HOME
  とんぼやま
 十坊山535.2 m)            2012 11 21 日(水)くもり

(分県ガ:佐賀県、福岡県)佐賀・福岡県境(登山口は佐賀県唐津市)白木峠

     白木峠・登山口〜(10分)第1ピーク〜(20分)第2ピーク〜(10分)十坊山:往復

     行程  : 歩行距離 2. 1km,累積標高差 ±250m,行動時間 1 時間 40


 一雨ごとに季節は冬へ冬へと向かっている。 天気図を見れば、西から気圧の谷が接近しており、九州中・南部は雨域に覆われそうな状況になっている。九州北部地方の資料を検討し、十坊山と金山に登ることにした。どちらも福岡県と佐賀県の境界・脊振山地にある山。

 先ずは十坊山。脊振山地の西端にあり、山名は麓に10の宿坊があったことに由来し、とんぼやまと読むらしい。コースもいくつかあるようだが、白木峠から県境稜線を辿ってみよう。

 佐賀から国道323号線を走り、七山で県道143号線に分岐して、県境の白木峠を目指す。2車線道路を快適に走りながら徐々に高度を上げていく。 「あっ、あれかな?・・」。左前方に、なだらかな山が見えてきた。頂上はその向こうになり、見えているのは、途中の第2ピークのようだ。


            
       十坊山・第2ピーク(県道143号線から)             登山コース(クリックで拡大)


 先の国道分岐から約5.3km後、白木峠に着き、いくつかの標識が現れた。ここが登山口。 峠から福岡県側へ100mほど行くと駐車スペースがある。 「んっ、寒くない!」。風もなく、この季節としては、しのぎやすい気温と言えるだろう。

 県道の東側には『浮岳』の標識があり、稜線コースの入口だろう。目指す『十坊山』は、西側の標識に従って、植林帯をゆるやかに登りはじめる。11時30分。「お〜、道はいい」。登山道もはっきりしており、整備されているようだ。


          
            白木峠・登山口                    植林帯を登りはじめる


 ゆるやかに左カーブしながら、稜線に乗ってくると植林と植林の境界を登って行くようになり、幅10mほどの照葉樹林帯に覆われてくる。植林帯に挟まれてはいるが、自然林を登っているのと変わらない雰囲気がいい。

 やや斜度を感じながら登りつめると、気持ちのいい稜線コースに変わってきた。 「このあたりかな」。ゆるやかなピークは、398mの標高点。第1ピークとしておこう。樹間の左下にゴルフ場の様子が見えてくる。 ゆるやかに下って、フラット気味の鞍部では右から弱い踏み跡が合わさる。


          
             第1ピーク(398m)                     鞍部で


 次第に斜度が増し、きつい上り坂になってきた。樹林帯に囲まれ、まわりの様子は見えないが地形図通りの急坂を登っている。さらに斜度は増し、前傾姿勢はしばらく続く。「よいしょ、ヨイショ」。汗ばんできた。

 やがて、まわりに岩が見えるようになり、斜度がゆるみはじめてきた。 やれやれという感じでフラット気味になり、足腰をほぐしながら辿って行くと、鈍頂のピークを越えはじめた。等高線で480m。第2ピークとしておこう。


          
                急坂を登って                    第2ピーク(480m)


 稜線に沿って、土塁らしいのが見えるが・・。ゆるやかに下って行き、鞍部では左から南登山道が合わさる。「んっ?、伐ってる」。邪魔になりそうな雑木や枝が伐採されているが、登山道の整備の一環だろう。

 地形図を見れば、頂上まではあと少し。 最後の上り坂という感じで登って行くと、突然に樹林帯を抜け、岩の点在する草地に変わってきた。「あっ、いい景色だ」。振り向く方向に展望が広がっており、遠くは霞んでいるが、すぐ足元は七山の里景色だろう。景色につられてひと休み。


          
           鞍部で南登山道が合わさる                   樹林帯を抜けた


「こんにちは〜」。元気のいい2人連れとすれ違った。平日で、静かなコースと思っていたが、都会地に近い山でもあり、登ってくる人も多いのだろう。 斜度はゆるくなり、頂上の一角に上がってきた。気持ちのいい草原は、草刈りが終わったばかりという感じだった。

 展望が広がりながら、十坊山の頂上に到着。三等三角点(西山:535.2m)。12時10分。白木峠の登山口から、休憩や展望も含み40分弱。気温11℃は、心地よい涼しさ。


          
                頂上の一角                    十坊山頂上(背後は浮岳)


 山頂の横には大きな岩があり、クサリを握って登れば、さらに大展望が得られる。360度の大パノラマは、唐津方面から糸島半島にかけての海岸線が美しく望め、東には姿のいい浮岳や女岳などが繋がっている。全体的にはモヤが多く、淡い景色は初冬の雰囲気だった。


          
                頂上の大岩                       北東に糸島半島


 下山は往路を戻る。 急坂はすべり気味になっており下りの方が気を遣う。 アップダウンを下り、降り着いて12時50分。 往復は、休憩や滞在も含み約1時間20分。


 このコース、ゆるやかな上り坂から始まり、アップダウンで2つのピークを越えていく。やや、きつい坂道もあるが全体的には距離は短く、手軽なハイキングコースと言う感じだった。頂上からは大展望が得られ、登頂の満足感は言うまでもない。 このあと、糸島半島に移動し、芥屋ノ大門に行ってみよう。

樹林抜け 辿る尾根道 草紅葉

 今日の花たち

          
          シマカンギク             ハナミョウガ・実


HOME