英彦山周辺
松尾城跡や行者杉 2016 年 6 月 26 日(日)くもり〜晴れ
(史跡・自然探訪)福岡県東峰村小石原
久しぶりに傘マークも消え、今日は梅雨の中休みとなりそうだ。「小石原に行ってみよう」。小石原といえば、小石原焼で有名な山村。 だが、英彦山に向かうとき、『松尾城跡』や『行者杉』の案内板が現れ、通るたびに気になっていた場所でもある。今回は目的地として行ってみよう。
周辺の様子を調べてみると、修験の行者堂や三角点のある山にも登れそうだ。「よっしゃ!」。古くからの歴史と豊かな自然を訪ねてみることにした。ついでに、英彦山周辺の様子も。
先ずは、松尾城跡(510m)
道の駅『小石原』を左に見過ごし、国道三差路は500号線へ直進する。約100m後、右カーブの左側に『松尾城跡』の案内板が現れ、鋭角気味に左折するとすぐに広い駐車場に到着する。小石原小学校跡地、さらにその昔は松尾城の居館があった場所らしい。一角には消防車庫も置かれていた。
松尾城跡(東側櫓台) 位置図(クリックで拡大)
|
どんよりとした鉛色の雲に覆われているが、天気は良くなるはずだ。 支度をしていたら、近くのスピーカーから防災訓練の情報が大音量で鳴り響いた。8時10分。「登ってもいいのかな?」。
村外から来た観光客だ、気にしなくても良いだろう。勝手に解釈し登城口へ向かった。 取りつきの登城口?には幟旗も立てられており、地元の方々の熱意も伝わってきます。先ずは『説明板』に目を通しておこう。“戦国時代、秋月氏の家臣、宝珠山山城守の居城・・黒田長政が筑前に入国し黒田家の支配下に・・・中世と近世初頭の城郭遺構が残る山城です。”〜説明板の概略。 「おもしろそうだ、行ってみよう!」。8時25分。
登城口・松尾城跡入口 右の森へ
最近の長雨で、やや荒れ気味だが、整備された遊歩道を登り始める。 突然、スマホのエリアメールが鳴った。「ヤヤッ、何事?」。ドキッとしたが、内容は防災の訓練メールだった。そこまで計画していたとは、えらい!。 50mほどで次の幟旗が現れ、コースは右上に分岐する。(直進しても行けそうだが・・)
遊歩道は杉の植林帯に入り、丸太階段を経て回り込みながら上に向かっている。野鳥の鳴き声も豊かに聞こえ、気持ちのいい里山という感じだ。 やがて右側が開け始め、草地の上方に石垣などが見えてきた。「この上だろう」。そして、城郭の南西端に到着。
植林帯の丸太階段 右側に石垣・城郭の南西端
案内標識に従いながら左脇へ進むと、すぐに立派な石垣のある虎口が現れた。そこにも説明板があり、史跡の概要や整備工事の概要などが記されていた。この辺りの石垣は、修復されたものらしい。
城郭へと入っていく。「ん?、思ったより狭い」。しかし、山城とすれば立派なもの。国境を守る黒田六端城のひとつに位置していたらしい。「ヤヤッ?、豊前軍の動きはいかに!」。
広場のような主郭は上下二段あり、それぞれに建物の礎石(正面5間、側面3間)が並んでいた。主郭の南北には北側横矢跡や南側横矢跡があり、東側櫓台からは畝状竪堀や堀切なども見ることが出来る。
虎口を経て城内へ 主郭下段(礎石建物跡の説明盤)
北側横矢跡 櫓台から見た 畝状竪堀・堀切など
重たい雲が垂れ込めており大展望とはならないが、東側には英彦山??、正しくは二股山らしい。この松尾城と同様、筑前の国境を守る筑前二股岳城もあったらしい。その二股山には、江戸期に入って国境石が置かれ、その幾つかは行者杉へと続いているらしい。この後、行者杉へ行ってみよう。
南東側の景色は、大日ケ岳や釈迦ケ岳あたりだろう。小石原の中心部は南側の足元に広がっていた。「寒い、降りよう」。なんと、手持ちの温度計は16℃。梅雨前線南下しており、薄着では寒く感じる。
東側に二股山(英彦山は雲の中)(クリックで拡大) 南側に小石原中心部
|
下山は往路を戻る。 一昨年は『官兵衛』ブームに沸いた年。黒田官兵衛ゆかりの松尾城跡も、訪れた人も多かったことでしょう。説明板も各所に置かれており、往時を忍びながら城跡探訪が出来ました。 防災訓練にはビックリしたが、このところの雨は梅雨末期を思わせる降り方となっており、タイムリーな防災訓練という感じでした。 このあと、行者杉へ行ってみよう。さて、境界石は在るかなぁ?。
|
次は
行者堂や行者杉
国道500号線に戻り英彦山方向へ約1km後、道路右側に大きな『行者杉』の看板が現れ右折する。道幅はやや狭くなるが、皿山集落へと続く村内の主要道路。約300m後、行者杉の入り口を見て、『九州自然歩道』の大きな案内板ある駐車スペースに停める。
