平尾台 小ピーク5山         2010 9 16 日(木)晴れ

    福岡県北九州市小倉南区 平尾台


 平尾台は広大なカルスト台地で、白い石灰岩が無数に並ぶ羊群原や鍾乳洞、ドリーネなどが独特の景観を
見せている。また、草花の宝庫でもある。 そのような平尾台の魅力に惹かれ、このところ、機会を見ては
訪れている。


 平尾台にはいくつかの山があり、小さいながらもそれぞれの名前があって、標高も表記されている。 猛
暑の夏も遠ざかり、今日は、秋晴れの天気が予報されている。まだ登っていない山を、いくつか組み合わせ、
景色や花たちとの出逢いも楽しみにして計画した。


 行橋市から、県道28号(直方行橋)線に入って行くと、『平尾台』への案内標識が要所要所にあり迷う
ことはない。ヘアピンカーブを繰り返しながら平尾台に到着。



             
            貝殻山など(見晴台から)                登山コース(図のクリックで拡大)


 平尾台自然観察センター前の交差点を右折し、約1kmで見晴台の分岐点。左に行けば茶ケ床園地への道。
直進するように下って行き、
千仏鍾乳洞を目指す。

 300mほど行くと、右側に『堂金山』の登山口が現れる。堂金山は後から登ることにして、ここはいっ
たん見過ごし、さらに200mほど行くと、千仏鍾乳洞のゲートが現れる。その直前の左側が、
貝殻山・取
り付き点。ここが今日、最初のスタート地点。


@  千仏鍾乳洞の近くから2山

  貝殻山472.4m),堂金山404.6m

            貝殻山・取り付き〜(40分)貝殻山〜(30分)下山 〜
                 〜(車道5分)〜堂金山・取り付き〜(8分)堂金山〜(6分)下山
                                        : 合計の行動時間 約 1 時間 40

貝殻山へ

「暑いな〜」9月中旬となったが、やはり残暑は厳しい。強い陽射しを恨めしく思いながら支度を整える。 
「どこから登るのかな?」少し手前にある標識と踏み跡は、茶ケ床園地へのコースのようだ。貝殻山は真上
に見えているが、取り付き点が判りにくい。


 少し離れてみると、登山道らしい夏草の流れが見える。「ここから、入ってみよう」一歩踏み入れ、夏草
を掻き分けてみるとそれらしい踏み跡が現れた。貝殻山は、登る人が少ないのだろうか。


 マルバハギやサイヨウシャジンの咲く草斜面に取り付き、夏草を掻き分けながら、フラット気味に登り始
める。9時30分。 やがて石灰岩の露頭が現れ、急に斜度増し始めた。夏草に隠れた岩段差に難儀しなが
ら、急坂を登って行く。



          
            貝殻山の草斜面に取り付く                急坂になってきた


 朝露で濡れた踏み跡は、滑り気味だ。草や小幹を握り返しながら上を目指し、地形図通りの急坂を、ほぼ
直登気味に登って行く。 「お〜、すばらしい〜」登るにつれ、展望が広がり始め、広大な平尾台が見渡せ
るようになってきた。


 振り向く景色には、なだらかな草原に羊の群れ、文字通りの羊群原が広がっている。何度見ても見飽きな
い景色で、急坂途中のひと呼吸。 さらに急坂を登り、登山道のまわりにも羊が多くなってきた。「もうす
ぐ頂上だな」



          
              展望が広がり始める                   もうすぐ頂上


 次第に斜度がゆるみ、石灰岩を縫うようにして登りつめると、標柱があり貝殻山の頂上に到着。地形図に
は三角点や標高点も表記されてないが、頂上の標識には『
472.4m』と書かれていた。10時10分。取り付
きから約40分。


 すぐ背後には、前回201007月)登った桶ケ辻があり、懐かしく見上げる。「貫山は・・、あれだ!」
どうしても、平尾台の盟主を探したくなる。企救富士とも呼ばれ、北方向に山姿を見せている。その左は大
平山だ。



