古処山859.5m3回目        2011 9 24 日(土)晴れ

   (九州百名山)福岡県朝倉市 国道の古処林道入口から歩き始める

     古処林道入口 〜(35分)林道終点広場〜(45分)入舟〜(15分)経ケ峰
                〜(25分)稜線鞍部〜(20分)奥の院〜(25分)古処山
      下山〜八丁越コース(1時間15分)大休三角点〜(25分)国道出合〜(40分)古処林道入口

     行程    歩行距離 8.7km,累積標高差 ±600m,行動時間 6 時間 10


 昨日は、福岡市の立花山に登ってきた。今日は、朝倉市の古処山に登る。 これまでに2回(20043
2008
9
)登っており、3回目の今回は、最初に登ったコースをイメージし、少しのアレンジを含む周回
コースを計画した。


 しかし、新版『九州百名山地図帳』では、秋月キャンプ場からの九州自然歩道コースは、当分通行止と書
いている。市役所に確かめると、災害により崩壊個所などもあり、去年の秋から、通行止にしているとのこ
と。 周回なら古処林道も迂回路として、コースに組み入れることになる。


 朝倉市を走る国道386号線バイパスの持丸北交差点から、国道322号線で北に向かっていく。 
「あ〜、見えてきた」ヒガンバナの咲く小石原川の上流に、古処山などが見え始めてきた。



          
         古処山など(クリックで拡大)               登山コース(クリックで拡大)


 秋月の里を右に見過ごし、カーブの多い坂道を上がって行くと、右側に古処林道の入口が現れた。「ここ
だ」先の持丸北交差点から約9km付近。今回は、ここがスタート地点。「お〜、涼しい」いい季節になっ
てきた。


 支度を整え、古処林道をゆるやかに歩き始める。7時ちょっと過ぎ。ほとんどは植林帯だが、植林の途切
れたところもあり、ススキや秋草を見ながら散策気分で登って行く。「前方は、古処山かな」全容は見えな
いが、期待を込めた雰囲気は楽しい。



          
          国道から古処林道入口                  古処林道を辿る


 それほどの斜度はないが、植林帯の中、カーブを繰り返しながら登って行く。右下に沢筋を感じるが、景
色の変化も弱く、何度も同じようなところを辿っている感じだ。 やがて、沢音が大きくなり、見覚えのあ
る広場が見えてきた。 先の国道から30分少々、林道終点広場に到着。九州自然歩道のコースは、右下か
ら合流しているが今は通行止。地形図などをチェックしながらひと休み。


 秋月キャンプ場から九州自然歩道のコースを登ってくれば、5合目付近にあたるところ。「さて、登ろう
」沢沿いの道が見えており、丸太階段など、かなりの坂道を感じさせる登山道だ。登山道は秋月から続く九
州自然歩道となっており、コースの心配はないが、以前よりも荒れた感じがする。去年の豪雨被害だろう、
下流の通行止も納得できる。



          
          林道終点から登山道に                  沢沿いを登る


 次第に斜度が増し、右側に大きな岩が現れた。『牛巌』と書かれてあり、石仏さまが祀られていた。直後
に『六合目』や『紅葉谷コース』の標識がある。荒れているようだが、紅葉谷コースは行けるだろうか。そ
のまま見過ごし、さらに斜度が増してきた。


「やっぱ、暑いなぁ」きつい上り坂は、一気に登れない。上を見ても下を見ても、急坂の景色になっており、
水を口に含み、ひと息入れながら登って行く。小刻みなジグザグも現れてきた。「よいしょ、ヨイショ」



          
            六合目・牛嶽                  急坂をジグザグに登る


 七合目付近に『三角杉』の標識があり、立派な杉林を見ながら登って行く。登路脇に三角杉の説明板があ
るが、かなり汚れており判読は難しい。ふもとの秋月から見ると、杉林が三角形に見えることに起因してい
るらしい。きつい登りはさらに続き、石仏さまに見守られながら、一歩一歩の登りが続く。


 やがて『八合目』を過ぎ、フッと斜度がゆるんでトラバース気味に進むと、水場の『水舟』に到着。8時
30分。林道終点から約45分。ひと休み。


「経ケ峰に寄って行こう」コースアレンジのひとつに計画したピークだ。水舟から一般的な古処山へのコー
スは、標識のある左の道を登って行くが、ツゲのトンネルを経て屏山などへ行くのは進路を右に取る。経ケ
峰はその途中からの寄り道になる山。



          
            八合目の標識                    水舟でひと休み


 特に標識等はないが、水舟から右の踏み跡に分岐し、山腹斜面をトラバースするように、ゆるやかに登っ
て行く。急坂に苦しんだ足には、ご褒美のようなやさしい上り坂。 ほどなく稜線に上がり着いた。「これ
を、右だ」

