HOME

                   ぬきさん                  2013 8 23 日(金)曇・小雨
 大平山587m 貫山711.6m5回目周回

(九州百名山)北九州市小倉南区 平尾台吹上峠から

      吹上峠 〜(50分)大平山〜(50分)四方台〜(10分)林道出合〜(20分)貫山
               〜(15分)林道出合〜(10分)四方台〜(30分)中峠〜
               〜(20分)茶ケ床園地〜(散策路40分)県道出合〜(10分)吹上峠

      行程 :歩行距離 8. 3km,累積標高差 ±510m,行動時間 4 時間 20


 猛烈な暑さが続いていたが、日本海に前線が現れ天気は下り坂に向かいそうだ。本格的な雨になる前に、平尾台の花たちを見に行こう。石灰岩の羊群原に、星の形をしたキキョウやクルッと巻いたノヒメユリなど、いろんな花が咲いているころだ。かわいいヒナノキンチャクにも逢えたらいいな。

 貫山は、これまで4回登っているが、広い平尾台にも何度か訪れており、お花の宝庫は季節変化を見逃せない。

 行橋市から『平尾台』への案内標識に従って県道28号線を行き、ヘアピンを繰り返しながら上って行く。 上り詰めるようにして平尾台の一角に入ると、目指す貫山などが、なだらかに広がっている。「雲が多いようだが・・」。吹上峠の広い駐車場に停める。ここが今日のスタート地点。


           
      茶ケ床園地から大平山や貫山など(クリックで拡大)          登山コース(図のクリックで拡大)


「天気、大丈夫だろう」。移動中の車で聞いた天気予報を信じながら支度を整える。気温は21℃。心地よい朝を迎えている。 駐車場の一角にある案内板に目を通し、県道を横切ると『大平山』の登山口が見えてきた。「よっしゃ」。朝露を踏みながら、ゆるやかに登り始める。6時20分。

 コースは、九州自然歩道になっており、幅広く整備されている。「あっ、ノヒメユリ!」。早速のお出迎えは、小さな赤い花のノヒメユリ。くるっと巻いた花びらが何ともかわいい。ピンクのカワラナデシコと競演するように次々と咲いている。白いニラの花も自生しているようだ。 次第に斜度が増しはじめ、小刻みなジグザグコースが始まる。左側には小倉の市街地、右側には広い平尾台が見渡せるようになる。


         
            吹上峠・登山口                  ジグザグに登る


 このジグザグは地形図にも描かれており、尾根筋の急坂も、いつの間にか高度を稼いでいる。振り返る度に、小さくなっていく吹上峠がおもしろい。 やがて斜度はゆるみ、展望が広がりながらスロープ状の草台地に上がってきた。明るい陽射しを受け、背後の南西に三菱マテリアルの鉱山や台地状の竜ケ鼻が目立っていた。

「お〜、見えてきた〜」。前方に、石灰岩地帯が現れてきた。緑の草原に白い石灰岩の点在は、牧草地に放たれた羊たちのように見え、まさしく羊群原と言う景色が広がっている。吹上峠から『0.8km』の標識もあり、登山コースは、その石灰岩の隙間を縫うようにして登って行く。まだ、それほど暑くもなく、羊たちに触れながら、気分は最高です。


         
            背後は三菱鉱山や竜ケ鼻                石灰岩を縫いながら


「素晴らしいね〜」。右下には緑の平尾台が広がり、羊群原や茶ケ床園地などを見ながら、尾根筋の石灰岩地帯は、もうしばらく続く。

「よっしゃ、着いた」。斜度がゆるみながら、石灰岩の立ち並ぶ大平山の頂上に到着した。三角点はない(標高点:587m)が、標柱には586.5mと書いていた。7時10分。登山口から約50分。南側が広く見渡せられ、山腹を埋める石灰岩は百万頭の羊の群。草原の稜線は周防台や桶ケ辻などだろう。雄大な広がりは、心も体も解き放たれ爽快感です。