行者杉の看板 位置図・再掲(クリックで拡大)
|
行者堂と行者杉、どちらが先でも構わないのだが、足元の標識『行者の小路』につられ、整備された遊歩道は行者堂に向かっていた。樹林帯に延びた『行者の小路』は車道に沿って緩やかな上り坂となっている。 3分ほどで登りつめると、「あっ、これだ!」由緒ありそうなお堂が現れた。
横に説明板があり、“この辺りは昔、深仙宿とよばれ英彦山修験の・・峰入りの行者(山伏)は・・境内には、修験修行にかかわる・・数多く残されている。・・周辺の大杉も行者によって植栽奉納されたもので、二百年から六百年の樹齢を重ね行者杉とよばれる。”〜説明板の概要。 勉強になります。
さらに説明文は続き、要約すると“三間四方の木造建築・役行者の木造座像が祭られている。行者堂の前には、径三一〇センチの円い石組の護摩壇がある。 南側、一段下がったところには『閼伽井・香水池』があり、修験時秘法の霊水が湧き出ている。左横の膝石に足を乗せると、膝の病に特効あり。”など。 往時の修験者も大変でしたネ。
護摩壇と行者堂 閼伽井・香水池
行者堂や香水池にお参りしたら、帰りは車道を歩いて駐車地へ。 といっても、そのまま通り過ぎ、今度は行者杉のエリアへ。 「ヤッ、鬼杉?。大きいなぁ」。車道歩きの右側から、早速のお出迎えだ。そして、ロープの張られた行者杉の入口へ。
鬼杉 行者杉群・順路に従って
行者杉の説明板があり“英彦山に峰入りする修験者たちが・・行者堂で身を清め・・周辺に植栽したもの・・樹齢約二百年から六百年の老齢な杉が林立。中でも、『森の巨人たち百選』にも選ばれた『大王杉(幹回約8.3m、樹高約55m)』や『霊験杉』、『境目杉』など”〜説明板の概要。
ロープが張られ、人との大きさ比較ができないが、とにかくデカい。そして、大王杉と言うだけあって、ひときわ大きく、さらに風格を感じました。
境目杉とは妙な名だが、この付近には、筑前と豊前の国境を示す「国境石」が置かれており、それに因んでつけられた名前らしい。背中合わせに埋められた国境石には、それぞれ、「従是西筑前領」「従是東豊前小倉領」と刻まれていていた。
|
説明板によると、“1701年(元禄14年)に筑前福岡藩と豊前藩によって設置された。国境石は行者堂背後の丘陵上から標高635mの二股山にかけてある。”〜説明板の概略。 先の松尾城跡で見た説明板と一致していた。 なるほど、歴史はつながっている。
境目石 背中合わせに2本(クリックで拡大)
|
行者杉に囲まれた行者の森の中には、「馬頭観音」が祀られている。
国境を決めるとき、最後まで主張しあった場所らしく、別名「境目観音」とも呼ばれている。 結果は、豊前側と云うことらしい。
ここ、小石原の行者堂と行者杉はまさに一体のもの。 深仙宿として、古くから英彦山修験へとつながっており、その舞台裏でもあるという感じを受けました。
|
境目の馬頭観音 |
|
戦国時代、筑前と豊前の国境争いは山城にその歴史を残しているが、約100年後の江戸期では和解して国境石を線状に残している。 歴史変化の一幕を見ることができ、往時を忍ぶには絶好の場所でした。
そして
三角点のある山 へ
行者杉から1kmほど回り込んでいくと、村民グランドがあり、広い駐車場に停めた。そこには大きな『小石原森林公園』の略図板があり、この辺り一帯は公園として整備されている様子だった。地形図の三角点は、東屋のある展望台付近と思われる。 「よっしゃ!」。ここを登山口と決め、標識の『←展望所』に従いながら、なだらかに登り始める。
ここからスタート 位置図・再掲(クリックで拡大)
|
道は遊歩道的に整備されており、斜度と共に手すりのある丸太階段に変わっていく。 「おや、ウグイス?」。まだ鳴いていた。いかにも里山の雰囲気だ。遊歩道は、かなりの急坂だが距離は短い。カーブの上方には東屋も見えてきた。振り向くと小石原の里が足元に広がっている。
「よいしょ」で、展望所の東屋に到着。「ん、展望は?」せっかくの展望所だが、眼前の杉木立が邪魔をしているようだ。景色は、途中で見てきたので由としよう。 「三角点は?・・」。地形図をチェックしてみると、もう少し上方のようだ。東屋の背後はT字路になっており、『←シャクナゲ園』への標識に従いながら、整備された遊歩道へ。
丸太階段を登る 登山道から小石原の里を俯瞰
遊歩道は樹林帯のコースとなり、山腹を巻くようにして登っていく。「おっ、シャクナゲ!」。明るい林床にはシャクナゲの株が点在している。たぶん自生のものだろう。次の分岐は左上へ。
