石割岳(941.5m),平野岳(895m) 2011 年 10 月 1 日(土)晴れ
(分県ガイド:福岡県の山)八女市星野村 憩いの森展望所から
憩いの森展望所 〜(15分)林道横断〜(35分)5合目〜(40分)石割岳〜(25分)平野岳
下山 :〜(5分)鞍部分岐〜(15分)稜線〜(30分)林道横断〜(10分)憩いの森展望所
行程 : 歩行距離 約 4.0km,累積標高差 約 ±450m,行動時間 約
3 時間 20 分
先週登った古処山の帰り道。筑後地方の山が気になり、地図や資料を見ていると、星野村にある石割岳・
平野岳が目に留まった。星野村の棚田は、日本の棚田百選にも選ばれており、実りの秋を迎えた今がチャン
ス。登山とセットで、楽しんでみよう。
福岡県浮羽市から県道52号線で、合瀬耳納峠を越えて星野村に入る。カーブの多い坂道を下って行くと、
右下に見事な棚田が見えてきた。「わ〜、きれい」黄金色に実った棚田が、赤い彼岸花で縁どられている様
子は、芸術作品とも言えそうだ。谷間の下からはるか上まで、昔の人は偉かった。
八女市星野村の中心部から、県道57号線で八女市矢部村方向を目指す。約5.5km後『石割岳』など
の標識がある『九重の花』バス停・三差路を右折する。 「あっ、あれだ!」やがて前方に、目指す石割岳
が見えてくる。
平野岳と石割岳(矢部村から) 登山コース(図のクリックで拡大)
案内板に従いながら幅広い車道を約3.5q行くと、左側に駐車場があり、前面に石割岳を望む『憩いの
森展望所』に到着。ここが登山口。「んっ、貸切だ」天気のいい土曜日だが、広い駐車場には一台も停まっ
ていない。ヤマザクラの名所としては、4月が適期かもしれないが・・。駐車場の周りは、そのヤマザクラ
の葉だろうか、うっすらと秋色が広がっていた。
爽やかな秋晴れが広がっている。「気持ちのいい天気だ」前方に石割岳を見ながら、幅広い車道を歩き始
める。10時20分。道の両側には、ツツジやシャクナゲなども植栽されているようだ。 ほどなく車道は
終点となり、森の入口から遊歩道らしいのが見えてきた。改めて登山口と云う感じのところ。
憩いの森展望所からスタート 車道終点から遊歩道へ
「お〜、涼しい」左下に沢音を聞きながら、ひんやりとした谷沿いの道を歩き始める。道は遊歩道の様に整
備されており、コースの心配はなさそうだ。 小橋を渡るとやや斜度が増してくる。明るい林床では、赤紫
のツリフネソウが、小風に揺れながら歓迎の挨拶をしている。
突然、前方が明るくなり舗装林道に飛び出した。「ん、なるほど」地形図に描かれている林道で、横切っ
た先に登山道の標識が見えている。ここまで15分弱。
谷沿いを登って 林道を横切る
遊歩道は山腹の左斜面を巻くようにして、ゆるやかに登り始める。道の両側にはツツジなどの花木が植え
られており、初夏のころはきれいな花道と言うところだろう。野鳥の鳴き声を聞きながら、のんびりとした
雰囲気を楽しみながら登っている。 やや斜度を感じるようになり、坂道は木段で登って行く。
ツツジ等の植わった遊歩道 木段も現れる
「このカーブだな」木段の斜度が増しながら、ヘアピンカーブを右に曲がる。左右の景色が入れ替わり、道
はゆるやかな上り坂に戻った。 「あっ、石割…?」左上に大きな割れた岩が見えており、石割岳の由来を
感じる場面だが、勝手な理由づけだろう。
フラット気味のアップダウンを登って行くと、自然石の石畳らしい登山道に変わってきた。「石割れ道?」
由来づけは、想像するだけにしておこう。苔むしたところもあり、雰囲気のいいところだが、滑りやすいの
で足元注意で登って行く。
ヘアピンカーブ 石畳の道
前方にケヤキの大木が見えてきて、『5合目』の標識が現れた。分岐点になっており『上り道』、『下り
道』の標識もある。「なるほど」ここは『上り道』の標識にしがって、大きく左にヘアピンカーブする。
再び左右の景色が入れ替わりながらも、依然としてゆるやかな上り坂が続いている。 高度は稼げないが、
自然林をのんびりと登って行くのもいいだろう。「あっ、ピンクのアキチョウジ!」林床にたくさんのアキ
チョウジが咲き、青紫が当たり前だが、ピンクや白も混じっている。
合目標識は、先の5合目が最初で、6合目、7合目を見ながら順調に登って行く。その先、3回目のヘア
ピンカーブを右に曲がり、ここは8合目。斜度も増し始め、高度も稼いでいるようだ。
5合目(分岐点) 8合目
ジグザグの繰り返しも小刻みになり、ロープ場も現れるようになってきた。「あっ、紅葉!」ふと見上げ
る梢は、早くも紅葉が始まっており、この山ならではのヤマザクラだろう。
9合目を過ぎると、さらに斜度が増し、ロープに縋る上り坂。「それ、もう少し」、距離は短いはずだ。
カサカサと落葉に滑りながらも、ロープや小幹を握って上を目指す。
ロープ場も現れた 急坂で、もうすぐ頂上