         
             大平山頂上                 平尾台を見渡す(クリックで拡大)


「んっ、雨?」。急に薄暗くなり、パラパラと雨粒が落ちてきた。午前中は大丈夫と思っていたが …。「あっ、大丈夫!」。まわりを見れば日射しもあり、この頂上付近だけのようだ。計画通り行ってみよう。

 大平山を通り過ぎるようにして、幅広い稜線をゆるやかに下り始める。前方には、なだらかな四方台や目指す貫山が見えており、少しぐらいの雨でも大丈夫だ。何度も登っている山なので、それほどの不安はない。

 ほどなく分岐が現れ、右は羊群原を経て中峠や茶ケ床園地へのコースが分かれる。ここは『四方台を経て貫山へ』の標識に従い直進のコースへ進む。「わッ、ヤブコギ!」。通る人が少ないのか、夏草が茂り、掻き分けなければ踏み跡も見えない。


         
             前方に貫山や四方台               分岐は直進(右は茶ケ床方向)


 いつの間にか、雨も止んできた。 ゆるやかにピークを越すと、かなりの急坂下りが始まり、前方の四方台がグングン高くなっていく。「もったいない下りだ」。まわりの草や地面は濡れており、滑りに気を付けながら、ずんずんと下って行く。

「あっ、キキョウ!」。星形をした青紫の花、秋の七草でも親しまれており、登山途中では、ひと休みを誘ってくれる花。「可愛いね〜」。その後も次々とキキョウが現れ、群生地は、このあたりから始まる。 ゆるやかに鞍部を経て、途中の小ピークを越える。


         
                急坂を下って                  小ピークを越える


 前方の景色は、依然として四方台に向かっているが、高くなったり低くなったりしながら、アップダウンの道を行く。だいぶん近づいてきた。 最低鞍部に降りると分岐標識があり、目指す貫山は直進する。眼前には直線的な踏み跡が上に向かっており、いよいよという感じで四方台への急坂登りが始まる。

「ヨイショ、よいしょ」。ここはきついところ。「あっ、スゴイ!」。振り向いた背後には大きな窪地があり、小穴と言われるドリーネが見えてきた。登るにつれ、その全容も見えるようになり、自然界の力に圧倒されるばかりだ。まわりにはキキョウも咲き乱れており、一息入れながら急坂を登って行く。


         
          四方台へ急坂が始まる              足元にキキョウ・右後ろは小穴


「暑い〜」。風の当らない急斜面なので、ゆっくり登っても汗は噴出してくる。「それ、もう少し」。 フッと斜度がゆるみ、台地状になった四方台の西肩に上がりついた。「お〜、気持がいい〜」。右からの風が得られるようになり、汗の体を気持よく冷やしてくれる。広々とした草原に延びる踏み分け道を、ゆるやかに辿って四方台のピークに到着した。三角点などはない(等高線:610m)。8時ちょっと前。大平山から、お花タイムなども含み約50分。

「あっ、水晶山かな」。北から東側の景色が得られるようになり、水晶山に向かう稜線がシルエット気味に延びている。海岸線は周防灘や苅田町の市街地などだろう。のどを潤しながら、ひと休み。


         
              四方台                 右側に水晶山や周防灘(クリックで拡大)


 この四方台は分岐点でもあり、右は中峠を経て茶ケ床園地に向かうコース。帰り道で使ってみよう。ここは左(北)を取り、フラット気味のゆるやかな下り坂へ向かう。

「お〜」。前方になだらかな盛り上がりを見せる主峰・貫山に向かって一条の踏み分け道が延びている。いかにも専用の登山道という感じでもある。気持ちのいい風が草波を揺らしながら吹きわたっている。