 地形図を見ながら、南に延びる尾根筋へ向かう。はっきりした踏み跡は、紅葉谷コースだろう。目指す経
ケ峰は尾根筋を辿ればいい。踏み跡は弱くなるが、目印テープはあるようだ。


 樹林帯の稜線をゆるやかに下って、ゆるやかに登り返すと、石仏さまが祀られた経ケ峰の頂上に到着。そ
れらしい石柱が在るが、三角点ではない(標高点:
770m)。8時45分。先の水舟から15分弱のところ。


          
          稜線に上がってきた                   経ケ峰の頂上


 上がってきた稜線まで戻り、そのまま直進するようにして、屏山などへのコースに復帰していく。 尾根
筋のコースは、次第にツゲが多くなり、見事なトンネルのようになってきた。「お〜、これはきれいだ!」
明るい木洩れ陽が、艶やかなツゲの葉に当たり、キラキラと小さな光を跳ね返している。前回は、霧の中だ
ったこともあり、今日のように秋晴れの天気では、また違った印象を受ける。


 その先『古処山ツゲ原生林(特別天然記念物)』の説明板が現れ、ツゲを保護しているようなことを書い
ていた。 登山道は右脇に進み、山腹斜面のトラバースコースに変わって行く。周りは全てがツゲの原生林
になっており、まさにツゲのトンネルを潜っている。「これは見事!」



          
           ツゲのトンネル                 ツゲのトンネル(クリックで拡大)


 ツゲのトンネルはしばらく続き、足もとはツゲの落葉が土と同化しており、踏む感触も心地良い。 やが
て斜度が増し始め、左向きに変わって来ると、ツゲも少なくなり、ポンと言う感じで幅広い稜線に上がり着
いた。9時15分。経ケ峰から約25分。地形図で位置を確かめながらひと休み。稜線を右の東へ進めば屏
山へのコース。


 古処山は左を取り、ゆるやかな上り坂のコースに変わる。周りはツバキやカシなど、すっかり自然林に変
わっており、先ほどのツゲのトンネルは夢か幻か。 次第に斜度が増し、苔むした石灰岩が目立つようにな
ってきた。 岩段差やクサリの急坂を登って行くと、奥の院への分岐標が現れた。



          
            稜線に出た                      奥の院分岐


「行ってみよう」天気も良く、岩も濡れていないようだ。 奥ノ院へは、かなり険しい岩道を下って行くの
で、三度目でもドキドキするものを感じる。 苔むした岩間をたどり、複雑な岩場を用心深く下って行く。


 10分ほどで、左側に大きな岩の隙間が現れ『大将隠し』の標識がある。さらに右下に、クサリなどで降
りて行くと『奥の院』の標識が現れた。大きな岩の裂け目は50センチぐらい。それぞれ自然が造った岩の
隙間は、ネーミングもおもしろいが、一言で言えないような神秘さがある。



          
             大将隠し                       奥の院


 奥ノ院分岐に戻り、主コースを登って行く。「背中は、屏山かな」もうすぐ頂上と言うあたりで、振り返
る景色に屏山が見える。さらに岩段差などを登って行くと、頂上直前の岩間のコースになってきた。「この
上かな?」どこかに三角点があるはずだ。前回も頂上付近で探したが、見つからなかった。


 その先、赤白ポールが部分的に見えてきた。「あの上だ」背丈を越えるような岩に、半身を預け、覗くよ
うにして岩の上を見ると在りました。真鍮製の丸い三角点標が岩に埋められていた。四等三角点(古処山:
859.5m)。頂上付近の大岩よりも、東に10mぐらい離れた岩の上。


          
         もうすぐ頂上(背後は屏山)               三角点のあるの岩


 岩間を縫うようにして進み、大きなテッペン岩に到着。事実上の古処山の頂上だ。「お〜、すばらしい〜
360度の大パノラマが広がっている。


 ふもとの里は朝倉市の秋月あたりだろう。実りの秋を迎え、里は黄金色に染まっている。その景色は、広
〜い筑後平野へ延びて行き、霞みながら空とつながっている。 右に目を移すと、宝満山や三郡山、さらに
遠くは、貫山だろうか、今日は良く見える。天気にも恵まれ、てっぺんの気分は最高です。



          
     眼下の景色は朝倉市や筑後平野(クリックで拡大)          テッペン岩から展望を楽しむ


 テッペン岩から階段を下ると小広場に出て、山頂標識と石祠があった。一般的には、ここが頂上になるの
かな。10時40分。寄り道や展望タイムなどもあり、奥ノ院分岐から30分ぐらいとしておこう。小広場
には、説明板やベンチなどもあり、ゆっくりとくつろげる。



