HOME

 干支の戌年に因んで                                2018 1 3 日(水)快晴
   酉(鷹尾城跡)から 戌(犬尾城跡) さらに 猫尾城跡



 12年ごとの ワンチャンス!が訪れ、酉年から戌年に変わった。 干支に因んで、戌(犬)のつく山や城跡を検索していたら、八女市の“犬尾城跡”が見つかった。なんと、その近くには“鷹尾城跡”もある。犬と鷹、戌と酉。「おっ、干支のバトンタッチが出来そうだ」。願ってもないような組み合わせとなっている。

 調べていたら、“猫尾城跡”もある。 「ん?」まだまだ、八女市には、兎城、熊野堂城、鷹取城 動物にちなんだ城跡が多い。とりあえず、鳥と犬、プラス猫を訪ねてみよう。


 大分から八女市まで、高速道路を使わずに行くとなればやはり遠い。 途中の道の駅では、背伸ばし体操などをしたりして、ようやくと言う感じで八女市東部の山内地区に到着。「さて、目的地は・・・」。地図やカーナビを気にしながら向かっていたら、『童男山古墳』や『ふれあいの家南筑後』の標識が現れた。「ここだ!」。


         
           犬尾城跡(クリックで拡大)                   位置図(クリックで拡大)

 左折すると『犬尾城跡』の標識もあり、「よっしゃ」で、坂道を上がり始める。すぐのカーブを曲がると『童男山古墳群』が現れ、続いて『犬尾城跡』の標識があり『県立ふれあいの家南筑後』の敷地入口に到着した。


はじめは
 鷹尾城跡130m)

 事前に、鷹尾城跡や犬尾城跡の現状やアクセス等について、八女市役所に伺ったら、「県立ふれあいの家南筑後』駐車場から犬尾城跡を目指せば、その先が鷹尾城跡になり、案内も分かりやすいですよ」と教えていただいた。と言うことで、ここが、鷹尾城跡と犬尾城跡の登山口。

 干支の順序で、先ずは鷹尾城跡となるのだが、犬尾城跡直近までは同じ道を登っていくことになるらしい。資料は地形図のみ。 さすが、お茶の八女市と言うように、茶園畑の一角から登り始める。12時20分。抜けるような快晴の空だが日陰は寒い。正午過ぎでも、手持ちの温度計は4℃しか上がっていない。


         
               登山口                     散策コース図(クリックで拡大)

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

       登山口 〜(10分)展望所 〜(15分)犬尾城跡入口
         〜(20分)鷹尾城跡 〜(20分)犬尾城跡 〜(15分)登山口

     行程 : 歩行距離 3. 0km,標高差 ±130m,行動時間 2 時間

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 コンクリートの坂道は、茶園畑の縁に沿って延びており、カーブしながら巻き上がっているようだ。かなりの坂道だが高度と共に展望も開け、左側は八女市郊外の景色だろうか。 やがて茶園畑も終わりとなり、自然林の茂る尾根筋に変わった。

 この道は九州オルレコースの一部にもなっており、右側に『展望所』への分岐標識が現れた。鋭角右上、折り返すように踏み跡があり、1分ほどで送電鉄塔のある広場(展望所)に到着。

 南側が大きく開けている。「お〜、すばらしい〜」と、言いながらも、どこが見えているのか、この地域の認識度は弱い。西は猫尾城跡?かな、もっと遠いはずだが・・。東は八女市街地だろうか?。はっきりしているのは、眼下に広がる登山口や茶園畑の様子など。


        
            自然林の尾根筋へ                     分岐・展望所へ


        
       南東方向(足元は登山口)(クリックで拡大)            展望所(鉄塔のある広場)


「ヤッホ〜」の気分ではあるが先を急ごう。 本道に戻ると斜度も弱まり、いつの間にか未舗装路に変わっていた。尾根筋を辿っており、ゆるやかな上り坂がしばらく続く。 やがてY字路が現れた。「?」地形図にも描かれている分岐点であり、標識に従いながら、直進気味の左上へ進む。

 約2分後、左カーブの右側には、はっきりとした堀切が現れ犬尾城跡の入口に到着。磁器の説明板やオルレのコース図なども置かれていた。これを登れば犬尾城跡だが、干支の順番通り鷹尾城跡を目指そう。右上に、犬尾城跡を見送りながら、さらに本通りを進む。


