こしょさん へいざん
古処山(859.5m)2回目,屏山(926.6m) 2008年 9 月 23 日(火・祝)曇・霧
(九州百名山:10)福岡県朝倉市にある山 ツゲの原生林
林道終点(5合目)〜(40分)水舟〜(ロス20+20分)稜線出合〜(35分)屏山〜
〜(30分)奥の院分岐(→奥の院往復20分)〜(15分)古処山〜(50分)林道終点
: 行程 約 4 時間 20 分
柿の熟れる季節になり、福岡県の杷木方面に出掛けたくなった。古処山に登り、帰りに杷木の柿を買って
帰ろう。 古処山は、2004年3月に、秋月キャンプ場から周回コースで登った山。 今回は、屏山まで足を延
ばそう。季節を変え、コースアレンジして2回目の登山です。
朝倉市から北に向かう国道322号線で北に向かう。秋月の里を右に見やり、さらに上って行くと右側に
古処山林道の分岐が現れる。舗装された古処山林道を道なりに進み、約1.6km後、終点の駐車場に着く。
ここが今回の登山口。前回の時、この場所があったことに気づき、ひとつの選択肢に考えていた所。
古処山方向(秋月から) 登山コース(図のクリックで拡大)
「ちょっと、天気が気になるなぁ」。先ほどまで、弱い雨が降っていたが、今は止んでいる。支度をし、沢
沿いのコースを登り始める。登山口と言っても、秋月キャンプ場からのコースで登ってくれば、すでに5合
目付近にあたるところ。7時ちょっと過ぎ。
深い樹林の中、登山道は九州自然歩道となっており、しっかり整備されている。 右に沢音を聞きながら、
やや斜度を感じる小砂利の道には、サワガニが遊んでいた。「踏まれるよ」。
登山口(林道終点) 沢沿いを登る
大きな岩が現れ『牛巌』と書かれた標識を見て6合目に着くと、紅葉谷コースを右に分ける。 次第に斜
度が増し始め、きつい登りに変わってくる。「やっぱ、暑いなぁ」。今年の蒸し暑さは、相変わらずだ。
7合目付近に『三角杉』(秋月から見ると三角形の杉林)の標識があり、立派な杉林に入る。しばらく登
って行くとフッと斜度がゆるみ、トラバース気味に進むと、水場の『水舟』に着き、ひと休み。
「先に屏山に行こう。ここから右分岐かな?」。左側は古処山への標識があるが、右側のコースには標識が
付いてない。「行ってみよう」。水舟の分岐を右に取り、はっきりした踏み跡をたどる。山腹斜面をトラバ
ースするように、ゆるやかな上り坂。
水舟 山腹斜面をトラバース
ほどなく稜線に上がりつく?。「こんな近くでは、ないはずだ」。疑問を感じながら、稜線を右に辿り始
めるあたりで、ミスコースに気づく。稜線を戻り、上に向かう踏み跡をたどっていくと、正規の屏山へのコ
ースに出合う。「やれやれ、20分ほどのロスをしたようだ」。どうやら、紅葉谷のコースを辿るところだ
った。
屏山へ向かうコースは、古処山の山腹を巻くように、フラット気味に進み、見事なツゲのトンネルを潜っ
て行く。「このコースのメインイベントだな」。ツゲを保護しているような注意書きもあった。霧の中に続
くツゲのトンネルは見ごたえがある。足もとの落葉は、小さなツゲの枯葉で敷き詰められ、土と同化したよ
うになっており、踏む感触も気持ちいい。 やがて、幅広い稜線の鞍部に合流する。
ツゲのトンネル 稜線(縦走路)に出る
左に行けば、古処山へのコース。ここは右(東)を取り、ゆるやかな上り坂になってくる。ツバキやカシ
などの照葉樹林に覆われ、不気味なほど薄暗い。丸太階段の長い上り坂を登って行くと、林床に石灰岩の露
頭が現れ始める。
稜線に石灰岩群が現れ、白鳥山のドリーネを連想させる場面に出合う。「神秘的な、景色だな」。白鳥山
に比べると規模は小さいが、霧も演出効果を成しているようだ。ゆるやかなアップダウンで稜線をたどる。