 下り気味のアップダウンを行き、ゲートを抜けると未舗装の林道に出合った。4年前(20098月)は、ここから塔ケ峯に向かったところ。思い出しながら林道を横切る。


         
           前方に目指す貫山                   林道を横切る


 この先、分岐はもうない。一呼吸入れ、すぐの急坂は駆け上がるようにして登ると、すぐに斜度はゆるみ、なだらかな草地の上方に頂上部が見えてきた。 

「んっ、雨?」。しっとりとした小雨が降り始めた。頂上はもうすぐ。霧雨程度だろう。次第に斜度増しはじめる。

「こんにちは〜」。「早いですねぇ」。上から元気な男性が下りて来た。「大分のHPの人では …」と、話は展開し、写真に納まってもらいました。熊本のハチさんという方。以前は、一目山で出会ったとのこと、またいつかどこかの山でお会いするかもしれませんね。「お気をつけて」。


         
              ゆるやかな上り坂              最後の上り坂で、熊本のハチさんと


 次第に斜度が増しはじめ、直線的な急坂へ変わってきた。 「う〜ん、この雨 …」。心の奥に棲み付いている弱気虫が、気持ちを引っ張りはじめる。頂上まで、あと5分ぐらいのところ。 見上げる雲は、べた〜っと広がった層積雲かな、降られても小雨程度で、雷雲ではなさそうだ。弱気虫に言い聞かせ、濡れた急坂に滑りながら、次の一歩は踏み上がって行く。

 フッと斜度がゆるんで頂上の南肩に上がりついた。すぐの左側に『井手浦』への分岐標があり、5mほど行った草地の中に二等三角点(貫山:711.6m)を見届ける。

 コースに戻り、50mほどで大きな標柱のある貫山の頂上に到着した。5回目の頂上。8時30分。吹上峠から、休憩やロスタイムなども含み約2時間10分。手持ちの温度計は25℃。全身は、しっとりと濡れ、気分は冴えない。先ほどまで見えていた周防灘や北九州空港も、濃い霧に覆われ、まったく見えなくなってしまった。


         
            肩に上がって三角点の横                   貫山頂上


下山へ

「降りよう」。この霧雨では、頂上気分も楽しめない。ぐるっと見渡し、変化のない事を見届けて下山に向かう。 全身がしっとりと濡れてしまい、暑さは感じないが気分も景色もすっきりしない。急坂は滑らないように。 雨は次第に弱くなってきた。

 往路を戻り、四方台まで下りて来た。「計画通り行ってみよう」。地形図等をチェックしていると霧も晴れてきた。「神様ありがとう」。まわりが見えれば、コースも判りやすい。

 南に延びる踏み分け道に進み、草原の尾根筋を下り始める。ゆるやかなピークを二つほど越えると、左下に車道が見え、右側には石灰岩群の岩山が見えてきた。「んっ?、夏草が低〜い」。その岩山直前の鞍部では、毎回のように深い夏草に悩まされるところだが、雨不足の所為か、難儀することなく通ることが出来た。


         
         草原の尾根筋を下る(背後は四方台)              右側に岩山


 右に羊群原、左下に車道を見ながら、ゆるやかな下りが続く。いつの間にか天気も回復し、時折陽射しも現れるようになってきた。 「あっ、出た!」。中峠横の分岐点に下りて来た。右は、羊群原を経て大平山や、山腹を経て吹上峠に行くコース。茶ケ床園地は左に折れる。ゆるやかな下り坂はリズムよく下って行くと、5分ほどでポンという感じで車道に飛び出し、中峠に到着した。


         
            中峠横・コースの分岐点                車道出合・中峠


 右に向きを変え、ゆるやかな車道歩きが始まる。「あっ、かわいい〜」。目の高さに、ノヒメユリが咲いており、思わず足を止められる。「この岩は、ホテイさん?」。石灰岩の一つ一つにも人相があるようだ。ここまで降りてくると安堵感もあり、気分的な余裕も広がっている。

 ゆるやかに車道を下って、クサリのゲートを抜けると、茶ケ床園地に到着した。9時45分。貫山の頂上から、休憩等も含み約1時間10分。東屋などもあり、拠点の休憩所となっている。ここまでは、一般車両も来ることができるので、観光客も訪れていた。汗を拭いながら、ひと休み。