        
           Y字分岐は左へ                     犬尾城跡入口


 尾根筋の道はゆるやかな下り坂を経て約3分後、『鷹尾城址』への分岐標識が現れた。幅広い本線は右カーブしながら『八女中央大茶園』へのコース。オルレコースもここで別れる。

『鷹尾城址』は左へ折れ、やや狭い山道コースに変わった。すぐに急坂下りとなり、積もった落葉は尻餅注意。「帰りが、大変だ」。 急坂も長くは続かず、尾根筋コースは、緩急変化しながら下っており、灌木林の中、はっきりとした踏み跡は続いている。

 突然と言うように視界が開け、送電鉄塔基部の広場に飛び出した。そこに鷹尾城跡への新しい小標識が立てられていた。「ホッ、安心」この道でよかったのだ。


        
         分岐は左(鷹尾城跡)へ                  尾根筋を行く


        
        踏み跡は、はっきりしている               送電鉄塔の基部を行く


 再び樹林帯に入り踏み跡を辿って行くと、「堀切かな?」、前上方には小高い丘陵地が見え始める。どうやら、鷹尾城跡の一角に入ってきたようだ。深い溝は、城郭の外側に巡らされた空堀だろう。やがて小さな木橋が現れ、小標識には『鷹尾城跡登り口』と、なっていた。


        
            堀切を見て                     空堀は小橋で渡る


 短い坂道だが、登り詰めると南北に長い平坦地となっており、いかにも山城跡と言う佇まいになっていた。 八女市のHPによると“現在の山内地区に勢力を張っていた戦国武将河崎氏が本城として構えた犬尾城の支城です。土塁や堀が現在もよく残っています。”ということで、位置的なことも含み、この後向かう犬尾城との関りも納得できる。しかし、現世の今日、まわりは深い樹林帯に囲まれ展望は全く得られない。

 北側の奥まったピークには、こんぴらさんの祠が祀られていた。地形図では標高130mの等高線に囲まれ、鳥居の神社マークが描かれている。13時05分。我が家から連れてきた酉の置物と一緒に登城写真。 南側に降りる参道?がありました。


        
            鷹尾城跡                     鷹尾城跡(こんぴらさん)


 酉さんには、一年間無事に守ってもらいました。 このあと、戌年へバトンタッチと言うことで、折り返すようにして犬尾城跡へ向かった。


 送電鉄塔基部を戻っているときには、右上方にちらっと高いピークが見える。もしかして犬尾城跡?、かなり高く見えている。復路は登り返しのコースとなっている。で、風のない樹林帯では、やや汗ばむ場面が続いた。



次は
 犬尾城跡180m)


「よいしょ」で、再び犬尾城跡入口に戻ってきた。『犬尾城址展望所まで70m』標識があり、登山道は偽木階段など、遊歩道的に整備されている。かなりの急坂だが、距離は70mだったのかな、東屋や石碑のある犬尾城跡に到着。「お〜、ワンダフル!」。標高は等高線で180m。13時40分。


        
          犬尾城跡登り口                  犬尾城跡・東屋もある(クリックで拡大)


『犬尾城址』と刻まれた大きな石碑の裏には磁器製の説明板があり“この犬尾城は、今から800年余り前 治承4年(1180年)黒木城主黒木助能の嫡男川崎三郎定宗が築いた山城(標高180m)で、・・・それから17代約400年幾多の戦乱の歴史・・・天正15年(1548年)川崎鎮則の代に豊臣秀吉の九州征討に抗してほろんだ・・・四方に深い谷を穿つ天然の要塞・・・東に望む猫尾城・・”などとなっていた。と言うことで、このあと向かう猫尾城跡は黒木城とも呼ばれる本家の城でもある。

 戌年との関りは判らなかったが、勝手に戌年に因んだ城跡と決め、我が家の犬の置物(ニッパー)を連れてきました。先ほどの鷹尾城跡の酉からバトンタッチです。今年一年、よろしくお願いします。



