おおひらやま          やすみがじょうやま
  大平山315.1m 安見ケ城山300m)  2011 2 3 日(木)晴れ

  分県ガイド:福岡県の山 14)福岡県朝倉市の中心部・甘木公園から

                スタート・甘木公園登山口〜(20分)展望所〜(40分)大平山
                  〜(25分)安見ケ城山〜(10分)分岐〜(10分)南側登山口〜
                  〜(20分)車道出合〜(20分)国道横断〜(20分)甘木公園登山口・ゴール

                周回 : 歩行距離 8.1km,累積標高差 ±400m,行動時間 3 時間 10


 朝倉市の背後に、それほど高くない山が2つ並んでおり、西側の大平山と東側の安見ケ城山。 ふもとの
甘木公園と一体化して整備されており、市民の散策コースとして親しまれているらしい。登山口の甘木公園
は、朝倉市役所のすぐ北側にあり、駐車場も充分なスペースがある。



            
       大平山と安見ケ城山(甘木公園から)           登山コース(図のクリックで拡大)


 広い公園なので登山口が判りにくかったが、丸山池の南東角に『大平山2.5km』の 標識があり、事実
上の登山口と思われる。 「きれいな池だ」赤い橋が湖面を彩り、美しい和風庭園が広がって、湖岸には桜
も植えられているようだ。桜のシーズンがベストだろう。


「今日は、暑くなるだろうな」節分の時期にしては、ずいぶん暖かさを感じ、衣装に戸惑いながら支度を整
える。 地形図で位置を確かめ、丸山池東側の遊歩道を散策的に歩き始める。11時40分。



          
              丸山池(クリックで拡大)                     登山口


 すぐに高浜虚子の句碑があり『風薫るあまぎいちびと集い来て』と、ご当地での一句のようです。3分ほ
どで『大平山』の標識が電柱に付けられており、右に曲がるとトイレの脇に『大平山登山口 頂上まで2
.
km』と、やや大きめの標識が立てられていた。「なるほど」改めて登山口という感じ。左折して、遊歩道
をゆるやかに登り始める。


「ん、この分岐は?」遊歩道は、公園内に複雑に分岐しているようだが、高い方に向かって、はっきりした
道を登れば良さそうだ。 いつの間にか幅広い一本道に乗っており、小ピークに向かっている。



          
                 標識で右折                   公園内を登って行く


 斜度がゆるみながら舗装路は終わり、なだらかな草地の広場に展望台が見えてきた。 「あ〜、気持ちが
いい〜」やわらかな陽射しが暖かく迎えてくれ、ベンチやテーブルのある休憩展望所に到着。里から正午の
ミュージックサイレンが聞こえてきた。歩き始めから約20分。軽く汗ばんできた。


 眼下に筑後平野が広がっているはずだがモヤが多く、朝倉市街地の一部が望める程度。中学校のグランド
は良く見える。ここは、標高140mぐらいの高さなので、頂上なら、もっと視界が広がるだろう。



          
             展望所                   市街地と中学校のグランド


 ひと休みしたら大平山に向かおう。 左脇に標識があり、登山道をゆるやかに下り始める。「道はよさそ
うだ」予想通りではあるが、道幅も広く路面も安定している。目印テープは見当たらないが、その必要はな
いようだ。


 すぐに鞍部を経て、右上に171mピークを感じながら、山腹斜面をトラバース的に登って行く。「トン
ネルは、この下あたりかな」左下から、国道を走る車の音が聞こえる。ゆるやかな上り坂を、散策的に登っ
て行く。



          
               左脇から山道へ                 国道トンネルの上あたり


 道は峠状になり、尾根を跨ぐようにして右カーブすると、樹間の前方に大平山の頂上部が見えてきた。
「まだ、かなり遠くに見える」ゆるやかに鞍部に下ると標識があり、堤集落への分岐点。地形図をチェック。


「お〜、大きなヤマモモだ」登山道沿いの木には、木名標が付けられており、それぞれ納得しながら楽しい
上り坂。 「コクランが・・」林床の草花たちも気になるが、枯れた花穂がわびしい冬姿。ほとんど草花は
冬眠中だろう。 右側に弱い分岐があり、混乱しないためだろうか、主コース側に標識が立てられていた。



          
                  堤分岐                       分岐?


 山腹斜面の北側をトラバース気味に登っており、樹林の吹き溜まりには雪が残っているようだ。 やがて、
持丸への分岐標を左に見過ごし、右向きになると斜度が増し始める。 『大平山まで15分
がんばってネ』
の標識に励まされ、ヘアピンカーブの道を登って行く。道幅は広く、見た目よりも斜度はあるようだ。


 ヒノキ林を右に曲がると尾根筋に乗り、斜度がゆるみ始める。『大平山頂まで5分 よくガンバッタネ』の
標識があり、思わず苦笑する。 自然林に変わりながら頂上の一角に入り、遊歩道分岐を右に見て、最後の
ヘアピンを左に曲がる。



          
             ヘアピンで坂道を登る               遊歩道分岐で頂上の一角に入る


 展望が広がりながら、東屋のある大平山の頂上に到着。「こんにちは〜」先客が下り始めた。2等三角点
(当正寺山:
315.1m)。12時45分。先の展望所から約40分。気温は10℃あり、おだやかな日射しと
相まって、節分とは思えないほどの暖かさを感じる。


 頂上には高い柱が立てられており、数条の支線に電球が付けられている。夜間には、明かりが灯されるの
だろう。 広場の一角には、大平山周辺の案内図や、安見ケ城の説明板などがあり、レクレーションと歴史
の気分でまわりを見渡す。