         
         ホテイ岩?を見て(クリックで拡大)              茶ケ床園地に到着


 大きな『平尾台案内図』もあり、歩いてきたコースや景色を振り返りながら納得し、これから向かう、吹上峠までのコースも頭に入れておく。

「ここからだ」。クサリのゲートを抜け、散策路のコースに入って行く。ここからは、初めてのコースとなり、地形図にも目を落としながら歩き始める。「あっ、いい景色」。右側に羊群原が一望でき、歩いてきた大平山や四方台、さらに盟主の貫山も稜線に見ることが出来る。

 散策路は、未舗装ながらも道幅は広く、農道としても使われているようだ。途中には『散策路』や分岐標柱などもあり、イメージ通りに辿っている。


         
          ゲートを抜け散策路へ               右側に羊群原・大平山や貫山


「んっ、分岐?」。上穴、下穴付近の重要な分岐点と思われるが、(草に隠れているのか)標識の類が全く見当たらない。地形図等で位置を確かめる。左でも行けそうだが、イメージしているコースではない。ここは右を取り、やや荒れ気味の踏み分け道に変わった。「いいのかな?」。

 すぐの左側に『下穴』の説明板が現れ、とりあえず納得。イメージ通りだ。続いて右側には同じような窪地があり『上穴』のはずだが …、標識は夏草に隠されているのだろうか。

 やがて、ゆるやかな峠になり分岐標が現れた。直進は『平尾石仏』となっているが、すぐ先で荒れ気味になっており、平尾石仏まで行けるだろうか?。ここは左を取り『吹上 駐車場』を目指す。


         
           分岐は右(下穴)へ                分岐は左・吹上駐車場へ


 ここまで来たら楽勝、あと少し、と思っていたが …、踏み跡は弱くなり、夏草に覆われてきた。掻き分ければ、踏み跡も見えるので、ここは我慢の散策路。風も通らず、蒸し暑さも加わって気分は冴えない。 やがて、ゆるやかな下り坂となり踏み跡も復活してきた。「やれやれ」。前方に県道も見えてきた。

 ゲートを抜けると県道に飛び出し、そこにも『散策路・茶ケ床園地』の標識があり、コースは間違ってなかった。案内板などには、はっきり表記されているのだが、利用者は少ないのだろう。


         
              散策路は草やぶ                     県道に出た


 ここからは県道を歩き、ゆるやかな上り坂で吹上峠・駐車場に到着した。10時40分。朝のスタートから、部分周回のコースは、休憩やロスタイムなども含み約4時間20分。

 かわいいノヒメユリや初秋を感じさせるキキョウが咲き乱れ、花たちとの語らいは予定通りだったが、小さなヒナノキンチャクには出逢わなかった。猛暑と雨不足の影響?かもしれない。 来るたびに目は馴れてくるが、広大な草地に石灰岩の織りなす羊群原は、すばらしい景色だと言える。今回は寄らなかったが、羊群原にはキス岩などもあり、岩の一つ一つにも親しみのある容姿を魅せているようだ。

 昨日までの暑さも、今日は曇りや小雨となり、暑さに苦しめられることはなかった。そういえば、今日は、暑さも一段落という24節季のひとつ、処暑だった。

桔梗咲き羊群原や右ひだり


 今日の景色写真のクリックで拡大)

         
                   小穴                        岩山


         
              羊群原と茶ケ床園地                    平尾石仏


 今日の花たち

             
           ノヒメユリ           キバナノヒメユリ           キキョウ


             
        フナバラソウ            カセンソウ            ハバヤマボクチ


             
          ミシマサイコ            アキカラマツ           オミナエシ


             
          サワヒヨドリ            ヒキヨモギ             ヒメノハギ


  白花3題
             
         シロバナガガイモ        シロバナサイヨウシャジン        シロバナクズ


HOME