「ん、この上かな?」遊歩道から別れ、左上の自然林へ踏み入れてみる。目印テープや踏み跡はないが、邪魔になるブッシュもない。とにかく上方を目指してみよう。「あっ、あった〜!」。遊歩道からすぐの小ピークに四等三角点(一本杉:515.9m)。
頂上を示すような標識などは何もなかったが、国土地理院の天測跡の残骸がいくつか散在していた。10時20分。登山口から10分ほどのところ。樹林に囲まれ、展望は得られなかった。手持ちの温度計は16℃。予想外に涼しい。いや、寒い。
東屋の裏に遊歩道 一本杉三角点
下山は往路を戻る。 森林公園として、これほど整備されているとは予想もしてなかった。西側にはシャクナゲ園もあり、花の季節ならもっと楽しめたと思われる。登山中に気付いたが、桜の頃や紅葉の季節も良さそうだ。
今回は松尾城跡や行者杉とセットにし、三角点のある一本杉山にも登ることが出来た。小石原の山里で歴史と自然を堪能。とりわけ、歴史についてはいい勉強となった。 陽射しも出てきた、英彦山周辺にも行ってみよう。
ということで
英彦山花見ケ岩や薬師峠 へ
花見ケ岩
今年の春先、別所駐車場横にある花見ケ岩に登って、展望の良さに感動した岩山。この時期はどうだろうか。「登ってみよう」。英彦山、見えるかなぁ。
三角点や標高点もないが、手軽に登れる大展望の岩山。駐車場の取りつきから5分程度で登れる。 「お〜、すばらしい〜」。南側の眼前には雄大な英彦山が迫っており、中宮などのある表参道あたりだ。
梅雨晴れの英彦山
|
薬師峠
次は薬師林道へ行ってみよう。 特に目的はないのだが、鷹ノ巣山登山口や裏英彦山道などが見たくなり、思いつくまま薬師林道入口の駐車スペースに停めた。先ほどまでの雲もすっかり消え、まぶしいほどの陽射しとなってきた。
「お〜っ、舗装されている!」薬師林道の路面は真っ白、コンクリート舗装されたばかりという感じだった。 100mほどで未舗装路に変わったが、砂利が敷き詰められており、難なく登っていける。「暑い〜!」ふっと、後ろを振り向くと、高い岩崖がそそり立っていた。「すごい〜」英彦山北岳コースの望雲台?あたりだろうか。あの時は、怖かったぁ。
薬師林道入口 振り向くと望雲台?(クリックで拡大)
|
やがて、左側に見覚えのある小橋や踏み跡が見えてきた。鷹ノ巣山の登山口だ。これまで3回ほど登っている山。懐かしく通り過ぎると、林道はピークとなり薬師峠を越える。 ここまでは来たことがあるが、もう少し行って裏英彦山道を確かめてみよう。
鷹ノ巣山登山口 薬師峠を越える
ゆるやかな下り坂となり、左側にロボット雨量計を見ると、大分県側に入っていく。約2分後、「あっ、これだ!」。右側に小標識や踏み跡が見え、裏英彦山道登山口に到着。「う〜ん?」杉の植林帯に延びた登山道はかなり荒れ気味。マイナーな感じに見えたが、どうだろうか。この先もまた大変だろう。
裏英彦山道登山口 裏英彦山道登山口
裏英彦山道の登山口を確かめたら、薬師林道の目的は終わり。 登り返しながら、往路を戻る。
今日の最後は
毛谷村六助の墓
野峠からカーブの多い国道を山国へと下っていくと、『毛谷村六助の墓』の標識が現れた。これも、通るたびに気になっていた場所。今日は時間にもゆとりがあり、寄ってみることにした。里道に分岐し、ゆるやかに上がっていくと、ほどなく『毛谷村六助の墓』の標識があり、左側上方に広い駐車場もある。
先ずは、説明板に目を通そう。“毛谷村六助は、英彦山の豊前坊(高住神社)に祈願して授かった子。七月六日に生まれたので、六助と名付けられた。・・成人した六助は、太閤秀吉の前で角力をとり・・やがて加藤清正の家臣にとりたてられ、名を木田孫兵衛と改めた。そして朝鮮出兵では、功名を馳せたこと・・。” 〜説明板の概要。 なんと、六助さんも英彦山との関わりがあったとは・・。
毛谷村六助の墓入口 毛谷村六助の墓と説明板
今日は、小石原から回り込み、松尾城跡や行者杉、森林公園の三角点を探訪し、英彦山の花見ケ岩や薬師林道、さらに毛谷村六助の墓など、こまごまと寄り道しながら、山国に降りてきた。 それぞれ別のようでもあるが、何らかの形で英彦山との関わりは繋がっていた。改めて、英彦山の偉大さ、懐の大きさを認識した梅雨の晴れ間 でした。
今日の花たち(帰路の毛谷村にて)
夏至から11日後(今年は7月1日)は、雑節の半夏生。
この花は、その時期に見られるドクダミ科のハンゲショウ(半夏生・半化粧)。
上部の葉が、半分ほど化粧したように白くなっている。
ハンゲショウ ハンゲショウ
|