                       
                          古処山の頂上


「さて、八丁越コースで降りよう」10時40分。 標識を見て、西に向かう踏み跡に進んで行く。「お〜、
ここにもツゲがいっぱい」 石仏群や宮地嶽大明神などを見ながら、順調に降りて行くと、小広場に飛び出
した。馬攻めの広場とも呼ばれる城跡広場とのこと。ツゲの樹林帯には、多くの石仏が安置されている。



          
           宮地嶽大明神                     馬攻めの広場


 馬攻めの広場を通り過ぎ、カシの木などの照葉樹林が茂る尾根筋を下って行く。「おっ、とっと」照葉樹
の落葉は良く滑るが、うまく、滑らすようにして下るのもおもしろい。周りは明るい木洩れ日のコース。 
「んっ、分岐?」遊人の杜キャンプ場への分岐点。頂上から約25分ほどのところ。地形図にも、破線のコ
ースが分岐しているところ。


 八丁越のコースは、さらに尾根筋を下って行き、部分的な急坂を過ぎると植林帯等も現れてきた。 
「んっ、この尾根かな」主コースから分れ、大休三角点に行けるはずだ。



          
               遊人の杜・分岐点                 三角点のコースへ分岐


 前回は、気付かずに登山道を下って行ったが、尾根筋のコースを辿り、寄り道すれば三角点のあるピーク
に登れそうだ。 踏み跡は判然としないが、目印テープが点々と繋がっている。 ゆるやかな小ピークでテ
ープを見失うが、直角左に向きを変え、三角点を目指してヤブコギに突入。


 斜度はゆるやかなアップダウンのコースで、距離は150mぐらいだ。「行ってみよう」 かくれ名山で
鍛えた?技で、ヤブコギを行く。かなり苦戦するが、前方に小さな切り開きが現れ、三角点に到着。四等三
角点(大休:
585.1m)。11時55分。主コースの分岐から、難儀路は約15分。おもしろい三角点名だが
ゆっくりと大休するような場所ではない。 下りは、ピンクテープを目安にヤブコギで辿っていくと、5分
ほどで主コースに合流した。



          
            大休三角点                    主コースに復帰


 やれやれと言う感じで下って行くと、突然明るいところに飛び出し、林道の三差路に降りてきた。痕跡程
度の林道だが、地形図の位置とも一致する。道幅は林道らしいが、草地に延びる踏み分け道と云うようなと
ころ。どこからともなく、正午のミュージックサイレンが聞こえてきた。


 その林道をゆるやかに下って行くと、200mほどで標識が現れ、右上に分れて普通の登山道に変わる。
周りはすっかり植林帯になり、ずいぶん下ってきたというような雰囲気になってきた。



          
             林道出合                    植林帯を下って行く


 植林帯のコースは、緩急の変化でズンズンと下って行く。「あっ、国道だ」樹間の右下に国道が見えてき
た。「よっしゃ、降りてきた」国道出合は12時20分。三角点への寄り道などもあるが、古処山の頂上か
ら約1時間40分。 道脇のスペースで、気持ちのいい木洩れ日を受けながら昼食タイム。国道とは云って
も、車の通りは非常に少ないようだ。


 ここからは国道歩き。カーブの多い下り坂を、リズムよく下って行く。 「あっ、ここだ」『秋月街道・
旧八丁道』の看板のある広場に降りてきた。右下に下って行けば、往時の秋月街道で、ガイドブックのコー
スだ。これは、最初の時
20043月)に下っている。今回は駐車地の都合で、そのまま右に見送る。


          
             国道出合                  秋月街道・八丁道の広場


 お彼岸を過ぎたとは言え、午後の日射しはかなり厳しい。日陰を探すようにして下って行く。「あっ、古
処山だ」カーブを曲がると、前上方に先ほどの古処山が見える。見送ってくれているようだ。 「よっしゃ
着いた」朝方スタートした古処林道入口を見て、今回の周回コースを終わる。13時10分。ぐるっと周回
は、いろんな寄り道や昼食等を含み約6時間10分。


 秋月キャンプ場からの九州自然歩道は、災害で通れなかったが、コース変更とアレンジなどで、経ケ峰や
大休三角点にも行くことができた。


 コースの途中で通り抜けるツゲのトンネルは実に見事。感動モノです。また、大将隠しや奥ノ院は、ドキ
ドキしながらも神秘的な雰囲気がいい。さらに、前回から宿題になっていた古処山の三角点は、運良く見つ
けることができた。 天気にも恵まれ、頂上からの大展望は、ご褒美でしょう。


それぞれの 花にも見ゆる 秋の色

 今日の花たち

             
        レモンエゴマ           レイジンソウ           アケボノソウ


             
       ヒナノウスツボ           アオベンケイ           シギンカラマツ


             
        ジンジソウ            アキチョウジ           ナギナタコウジュ


             
       オオカモメヅル           ツリフネソウ            カリガネソウ