たていしやま
立石山(209.6m) 2006 年 12 月 2 日(土) 曇 時々 晴 関連(後半に):芥屋海岸
(福岡県の山)糸島半島最西端 志摩町芥屋 海水浴場から周回コース
海水浴場P ~(10分)ビーチホテル跡・登山口~(45分)立石山~
~(20分)車道出合~(30分)P : 周回 約 1 時間 50分
先ほどは、可也山に登ってきた。 立石山へは糸島半島の最西端へと向い、県道54号線等で芥屋海水浴場
に着く。もう少し先の、ビーチホテルの近くまで進めるが、周回コースの都合で、この広い駐車場に停める。
雨はすっかり止んで、時折日差しも出てきたが、さらに風が強くなり寒くなってきた。
立石山(芥屋の海岸から) 登山コース(図のクリックで拡大)
お店や民宿を両側に見ながら西へ進むと、美しい砂浜の芥屋海水浴場に出る。前方に名前の通り、岩山の立
石山が見えている。海水浴場から登る山は、ちょっと珍しいかな。 強い北風で、海岸へ打ち寄せる白波が荒
々しい。砂浜沿いの道は、潮と砂を浴びせられる。
10分弱で閉館中のビーチホテルに到着。閉館中だが、登山者は庭内に入ってもいいようだ。建物の左奥に進
むと、『自然歩道立石コース』の案内標があり、そこが登山口。
海水浴場P・登山開始 ビーチホテル(閉館中)・登山口
石段を上がると登山道らしくなり、自然林の中を登り始める。「ここも、よく整備されてるなぁ」。道もはっ
きりして登りやすい。斜面から尾根筋の登りになり、まわりに大きな岩が現れ始める。
次第に斜度が増してきて、樹林と岩の間を登っていくと、右側に玄界灘が見え始める。登るにつれ、背の低い
松など変わり、さらに見晴らしは良くなってくる。「すばらしい景色だねぇ」。ひと坂登っては振り返る。手ご
ろな岩ベンチもある。「あのあたりに、ダンギクがあるかもねえ」。「あとで、行ってみよう」。
岩が目立つようになってきた 途中の展望がいい
左側に先ほどの可也山を見ながら、前上方には、大岩が林立している様子が間近に迫ってくる。「う~ん、
なるほど立石山だ」。風化してざらついた花崗岩の斜面を、さらに登っていくとベンチのある展望所に着く。
展望しながら登ってきて、ここも展望所。景色もいいが風当たりもいい。「う~、寒い」。
さらに岩を縫いながら登っていくと、ピークに達し前衛峰に着く。コースの途中から見えていた大岩は左上へ
と上がれる。下り気味に岩を縫いながら進むと、大きな立石の傍に鳥居と小さなお社があった。
展望所 鳥居とお社
南向きに、ほぼ平坦なコースをたどり、樹林に覆われた坂を登り詰めると、ベンチのある立石山の頂上。3
等三角点。12時10分。海水浴場から1時間弱。 頂上は樹木にさえぎられているが、背後に行くと、西側
の海景色が望める。「この景色は、姫島と唐津湾?」。
立石山の頂上
下山は、コースを確かめて「こっちの、周回コースを下りてみよう」。南東尾根を下り、弱いアップダウンを
行くと、またまた絶景の展望が広がる。山火事跡で樹林がなくなり、花崗岩の露出した山肌と海景色がなんとも
いえない。
尾根の肩を過ぎると急激に下り始め、照葉樹林の中をどんどんと下っていき、20分弱で町道に出合う。ここ
にも案内板と駐車スペースがあり、頂上への最短コースと思える。
南東尾根を下る 町道に出合う
車道を左に取り、左後ろの立石山を振り返りつつ、ゆるやかな下りのリズム歩きで気分もいい。 「ツワブキ
も花がおしまいだね。これは、シマカンギクかな」。車道歩きは長い。果樹園やため池の横を通り、出発点の海
水浴場駐車場についた。頂上から約50分。ぐるっと周回は約1時間50分。
見た目ほどむつかしい山でもなく。上りも下りも、すばらしい景色を楽しめた山だった。このあと、海岸付近
に行って、ダンギクを探してみよう。
【 大岩に神の宿るや冬の山
】
今日の景色
頂上からの眺め(姫島と唐津湾方向)
南東尾根からの眺め(引津湾方向)
芥屋の海岸・芥屋の大門
立石山の登る途中で目星をつけていた岩場の海岸。 強い北風と大波。 「あった~、これだぁ」。 大半の
花は枯れ、わずかに咲き残っている。「遅くなりましたが、逢いに来ましたョ」。「来るのを待っててくれたの
だ」。ついでにハマカンギクも写して車に戻る。
「ん?、ここを右にまわれば、芥屋の大門の名所?」。玄海国定公園で、名勝奇岩として知られている所。知
らない土地で、気がつかなかった。 改めて観光客になって、周辺を散策。柱状節理の大岩が見事です。 そし
て、周辺の花たちでは、珍しいのに逢うことができた。ハマベノギクはダルマギクに良く似ているが、葉の様子
や花びらが違う。ホソバワダンとハマヒサカキは貴重らしい。
芥屋の大門 ダルマギク
ダルマギク ハマカンギク ハマベノギク
ホソバワダン ハマヒサカキ(オバナ) ハマヒサカキ(メバナ)
ページへ もどる