HOME
   かなやま
  金山967.3 m2回目           2012 11 22 日(木)晴れ

 (九州百名山)佐賀・福岡県境(登山口は佐賀県佐賀市)三瀬峠

       三瀬峠・登山口〜(40分)三瀬山〜(20分)城ノ山
              〜(20分)アゴ坂峠〜(25分)山中地蔵分岐〜(30分)金山 : 往復

       行程 :歩行距離 7. 2km,累積標高差 ±700m,行動時間 4 時間 30


 昨日は十坊山芥屋ノ大門に行ってきた。 今日は脊振山地の金山に登る。紅葉も期待しているのだが、どうだろうか。きんざんと読みたくなるが、かなやまと言うらしい。

 金山は福岡、佐賀県境の稜線にあり、登山コースはいくつもあるようだ。 前回20061月)は、福岡県側から花乱の滝コースを登っており、今回は三瀬峠から県境稜線のアップダウンを辿ってみよう。


           
           金山(コース途中の露岩から)              登山コース(図のクリックで拡大)


 登山口となる三瀬峠は、国道263号線を上がって行き、有料の三瀬トンネルを通らずに旧道の峠を目指せばいい。 道は峠状になり、いくつかの標識などが現れて三瀬峠に到着。数台分の駐車スペースがある。

「さて、何を着ようか」。朝方は、雲の多い天気だったので、それほどの冷え込みもないようだ。風もなく、次第に晴れ間が広がってくるはずだ。

 峠を挟んで、西側には井原山や雷山への標識が立っている。金山のコースは東側にあり、略図や標識を見ながら、斜面の踏み分け道を登りはじめる。「あっ、祠!」。先ずは、挨拶しておこう。すぐに尾根筋に達し、気持ちのいい稜線コースが始まる。8時20分。


          
               三瀬峠・登山口                   県境稜線を歩き始める.


 やがて斜度が増しはじめ、尾根脇の斜面をトラバースするように辿っている。 「あっ、このあたりかな」。斜度がゆるみ、尾根筋に復帰するあたりで、三瀬トンネルの真上を横切ったようだ。

「あ〜、終わってるなぁ」。明るい自然林には、紅葉や黄葉がちらほらと見えるが、ほとんどは散り気味の様子だった。登山道には、その落葉が新しく積もっており、カサカサと心地よい足音が響く。左前方のピークは三瀬山かな?。


          
            三瀬トンネルの真上あたり                 明るい自然林を行く


 次第に斜度が増しはじめ、ややきつい坂道になってきた。「ヨイショ、よいしょ」。坂道の途中に『金山2.7 km 三瀬峠 1.0 km』の標識が現れた。コースの4分の1付近だ。まだまだ。「あっ、井原山か?」。振り向いた樹間の西側には、朝日に照らされた井原山だろう。いい姿をしている。

 やがて斜度はゆるみ、背の低い樹林帯を登り詰めると白い山名板が現れ『三瀬山』となっていた。稜線の第1ピーク、三瀬山(等高線:790m)に到着した。間もなく9時。登山口から約40分。樹林に囲まれ、展望は得られない。 上空の青空も広がり、低い太陽は、眩しいほどの日射しだ。


          
                急坂で標識                      三瀬山頂上


 もったいないが、鞍部に向かって下って行く。アップダウンのコースなので、当然と言えば当然だが・・。 カヤの茂る鞍部を過ぎると、背の低い灌木林帯に変わる。シロモジの群生林のようだ。10日ほど前だったら、見事な黄葉が楽しめたはずだが、残念!。

 上り返しとなり、次第に斜度が増しはじめる。 が、長くは続かない。 やがてフラット気味のアップダウンとなり、気持ちのいい稜線歩きがしばらく続く。「あっ、あれかな?」。左前方の樹間に、目指す金山らしいピークが見えてきた。「いいぞ、いいぞ」。


          
            鞍部付近はシロモジ群生林                稜線をフラット気味に辿る


「あっ、ここだ!」。ゆるやかなアップダウンは、標柱が無ければ判らない。登山道の脇に三角点柱があり、稜線の第2ピーク、城ノ山に到着。四等三角点(城ノ山:846.1m)。9時20分。三瀬山から約20分。三瀬山と同様、ここも展望は得られない。

 ゆるやかな下り坂を経て、東の肩になるあたりで岩場が現れた。足場は悪いが展望のいい露岩もある。「わ〜、キレイ!」。すぐ近くに目指す金山が、美しい姿を見せている。冒頭の山写真と同じだが、もう一度。 視線を右に移すと、はるか遠くには佐賀市街地あたりだろう。今日、初めての展望ポイントとなり、景色を見ながらひと休み。


          
                 城ノ山頂上                       前方に金山


 露岩から続く岩場は、足場も悪く、ちょっとした難所という感じだが、丁寧に下れば大丈夫。(難所は、この岩場だけだった)。 もったいないが、まだまだ下って行く。今日は、往復コースを計画しているので帰りが大変だ。