ふっと斜度がゆるみ、展望が開けながら頂上尾根の肩に上がってきた。「お〜、いい雰囲気だ」明るい草
地の前方に、わずかに秋色を感じる頂上が見えてきた。 「こんにちは〜」先客がひとり、昼食でくつろい
でいた。石割岳の頂上に到着。三等三角点(平野岳:941.5m)。11時50分。憩いの森展望所の歩き始め
から、のんびりと約1時間30分。気温18℃で、爽やかな秋晴れ。天空には、うろこ雲が浮いていた。
気持ちのよい頂上広場で腰をおろし、ゆったり気分は最高だ。
ほぼ360度の展望が得られ、このあたりでは一番高い釈迦ケ岳や御前岳が、東側に聳えている。明日は、
その御前岳に登ろう。すぐ下に平野岳が見えており、この石割岳より50mほど低い山だが、大きく下って、
大きな上り返しになっているようだ。「行ってみよう」
石割岳の頂上 東側に御前・釈迦ケ岳
頂上の南西側に『平野岳25分』の標識があり、それらしい踏み跡が見える。「お〜、急坂だ〜」地形図
では、一気に100mほど下って行くことになる。 ロープや小幹に縋りながら、ズンズンと下って行く。
足の届きにくい段差もあり、気にしながら下って行くが、特に危険なところはないようだ。
「帰りが、きついだろうな」下りでも、これほどの急坂では、汗も噴き出してくる。植林帯に入り、ふ〜っ
と斜度がゆるんでくると、分岐の標識が現れた。「あっ、これを帰ればよさそうだ」見届けながら、最低鞍
部に降り着いた。
急坂を下る 最低鞍部
「よっしゃ」ここからは、上り返しが始まる。すぐに斜度が増し始め、一気に50mほどを登って行くこと
になる。覚悟をしているので、それほどきつさを感じないが、上を見ればまだまだ。やはりロープ場も現れ
た。「それ、もうひと息」
ふっと、カヤ野に飛び出し、平野岳の頂上に到着。三角点はないが、ガイドブックでは895mとなってい
る。なぜかこの山の名前(平野岳)が、先の石割岳の三角点名になっているのが不思議だ。12時25分。
石割岳から25分弱。大展望は石割岳にゆずり、平野岳からは、南々西に三国・国見山が印象的だ。ここで、
ゆっくりと昼食。
平野岳の頂上(背後は石割岳) 南々西に三国・国見山
「さて、降りよう」下りは、先の鞍部まで戻り、石割岳の上り斜面にかかり始めるところに『展望所』の分
岐標識があり、左側の小道に分れて行く。踏み跡は弱くなるが、目印テープもあるようだ。
右上に石割岳の頂上を感じながら、山腹斜面をトラバース気味に登って行く。「これは、楽でいい」鞍部
から石割岳に登り返すつもりもあったが、この道ならきつさも半分だ。峠状になった石割岳の西尾根を跨ぐ。
分岐は左上に 西尾根を峠状に越える
斜面をトラバースしながら、尾根筋に寄り込んで行くと、はっきりした踏み跡のコースに出合った。「こ
れだ」石割岳から『下り道』と言うコースに乗ったようだ。ここからは、遊歩道的に下って行けばいい。
地形図には尾根筋のコースが破線で描かれているが、遊歩道はそれを横切るようにして、北斜面の急坂を
小刻みなジグザグで降りて行く。 「あっ、いいな〜」ヤマザクラの紅葉が光に映え、童謡を歌いたくなる
ようなシーンが広がってきた。
本通りに出合う 秋を見ながらジグザグに下る
かなりの急坂だが、小刻みなジグザグで下っていくため、それほどの負担は感じない。小砂利に足を取ら
れるところもあるが、ズンズンと順調に下って行く。「あっ、ここだ」上りの時に見た5合目の標識とケヤ
キの大木。やはり『下り道』を取り、さらにジグザグを下って行く。
やがて疎林のコースになり、雑草で踏み跡が判然としなくなってきた。「んっ、これも分岐かな」もうか
なり下方に降りてきて、整備された憩いの森・園内に居るようだ。いくつものテープや、踏み跡?に惑わさ
れながらも、はっきりした方を下って行くと、舗装林道が見えてきた。「ここに出た」林道のすぐ上で、登
った時の道に合わさった。
5合目は下り道へ 次の分岐は左下に
林道を横切り、往路の谷筋を下って、スタートした憩いの森展望所に帰着。13時40分。行程は、休憩
や展望等を含み、約3時間20分。
生活環境保全林事業で整備された部分もあり、遊歩道的な登山道は上りと下りが別々になっており、急坂
の割には比較的楽に登っていける。 頂上からの展望も、ほぼ360度の大展望が得られるが里景色は弱く、
大部分は山山山・・。特徴のある山を見つけてホッ。平野岳まで足を延ばし、双耳峰を楽しむことができた。
明日は、日田市前津江町から御前岳に登ろう。
【 過疎の里 実りの棚田に 人の波 】
今日の景色 (クリックで拡大)
石畳の登山道 石割岳の頂上
今日の花たち
ツリフネソウ オタカラコウ アケボノソウ
アキチョウジ 白色 ピンク色
シコクママコナ ツルリンドウ ツチアケビ
チャボツメレンゲ(下山後、八女市の山間部で)
星野村・棚田の風景 (クリックで拡大)