          
               貝殻山の頂上                   大平山と貫山(クリックで拡大)


 下山は、往路を戻る。岩段差の多い急坂を下り、夏草を掻き分けながら降り着いて、10時40分。先ず
一山の往復は、約1時間20分。そのまま車道を5分ほど歩き、先ほど見届けていた堂金山の登山口に到着。



堂金山へ

 この山の登山道は、はっきりしている。尾根筋の草スロープに幅広い踏み跡が延びており、道脇の草花を
見ながら登り始める。先ほどの貝殻山に比べたら、なんと楽なこと。「これは、カセンソウかな」黄色い花
が、秋風に揺れていた。


 斜度を感じない上り坂がしばらく続く。 「いいな〜」ふと振り返る景色の素晴らしいこと。石灰岩の露
頭は、もう当たり前のように視野に入ってくるが、緑の草原と、はるかに続く羊群原の景色は、また格別だ。



          
               堂金山の登山口                   ゆるやかな上り坂


 斜度を感じないまま、ゆるやかに登りつめると分岐点が現れた。直進は 大かん台 へのコース。左へ分岐
し、草に覆われた踏み跡をたどると、すぐに標柱が現れ、堂金山の頂上に到着。標柱に
404.6m。 登山口か
ら10分弱。


 あっけない頂上だが、ぐるっと見渡す景色は、やはり頂上気分だ。 先ほどの貝殻山は、すぐ背後にあり、
登って行ったコースを目の当たりに復習できる。 行橋の市街地も望めるが、ここからの景色と言えば、や
はり羊群原かな。



          
         堂金山の頂上(背後は桶ケ辻)          羊群原(遠景は貫山)(クリックで拡大)


 下山は、往路を戻る。「こんにちは〜」遠足の小学生たちとすれ違いながら、降り着いて、11時10分。
堂金山の往復は、20分弱。


 車で移動。 県道28号線で行橋方面へ進み、平尾台の南端付近に千貫岩駐車場がある。ここが三笠台な
どへのスタート地点。



A  千貫岩駐車場から周回で3山

   三笠台433.3m),風神山418.9m),大かん台432.8m

            千貫岩駐車場〜(10分)三笠台〜(15分)風神山
                 〜(20分)大かん台〜(20分)千貫岩駐車場 : 周回 約 1 時間 10

三笠台へ

「暑いな〜」昼間の気温は、グングンと上がってきた。 『平尾台案内図』などに目を通し、東屋の横から
『散策路
三笠台』の標識を見ながら登り始める。11時40分。

 先ほどまで草刈り作業をしていたので、幅広く刈られており、足に纏わりつくこともなく歩きやすい。草
スロープに延びる散策路を、ゆるやかに登って行く。ピンクのヤナギアザミが、草丈の上にぴょこんと頭を
出していた。



          
            千貫岩駐車場からスタート               草スロープを登り始める


 やがて石灰岩の露頭が現れ始め、平尾台らしい雰囲気になってきた。展望も広がり始めると頂上は近い。
のっぺりとしたピークに上がり着き、石灰岩を縫いながら三笠台の頂上に到着。三笠台(標高点:
432m)
頂上標柱には
433.3mと書いていた。駐車場の歩き始めから約10分。

 平尾台の景色が北方向へ広がり、羊群原の上に大平山や貫山が望め、先ほどの貝殻山も見える。 左側に
は『平尾台自然の郷』が見え、ファミリー用の遊具などもあるようだ。



          
                三笠台の頂上                  北西に平尾台自然の郷


風神山へ

「んっ、コースは?」夏草に隠れた踏み跡が、複雑に乱れている。風神山に向かいたいが、標識も見当たら
ず、それらしい踏み跡が判らない。「これかな」地形図を見ながら方向性を定め、頂上を越えるようにして
弱い踏み跡を下り始める。