 やがて斜度がゆるみ、変化のあるアップダウンを下って行くと、三方に指示板のついた標柱が現れ、アゴ坂峠に到着。左下の分岐は、花乱の滝コースに繋がっている。9時45分。城ノ山から約20分。由来は判らないが、どこから登ってもアゴの出る峠だろう。


          
             岩場を下り                        アゴ坂峠


 鞍部のアゴ坂峠を過ぎれば、またまた上り返しの坂道となり、幅広い尾根道は、根っこ段差を登って行く。 「わっ、きれい〜」。散りはじめの紅葉が、淡い冬日に照らされ、透明感のある美しさが印象的。一枚の水彩画を見ているようだ。 やがて斜度はゆるみ、なだらかな鈍頂を越える。

 ゆるやかに下って行くと、盆地のようなところに出て、水流のある小さな沢が現れた。「あっ、水場だ」。上流側には塩ビ管が差し込まれており、チョロチョロと水が流れだしていた。低地を横切って行くため、その後も小さな沢を数回跨いでいく。


          
              明るい鈍頂を越える                   水場・小さな沢を跨ぐ


 このあたりは、踏み跡が乱れているが、落ち着いて辿れば大丈夫。低地の先に出れば標識が現れ、山中地蔵からのコースが合わさる。「よっしゃ、ここまで来た」。地形図で位置を確かめながら、ひと休み。標識には、頂上まで20分となっているが、この坂道ではどうだろうか。

 コースは北向きに変わり、尾根筋のコースをゆるやかに登りはじめる。 「んっ?」。それほどの急坂でもないようだ。 メジロの鳴き声が聞こえてきた。もう、その季節。


          
               山中地蔵分岐                     ゆるやかに登って行く


 地形図通り、次第に斜度が増しはじめてきた。 「ふ〜、暑くなってきた」。南斜面を登っており、背中からの陽射しは冬でも暑さを感じるほどだ。衣類を調整し、さらに急坂を登って行く。U字状にえぐれた道になり、もうすぐ頂上という場面だが、ここはきついところ。我慢と一緒に登って行く。

 やがて斜度がゆるみ、県境の主稜線に飛び出した。九州自然歩道の大きな説明板などがあり、登山コースの要所にもなっている。その昔も交通の要所だったのか、佐賀藩が設けた番所跡というところらしい。金山と番所跡の説明板も置かれていた。 「こんにちは〜」。頂上から2人連れが降りてきた。


          
             急坂を登って                     県境の稜線に到着


 ここはもう頂上の一角という感じのところ。 北側の樹間に展望が得られ、福岡市街地や博多湾、玄界灘が一望に見下ろせる。「大都会だな〜」。

 頂上までは、もう少し。 右側の樹間に福岡市街地を見ながら、狭い尾根道をフラット気味に辿って行く。 「あっブナの木」。頂上の直前になって、初めてのブナの木に出会った。大きな木は、ほとんどがアカガシだったので、ブナの木に出会うと何となく嬉しくなる。やはり、この高さが最低ラインだろう。


          
               もうすぐ頂上                     北側に福岡市街地など


「あっ、見えてきた」。6年前の様子を思い出しながら、金山の頂上に到着。 一等三角点(三瀬山:967.3m)。2回目の頂上。だれも居ない。10時40分。中山地蔵分岐から約30分。三瀬峠の登山口からは、休憩や展望なども含み約2時間20分。気温10℃は、風もなく、穏やかな陽射しを受け心地よい暖かさ。 南側が広く開けており、モヤの向こうには、佐賀平野や有明海の景色が淡く望める。


          
                 金山頂上                    南側は佐賀平野や有明海


 それほど広くない頂上だが、それとなく隅々まで足を運び、頂上の雰囲気をゆっくりと楽しむ。 達成感と共に至福のひと時でもある。

「降りよう」。下山は往路をもどる。 下山とは言え、大きなアップダウンを越えていくので、その苦労は、上りの時と大差ない。 名残の紅葉を愛でながら降りて行く。 「無事に降りてきましたぁ」。峠の祠に声をかけ、三瀬峠に帰着は12時50分。 往復は休憩や滞在等も含み約4時間30分。


 今日のコース。 県境稜線のアップダウンだが、大きな上り下りの為、行も帰りも苦労の度合いは大差ないという感じだった。 コースのほとんどは樹林帯だったので、展望は得られなかったが、紅葉のタイミングが良ければ、素晴らしい光景を楽しめたかもしれない。

散り急ぐ 紅葉愛でつつ 尾根の径

 名残の紅葉(写真のクリックで拡大)

          
             三瀬山に向かう稜線で                    アゴ坂峠の先で


 今日の花たち

             
      ギンリョウソウモドキ          ミヤマシキミ            コウヤボウキ


HOME