脊振山1054.6m2回目         2010 7 23 日(金)晴れ・暑い

    (九州百名山)福岡・佐賀県境の最高峰 佐賀県神埼市田中から登り周回コース

                 田中先・登山口〜(50分)矢筈峠〜(40分)脊振山
                            〜(15分)たにし仏・分岐〜(45分)登山口 : 周回

                    : 歩行距離 4.4km,累計高低差 ±360m,行動時間 3 時間 10


 梅雨明け後には、脊振山に登ってみたいと思っていた時、福岡県の山友達・Kさんから、「井原山にオオ
キツネノカミソリが咲き始めたよ」と、情報をいただいた。 猛暑が続いているが、まあまあの天気にも恵
まれそうなので、福岡・佐賀県境にある脊振山地を計画した。行程や時間の都合で、今日は脊振山に登る。


 脊振山は、福岡県と佐賀県の県境を延々と連なる脊振山地の最高峰で、自衛隊や気象台のレーダー基地な
どがあり、福岡、佐賀両県から、山頂直下まで車道が通じている山。 前回
20059月)は、福岡県側か
ら登っているので、今回は佐賀県側から登ってみよう。


 神埼市から県道46号(中原三瀬)線を行き、脊振山麓の田中集落から県道305号(脊振山公園)線に
分岐する。前方にドームのある脊振山が見えてきた。カーブしながら上がって行き約2.5km後、大きく
右カーブするところの左側が登山口。



             
             脊振山(田中集落から)              登山コース(図のクリックで拡大)


 登山口には古い道標があり、右側脊振山、左側矢筈峠となっている。ガイドブックは、右側を登って行く
ことになっているが、通れるようであれば左側から矢筈峠に登り、稜線を経て周回コースを歩いてみたい。


 うんざりするような暑さの中、支度をしていても汗が吹き出し始める。 「行けそうだな」矢筈峠へのコ
ースに入り、小笹を分けながらゆるやかに登り始める。10時50分。荒れ道を覚悟していたが、ほどほど
の踏み跡やテープもあり、先ずは大丈夫だろう。



          
                 登山口                   小笹を分けて登り始める


 地形図に描かれた破線のコースをイメージしながら、順調に辿り始める。「おっと、沢だ!」やや水量が
多く一瞬戸惑ったが、靴を脱ぐほどでもなく徒渉できた。沢沿いのコースは、その後も、何度か徒渉を繰り
返しながら登って行く。


 いつの間にか、濡れたガレ沢のコースに変わっている。やや荒れ気味だが、道幅もあり昔の峠道を思わせ
る雰囲気も感じる。樹林帯のコースなので、蝉しぐれと沢音を聞きながら、暑さも凌げる上り坂。



          
                 沢を渉る                    ガレ沢を登って行く


 やがて樹林帯を抜け、前上方に矢筈峠らしい稜線が見えてきた。「暑い〜」強烈な直射日光と、草いきれ
で一気に体温が上がる。これは厳しい状況だと思いながら夏草を分け、踏み跡をたどって行くと、左に巻き
ながら樹林帯に入って行った。「ホ〜、助かった」


 樹林帯コースは、再び谷筋のガレ沢を登って行くようになり、景色の変化は弱いが暑さは凌げる。「これ
は、炭焼釜の跡だな」汗をぬぐいながら、往時の状況を偲び見る。矢筈峠は、もうすぐだろう。



          
             一旦樹林帯から抜ける                 再び樹林帯を登る


 いつの間にか沢音も聞こえなくなり、谷筋の源頭付近だろう。 やや斜度を感じる上り坂を経て、尾根筋
の右脇をトラバースするコースは、ゆるやかな上り坂。樹林の背丈も低くなりはじめ、足元に小笹が多くな
ってきた。


 やがて前方が明るくなり、斜面を駆け上がると車道に飛び出して、矢筈峠に到着した。11時40分。登
山口から約50分。不安なコースだったが、思ったより早く登ることが出来た。ひとやすみ。 前回、椎原
峠から辿ってきた所であり、車谷コースの分岐点でもある。



          
              もうすぐ矢筈峠                  車道に飛び出して、矢筈峠


 ここからは、既知のコース。 「暑いな〜」直射日光から逃れることのできないアスファルト舗装の上り
坂。路面からの照り返しも強烈だ。そういえば、今日は一年で最も暑い日とされる大暑だ。展望はいいので、
景色を見ながら暑さを忘れよう。「でも、暑い〜」


 水を口に含み、暑さと闘いながら30分ほど登って行くと、樹林帯になりながら県道に出合う。登山口か
ら大きく迂回して上がってきた県道だ。もちろん車で来ることもでき、さらに頂上直下まで行くことが出来
る。この県道を横切る。