稜線を屏山へ向かう 稜線の石灰岩群
ヒノキ林に入り、ゆるやかな上りで右から回り込むようにして屏山の頂上尾根に上がる。幅広くフラット
気味の尾根を、なだらかに登って行くと 先端部の屏山頂上に到着。3等三角点(桶底:926.6m)。9時ち
ょっと前。稜線出合から約25分。
山頂付近には樹林も弱く、石灰岩の露頭が点在している程度で、展望も得られそうだが、あいにくの霧で
何も望めない。「霧に包まれてると、幻想的な景色だなぁ」。ともあれ、山頂気分は悪くない。水分補給で、
ひとやすみ。頂上から先は、馬見山へと、縦走路が延びているようだ。
もうすぐ頂上 屏山の頂上
縦走路を戻り、先ほどの稜線出合から、直進するように古処山への道に進む。次第に斜度が増し、苔むし
た石灰岩の段差を登って行く。 ふたたびツゲが多くなり、『ツゲ原始林』の標識も現れる。納得しながら、
みごとなツゲ樹林を見渡し、霧に包まれた中、大きなツゲの群生に感動する。
岩の隙間を縫うようにして登って行くと、奥の院分岐に出る。「やっぱ、行ってみようか」。前回も見て
いるので気持ちが弱く、濡れた岩場にちょっと躊躇したが、せっかくだからの気分もあって右下へと進む。
岩の段差を登る 奥の院分岐
苔むした岩間をたどり、濡れた岩場を用心深く下って行く。10分ほどで、左側に大きな岩の隙間が現れ
『大将隠し』。さらに右下に降りて行くと『奥の院』の割れ目があった。それぞれ、自然が造った造形だが、
神秘さを感じるものがある。 今日の霧雨で岩が濡れており、とても足場が悪かった。
奥の院へ向かう 大将隠し(クリックで拡大) 奥の院(クリックで拡大)
分岐に戻り、岩段差を登って行くとフラット気味になり、岩間を縫うようにして古処山に到着。岩間から
階段を下ると小広場に出て、山頂標識と石祠があった。10時10分。奥の院分岐から15分程度。4等三
角点(古処山:859.5m)があるはずだが、どこを探しても見つからない。 小広場には、説明板やベンチも
あり、ゆっくりとくつろげる。
頂上標柱の背後には大きなテッペン岩があり、そこからの眺めは360度の大パノラマが得られそうだ。
あいにくの霧で、何も見えないが、てっぺんの気分は楽しいものです。
もうすぐ頂上 古処山の頂上
しばし、頂上を楽しんで、下山へ向かう。すぐに岩段差の急坂下りが始まり、滑らないように用心しなが
ら、リズム良く下って行く。所々に石仏もあり、修験の山であったことをうかがわせる。
花田比露思の歌碑分岐を見て、さらに下って行くと屏山への分岐標が現れる。「やっぱ、そうだったか」。
分岐をたどると、すぐにツゲのトンネル口に上がりつく。改めて、ミスコースを認識できた。
本道に戻り、
数分も下ると水舟に到着。
古処山から急坂下り 屏山分岐を左に見て
ここからは登ってきた往路を下る。 「こんにちは〜」。このあたりから、登ってくる人との行き違いが
多くなり、さすがに九州百名山という感じを受ける。腰に蚊取り線香をぶら下げている人、うちわを持って
いる人は、暑さと虫よけだろう。さらに蠅たたきを持って登っている人もいた。まさかスズメバチ対策だろ
うか。人それぞれです。
ほどなく降り着いた。11時20分。ロスや無駄も含み、約4時間20分。雨に降られることはなかった
が、全コースは霧に包まれ、展望的な景色は得られなかった。 ツゲのトンネルは見事。稜線の石灰岩群は、
霧の効果もあり幻想的で印象に残る。 杷木の柿はおいしかった。
【 どこまでも 霧の彼方へ 柘植の道 】
今日の景色(写真のクリックで拡大)
ツゲのトンネル 石灰岩群
今日の花たち
ヒナノウスツボ アケボノソウ シギンカラマツ
アオベンケイ アキチョウジ ジンジソウ
レイジンソウ ナギナタコウジュ オオカナダモ(秋月にて)