HOME
 
 発心山697.4m) 鷹取山801.6m)    2014 8 12 日(金)晴れ
 (分県ガイド:福岡県の山)耳納山地の2山 + 三角点


 日田から国道210号線を久留米に向かって走って行くと、左側の上方には長い耳納山地が連なっている。その稜線上には著名な発心山や鷹取山があり、分県登山ガイド・福岡県の山にも載っている。

 台風12号と11号の影響で、ぐずついた天気もポカリと空いた8月12日。お盆前の空白の一日でもある。「そうだ!」で、発心山と鷹取山の簡単登山を思いついた。耳納スカイラインを利用して、頂上部だけのピークハントと云うことになるが、秋の気配も探りながら訪ねてみよう。



 発心山697.4m)
 (福岡県の山)耳納山地 福岡県久留米市

 国道210号線を西に走り、田主丸を過ぎた先に『発心公園』などの標識があり、左折して県道798号線へ入って行く。やがて桜の名称・発心公園に到着。ここがガイドブックの登山口となっている。「ごめん」ここは、見届けるだけで通過し、さらに県道を上がって行く。

 県道とはいえカーブの多い坂道は、ようやくと言う感じで稜線に達し耳納林道に出合う。この林道は耳納スカイラインとも呼ばれ、東西に長く延びている。ここは左折し東に向かう。

 スカイラインと言うほどの展望はないが樹林帯に延びた道は、豊かな景色を楽しませてくれる。途中の『グライダー山』への案内標識などを過ぎると発心山は近い。簡単登山とは言え少しは歩こう。で、駐車地を探しながら進んで行くと、左側に『漱石句碑』が現れ、右側に駐車スペースがある。地形図を確かめ、ここから登ることにした。


         
         発心山方向(漱石句碑のところから)           登山コース(図のクリックで拡大)

       駐車地(漱石句碑)〜(15分)発心山 〜(車道15分)駐車地 :周回 約 40

「う〜ん、蒸し暑い〜」ムワッとした陽射しは、蒸し暑くてたまらない。句碑には“ 濃かに弥生の雲の流れけり 漱石 ”と、刻まれており、先生は春先に登られたようだ。登山コースにはいくつかの句碑が置かれているらしい。

 句碑と並ぶようにして『発心城址』への標識があり、尾根筋に向かう踏み跡が見える。車道は帰りに使うことにして、山道コースを登ることにした。

 汗が吹き出しながら草尾根を登りはじめると、すぐに台地状の肩に上がり着き、振り向く方向に展望が得られる。久留米市街地あたりだろう。横にベンチもあるが、まだ3分ほどのところ。


         
           漱石句碑・登山口                 尾根の肩(背後はグライダー山)


 コースは植林帯境の日陰となり、ホッとしながら進むが、すぐに急坂となりロープ場も現れた。短いけれども汗の坂道を登りきると、トラバース気味になり頂上の一角に入って行く。「おっと、どこを歩こうか」。アキノタムラソウやキンミズヒキが登山道を幅広く占拠している。夏場の登山者は少ないのだろう。

 やがて、発心公園からの登山道が合わさり、コースは右向きになって台地状の頂上に到着した。二等三角点(発心山:697.4m)。三角点柱は短い草に隠されていた。漱石句碑の登山口から、ロスタイムなども含み15分少々。手持ちの温度計は24℃。とにかく蒸し暑い。


         
           距離は短いが急坂                     発心山頂上


 頂上一帯は発心城跡となっており、中世の山城は筑後・草野家清(鎮永)の築城・・等となっている。頂上からの展望は北側が開けており、モヤが多いが久留米市街地や田主丸あたりが俯瞰できる。城主も誇らしく眺めていたことだろう。


         
         頂上からの景色(久留米市街地)                頂上からの展望


 頂上の右下には車道や看板などが見え、直下の登山口だろう。「降りてみよう」。 幅広い踏み跡を下って行くと、2分ほどで登山口の広場に降り着いた。『発心城跡』や『林道耳納線』の説明板などがあり、興味深く見ることが出来る。その『林道耳納線』は、このあと向かう鷹取山まで延びている。『耳納スカイライン』と表現してくれるとうれしいのだが・・。


         
            直下の登山口                   林道耳納線案内図(クリックで拡大)


 下山は、その『林道耳納線』を歩き、秋草を探しながら下って駐車地に到着。 頂上部だけのミニ周回は、休憩や展望塔を含み約40分。簡単に登ってしまったが、静かな山頂は山城跡の雰囲気に包まれていた。蒸し暑い登山ながらも、小さな草花たちに、秋の気配も始まっていた。 このあと、耳納スカイラインを東に辿り、鷹取山へ向かう。