 夏草を掻き分け、踏み跡を探しながら、ゆるやかに下って行く。さらに夏草が深くなり、クズの蔓に足を
とられる場面も度々。 ゆるやかに鞍部を過ぎると夏草は少なくなり、掻き分けなくとも踏み跡は見える。
「このコースで、良かったようだね」



          
              三笠台からの下り坂                 風神山へ向かう上り坂


 左から、はっきりとした踏み跡に出合った。先ほどの堂金山から延びてきた縦走コースだろう。歩きやす
くなり、ゆるやかに登りつめて風神山の頂上に到着。三角点のような石柱が埋まっているが、三角点ではな
い。境界柱だろうか。頂上標柱には
418.9mと書いていた。三笠台から約15分。 北側の景色は先ほどの三
笠台と大差ないが、南東方向に行橋市街地が見え、その向こうに周防灘が広がっている。



          
                風神山の頂上                  南東方向に行橋市街地


 頂上を越えるようにして、ゆるやかに下り始めると石祠が現れた。 石に刻まれた文字は判読できないが、
山名の由来となっている風神様だろう。一拝して、メカルガヤの多い草原地帯をさらに下る。 前方はるか
遠くに、英彦山が霞んで見える。なぜかうれしさを感じる山姿だ。まわりの景色を見ながら、小さなピーク
を越える。



          
               風神様を拝み                   小さなピークを越える


大かん台へ

 小ピークを越えると、分岐が現れた。「んッ、どっちだ?」踏み跡のはっきりした右の道は、駐車場の方
に下っているようだ。「直進してみよう」やや踏み跡が弱いが、大かん台に向かうコースと思われる。すぐ
に踏み跡が隠れ、夏草の道となってきた。掻き分ければ見えているが、岩段差もあり難儀なコースだ。


 汗にまみれながら、ようやくピークに着いた。「大かん台 ではないの?」期待していた標柱が見当たらな
い。「右のピークかな?」右向きに稜線をたどり、小鞍部を経て登りつめたが、このピークにもない。


 地形図等をチェックしてみると、通り過ぎている。先ほどのピークで、もっとよく探しておけばよかった。
とにかく頂上は踏んできた。振り向いて
大かん台 に到着したことにしておこう。432.8mのはずだ。風神山
から20分ぐらい。



          
          もうすぐ、大かん台                 背後のピークが大かん台


 このピークから先の踏み跡も判然としない。 尾根脇の肩に立ち、まわりの様子を見ると、作業道らしい
のが下に見え、右からの道に合流して駐車場へ向かっているようだ。「行ってみよう」有るような無いよう
な踏み跡をたどり、ようやくという感じで作業道に降りてきた。


 ここまでくると、混乱することはない。やれやれと言う感じで作業道を下り、はっきりとした里の道に合
流した。駐車場は、もう目の前。強い陽射しを受けながら、スタートした駐車場に帰着した。12時50分。



          
          大かん台から下ってきた               里の道に出て駐車場へ


 ぐるっと一周は、展望やロスタイムも含み、約1時間10分。 コース変化と景色を楽しみました。 気
楽な散策路だろうと思っていたが、歩きやすかったのは最初の三笠台までと、風神山の前後だけ。予期して
いなかった夏草に難儀したコースだった。



 あれやこれや、平尾台の小ピークを5山登ってきた。 広大な草原に群れ遊ぶ羊たち・羊群原やまわりの
景色。秋の草花たちの豊富なこと。まさかの花にも出逢って感動した平尾台だった。 時間にも余裕があっ
たので、ゆっくりしたペースで楽しんできました。昼食や休憩を含み、全行程は約3時間20分。 帰りの
車では、残暑のことを報じていたが、平尾台も厳しい残暑だった。


さりげなく 秋を連れ来る 野路の花

     今日の花たち

               
           マルバハギ            イヌハギ            サイヨウシャジン


               
           キセワタ        ヒナノキンチャク(クリックで拡大)         キキョウ


               
         ハバヤマボクチ        ダイサギソウ(クリックで拡大)         ヤナギアザミ


               
            メハジキ            カセンソウ             ヒレアザミ