          
              車道を登って行く                    県道を横切る


 指導標に従って直進し、自然林の中をゆるやかに登って行く。このあたりまで登ってくると、頂上施設の
一角に入ったような様子になり、趣のある木橋などを楽しみながら、ゆるやかなアップダウンを行く。


 樹林帯を抜けるとキャンプ場の広場に飛び出し、片隅には脊振龍神が祀られていた。「やれやれ」ホッと
する空間だが、頂上はもう少し先だ。



          
               趣のある木橋                    キャンプ場の広場


 広場を横切り、階段を上がると県道の終点駐車場に到着。 左上にドームや電波塔群があり、脊振山の頂
上だ。 自衛隊の横から、フェンス沿いに石段を登る。距離は短いが、かなりの急坂で、暑さにへとへと状
態だ。一段ごとの足が重たい。「あと、少しだ!」自分に言い聞かせながら、汗の石段を登って行く。


 最後の石段を登り、弁財天の鳥居をくぐれば脊振神社の上宮で、脊振山の頂上に到着。2等三角点(脊振
山:
1054.6m)。12時30分。矢筈峠から約40分。登山口からは、休憩を含み約1時間40分。


          
         自衛隊フェンスの横を登る                  脊振山の頂上


 巨大なレーダードームで北方向の一角は望めないが、ほぼ340度の展望が楽しめる。北東側に福岡市街
地があり、東側足元に脊振ダム。東南東に電波塔群がある山は九千部山だろう。ぐるっと西側へ目線を回す
と、明日登る予定の井原山らしいのも望める。 好都合に薄雲が広がってきた。アキアカネが忙しそうに舞
う山頂で、景色を眺めながらお昼をいただく。


 山頂から駐車場方向を見降ろすと、古くからの神社と最新の建造物が、タイムスリップしたように同居し
ており、一望できるのがおもしろい。



          
           福岡市街地を望む                昔と今が同居(クリックで拡大)


 下りは、往路を少し戻り、頂上直下の駐車場の南端が分岐点。『蛤岳』への道標に従って、幅広いコンク
リート階段を下り始める。「これは、はっきりしたコースだ」樹林帯に延びる九州自然歩道を下って行く。
道はいいが、コンクリートの階段は足への負担を感じる下り坂。下り足を、右左に組み換えながらリズムよ
く下って行く。


「んッ、これかな」左側にお堂が現れ、たにし仏に到着。思っていたより近く、駐車場から7分ぐらいのと
ころだ。地形図をチェックし、九州自然歩道の蛤岳コースから分れ、『田中』への道標に従って右下に折れ
る。



          
            駐車場からの蛤岳コースへ              たにし仏で田中コースへ


 すぐに県道に出て、大きな案内板が現れた。「これなら安心だ」登山口にあったのと同じものなので、ほ
っとした安心感を覚える。県道を横切るようにして、樹林帯のコースを下り始める。道幅は狭いが、踏み跡
ははっきりとしており、テープもあるようだ。擬木階段も現れ、整備された様子も感じられるが、通る人が
少ないのか部分的な雑草も気になる。


 谷筋の源頭を横切り、緩急の変化で下って行くと、大きな杉の木が次々と現れてきた。「スゴイな〜、何
年ものかなぁ」横の斜面には野仏も祀られ、古くからの峠道を感じさせる雰囲気だ。薄暗い森にはヒグラシ
の鳴き声が響く。



          
                 県道を横切る                     杉の巨木


 やがて左側から沢音が聞こえ始め、谷筋に沿った下り坂になって、ゴロ石などが多くなり始める。 登っ
てきた時と同じような水気のあるガレ谷を下り、支谷を跨ぎ、水量の多い本谷を渉る。


 沢音は右に変わりながら、杉の植林帯に入って行く。次第に斜度もゆるくなり、登山口が近くなった雰囲
気が感じられる。



          
                 沢を渉る                   植林帯を抜ければ登山口


「あっ、出た!」植林帯を抜けたら、登山口だった。無事に降り着いて、14時ちょっと過ぎ。頂上からは
約1時間。下りは、大部分が樹林帯だったので、沢音と共に暑さを感じないまま降り着いた。



 梅雨末期の大雨後で、谷筋コースは心配だったが、それほど難儀することもなく周回できた。 上りも下
りも谷筋のコースで、ほとんどは樹林帯だったので、暑さは凌げたと思う。しかし、矢筈峠から稜線の車道
歩きは、たまらない暑さだった。 頂上からの展望は素晴らしく、また新旧対比の建造物はおもしろかった。
明日は井原山に登ろう。


野仏の 古道に満つる 蝉しぐれ

     今日の花たち

               
          ヤマアジサイ            ヤマトウバナ                     マタタビの実

   福岡県にて

          
           オニコナスビ (写真のクリックで拡大)