとう」。 さらに下ると、ロ
ープが現れ不気味な下りを繰り返す。しかし、培った経験で慎重に降りていけばそれほどでもない。


 ようやく平坦に感じるゆるやかな道に降りつく。「これは、上りで使うべきだったかな」。「でも、おもし
ろかったよ」。幅広い防火帯をゆるやかに下り、ほどなく最初の分岐標のあるところに降りてきた。



                
           ロープ場も慎重に                  元の登山道に出合う


 元の道をわずかに下り、登山口に無事到着。11時50分。下りも約50分。周回コースで、合計約1時間
50分。 上り下りはコースを変えて、変化がおもしろかった山。こういう場合は、急坂を上りに使うほうが
安全で心配がない。 このあと、東側に移動し障子ガ岳に登ろう。


削られた 山の向うは 春霞

         今日の花たち

            
           オニシバリ          ヤブツバキ

   ページへ もどる