          
              大平山頂上の様子                    大平山の頂上


 東屋風の展望台からは、ゆったりと見渡すことが出来るが、今日はモヤが多く、景色はほとんど判別でき
ない。軒下の4方向には展望図が付けられており、普段なら360度の大展望が得られるようだ。眼下に広
がるモヤの景色は、朝倉市街地だろう。「安見ケ城山は、あれだな」東側の近くに、こんもりと見えている。



          
              眼下に朝倉市街地                   東南東に安見ケ城山


「行ってみよう」安見ケ城山に向かって、ゆるやかに下り始める。 草地には複雑な踏み跡があるが、イメ
ージの方向を辿って行くと、舗装路と接近しながら標識が現れた。舗装路は左下に向かっているが、安見ケ
城山は右下に進む。


 大平山の頂上までは、前後に人の姿が見えていたが、このコースに入ると、急に人の姿は見えなくなって
きた。 「あ〜、あれだ」広場の前方に安見ケ城山を間近に対峙し、遊歩道的な木段のコースが見えている。
先ずは目の前の、木段を下って行く。



          
              舗装路と接近し標識                  前方に安見ケ城山


 遊歩道の木段を一気に下ると鞍部になり、堤集落への分岐点になっている。「帰りは、これを降りてみよ
う」頂上から約250mの位置。


 分岐を右下に見過ごし、小ピーク北側の巻道を行く。「お〜、雪だ〜」日陰のコースは、まだまだ真冬が
残っている。 雪の上には踏み跡もあり、気分的にもうれしさを感じる。



          
                鞍部の分岐点                  小ピークの北側は雪の道


 小ピークを巻き終わり、木段は左からのコースとも合わさって、直線的に登って行く。 硬い石段と違い、
木段の感触は気分的にもやさしさを感じる。手すりに縋りながら、リズムよく登って行く。


 さらに次の木段を登って行くと、展望も開け始め、先ほどの大平山は振り返る目線の高さに見えていた。 
「おっと、頂上はまだ先だ」登りつめた木段の先に、安見ケ城山の頂上部が見える。



          
                木段を登る                     背後に大平山


 頂上の一角と思っていたが、目の前にこんもりとしたピークがある。「もうひと頑張りだ」 ゆるやかな
下り坂になりながら左に曲がると標識が現れ、右上の小道に分岐する。照葉樹の森に入り、すぐに斜度が増
し始める。今までの遊歩道とはすっかり様子が変わり、マイナーな登山道と言うような感じで、細道を小枝
に触れながら登って行く。距離は短いがかなりの急坂だ。


 フッと斜度ゆるみ、台地状になった一角に安見ケ城の説明板が現れた。「頂上は?」もう少し先まで行っ
てみたが、山頂を示すような標識は無かった。 説明板のところが安見ケ城山の頂上だろう。三角点は無い
(標高点:
300m)。13時25分。 大平山から約25分。安見ケ城の説明板は、大平山に在ったのと同じ
もののようだ。頂上はコナラの林になっており、林床にはツゲが多いようだ。それらの樹林に囲まれ、展望
は得られない。



          
               右の森に分岐する                  安見ケ城山の頂上


 ガイドブックによると、遊歩道をそのまま先に進んで、車道を経て北東側の下渕に下るコースもあるよう
だ。 周回を考えれば、南側の堤集落に向かうコースの方がいいかもしれない。 先ほど見届けていた鞍部
まで引き返す。「ここだな」地形図で位置を確かめ、標識に従ってゆるやかに下り始める。13時40分。


 このコースに関して事前に情報を調べてみたが、よく判らなかった。天気も良く、時間にもゆとりがある
ので、どこに降りて行くのか、ミステリーな楽しみです。 地形図片手に、遊歩道的な道は左にカーブして、
植林帯の急坂を下り始めた。 10分ほどでトイレのある広場に降り着くと『大平山登山道』の標識があっ
た。南側の登山口?だろう。ここまで林道が上がってきている。



          
               下山へ向かう                     南側登山口?


 幅広い未舗装の林道を下って行く。やや崩壊気味のところもあり、一般車は無理だろう。ヘアピンを繰り
返しながら、散策的に下って行くとクサリのゲートが現れ、その先で舗装車道に出合う。「ここだな」地形
図に載っている細道のようだ。14時10分。


 やっぱり、ここに降りたのかと言う位置に、ややがっかり。 周回して甘木公園まで戻るには、大きく迂
回しながら下って行くしかないようだ。「ま、いいか」その気にさせながら、清掃センター近くの広い車道
に飛び出し、車道の近道を探しながら国道を横切る。



          
             舗装車道に降りてきた                  国道を横切る


 里道では、先ほど登っていた山を振り返りながら、静かな佇まいの堤集落を抜けて行く。やがて、市役所
が見えてきて、甘木公園に帰着した。14時50分。安見ケ城山から約1時間20分。どこに降り着くか楽
しみだったが、結局は想像していた場所であり、大きく迂回する周回コースでした。スタートからの全行程
は、休憩や展望等を含み約3時間10分。


 大平山と安見ケ城山、どちらも登山道は良く整備されており、コースで混乱するようなところはなかった。
特に大平山までは登山者も多く、市民に親しまれていると言う感じを受けた。 それほど高くない山だが、
シーイングがよければ展望は充分に楽しめたと思われる。下山と周回はかなりの大回りとなったが、春日和
の散策コースと言う感じ。


 里道に、ホトケノザやオオイヌのフグリが咲いており、おだやかな節分の昼下がりでした。明日は、氷結
難所ケ滝を見て宝満山に登ろう。


おだやかな 日射しに香る 今日の春

     今日の花たち

          
        ホトケノザ            オオイヌノフグリ