   発心山で出逢った花たち

         
        アキノタムラソウ          ヒメキンミズヒキ

 


 鷹取山801.6m)
 (福岡県の山)耳納山地 福岡県星野村

 発心山を下山し、快適な耳納スカイラインを東に辿って行く。車の通りもほとんどなく、独占気味にドライブを楽しめるのがいい。でも、カーブの時は気をつけよう。


         
           鷹取山・頂上の様子                 登山コース(図のクリックで拡大)


その前に
 移動途中で 稜線上の三角点(高丸)へ


       駐車地〜(車道5分)取り付き〜(2分)高丸三角点 : 往復 20

「ん、通り過ぎたかな?・・」。稜線の途中に、四等三角点(高丸)があるはずだ。地形図等をチェックしながら、直近の駐車地に停める。 5分ほど戻ると、掘割法面の取り付きに赤テープが現れた。せっかくの耳納山地、稜線の三角点に向かう人も居るようだ。

「行ってみよう」。踏み跡は弱いが、目印テープに従いながら狭い稜線のコースを踏み上がって行く。 「あ、あった〜」。2分ほどで、稜線の小ピークに上がり着き、四等三角点(高丸:754.6m)に到着した。まわりは、樹林帯に囲まれ展望は得られないが、左側直下には辿ってきた車道(耳納スカイライン)が見下ろせる。 駐車地に戻り、往復は20分ほどだったかな。


         
            稜線の取り付き                 小ピークの四等三角点(高丸)


最後は耳納山地の最高峰 鷹取山

       駐車地〜(車道10分)取り付き〜(3分)鷹取山  : 往復 40

 耳納スカイラインをさらに東に辿ると、変則四差路が現れ『鷹取山林道』が左上に分岐している。「ここから歩こう」。直下まで車で行けるはずだが、少しぐらいは歩いたほうがいい。少し手前の広い空き地に停める。

 車道の分岐点には『鷹取山頂↑』の標識もあり、直下に向かう鷹取山林道に踏み入れる。「う〜、暑い〜」。幅広い車道は見た目よりも斜度があり、汗が吹き出しはじめる。予想通りの暑さだが、この雰囲気も登山気分のひとつだ。道脇の秋草に誘われながら舗装路を登りはじめる。


         
           車道分岐は鷹取山林道へ                 舗装車道を登って行く


「ん、取り付き?」。直下まで登ってきたら、左側斜面に古びた標識があり、弱い踏み跡が見える。「行ってみよう」で、草斜面に踏み入れると、すぐにはっきりした踏み跡に出合った。平原自然公園からの登山道かもしれない。 コースは右向きになり、草斜面の上り坂。「こんにちは〜」。頂上の近くでは、草刈り作業が行われていた。


         
             取り付き?                      草斜面を登る


 取り付きから約3分後、台地上の広い頂上に到着した。広場の中央付近に三角点柱があり、一等三角点(耳納山:806.1m)。なんと、基準点名は、はるか西側にある耳納山(三等三角点:兜:367.6m)と同じ名前だ。混乱するが、この鷹鳥山が耳納山地の最高峰となっている山。

 北側は急峻に切れ落ちており、その先には悠々たる筑後川の流れや吉井町付近の街並みが望める。 頂上の一角には『鷹取城跡』の説明板があり、星野村と関わりのある星野重種の居城だった。山名は星野氏の鷹狩場に由来しているらしい。


         
             鷹取山頂上                     北側は吉井町付近


 その星野村は南側に望め、近くの石割岳などを従えながら、ゆるやかな山並みが続いている。ゆったりとした景色に、時の経つのも忘れそうになるほどだ。「こんにちは〜」。また、観光客が登ってきた。直下の登山口から、気楽に登って行ける山。

「降りよう」。下山は、南側の景色を見ながら、遊歩道的な丸太階段を下って行く。2分ほどでポンと降り着き、車道に飛び出した。数台分の駐車スペースがある。


         
          南側は星野村に続く山並み                   直下の登山口


 車道を下りはじめると、すぐに取り付き点が現れ、右に見送りながら往路の車道を下って行く。「ふ〜、暑かった〜」で駐車地に到着し、往復は展望タイムなども含み約40分。耳納山地の最高峰だったが、車道歩きが主体の簡単登山で登ってきた。失礼しました。

 発心山も鷹取山も台地状の頂上は城跡だった。それぞれ展望も楽しめた耳納山地の2山。小さな草花たちに秋の気配も感じられた。 立秋が過ぎたとはいえ、今は暑さの頂点にあり、汗がいっぱいの登山でした。夏場は避けた方がよさそうです。

   鷹取山で出逢った花たち

             
         ヤマホトトギス           サイヨウシャジン           ミズタマソウ


HOME