戌年に因んで犬尾城址・「ワンダフル!」


 ここも南北に長い台地状になっており、山城跡の佇まいとなっている。中ほどには、石祠が祀られていたが、これも こんぴらさん かな。

 北端は展望所らしく切株などが置かれていたが・・・、海を隔てた西側遠くは経ケ岳や多良岳あたりだろう。右に続く峰々は天山背振山系かもしれない。ふもとには八女中央大茶園が広がっていた。うれしい展望が得られるが、時の城主・川崎三郎定宗さんは、どのように見ていただろうか。


        
      天山山系や八女中央大茶園(クリックで拡大)            西〜北側の展望がいい


 城跡やそれを取り巻く歴史は複雑で、すぐには理解できないが、展望に満足したら降りよう。 茶園畑沿いの道は、下りでもかなりの急坂を実感。八女茶の新芽は、まだまだ眠っている。無事下山は、14時20分。鷹尾城跡と犬尾城跡の行程は、ロスタイムなども含み約2時間だった。


 近くに位置した二つの山城は、本城と支城の関りになっていた。が、なぜ鷹と犬? 城名の由来は判然としなかったが、酉年から戌年へのバトンタッチが面白かった 鷹尾城跡と犬尾城跡でした。 一般に犬と言えば次は猫でしょう。このあと、童男山古墳を拝んだら、猫尾城跡にも行ってみよう。



 童男山古墳群


 八女市には数多くの古墳群があるらしいが、たまたまの通り道にも、有名な童男山古墳群が大切に保護されている。せっかくだから拝ませてもらおう。 県立ふれあいの家南筑後のすぐ下が、童男山古墳群となっており、広い駐車場もある。



童男山古墳群
 1号墳の入口には説明板があり“・・・現在まで27基を確認している。

 古墳はいずれも円墳で、内部主体は複室構造の横穴式・・・これらはいずれも6世紀後半頃を中心に築造された・・”などと記していた。





 1号墳は、高い石段を登り詰めた上に祀られていた。ここにも説明板があり、直径約48m、現高約6.7mの大型円墳。 古墳の中に入ることもでき、奥の暗い石室には石棺が安置されていた。中央の祭壇は後世のものだろう。 古墳はすでに、江戸時代から開口されており、出土遺物などはないらしい。


        
             1号墳                       横穴式石室


 6世紀後半か・・・、約1500年前の話。筑後地方は、古くから豊かな生活の場があったのだろう。そして、この石棺に眠っていた人は?・・。


 古墳と言えば、臼杵の下山古墳や天草の大戸鼻古墳群など、このところ、なぜか、古墳と出合うチャンスが多くなっている。それと言うのも、里山や城跡散策では、結果として多くなると言うことかもしれない。歴史との関りも・・。



そして

 猫尾城跡240.0m)


 猫尾城跡とは面白い名前だが、八女市東部・黒木地区にあり黒木城とも呼ばれていたらしい。今は城山として公園化されており、頂上(本丸跡)の直下まで車で行くことができる。

 八女市の中心部から国道442号線を東に走り、黒木地区に入っていく。 黒木の大フジを見ながらさらに東進し、矢部川沿いの国道を走っていると左側に『城山公園』などの案内標識が現れる。左折し、その先も案内標識に従いながら約1km後、広い城山公園駐車場駐車場に到着。


         
           城山公園駐車場                   散策コース図(クリックで拡大)


 駐車場の左端が登城口となっており、整備された遊歩道を登り始める。いくつかの分岐路もあるようだが、歴史の丘(本丸跡)はすぐ上にある。 駐車場から、キョロ、キョロしながら、5分ほどで台地状の広場・本丸跡に到着。桜の木などが植樹されており、お花見のころは賑わうことでしょう。


        
             登城口                     遊歩道を登っていく


 西側には石垣造作の虎口があり、東側には石積みのある塁上に彦山神社が祀られていた。その神社の横には『猫尾城跡』の説明板があり“・・矢部川本流と笠原川が合流する付近にあり、戦略上、奥八女の要衝を占める典型的な中世の山城・・・仁安2年(1167年)、大隅国根占から大蔵大輔源助能が筑後国上妻郡黒木郷に移り築城した・・

 これより天正12年(1584年)、豊後・大友氏の攻略により落城するまで417年間、黒木氏の居城として栄えた・・・本丸跡は、標高240m、南北56m、周囲を火成片岩で石積み・・”などと記していた。

 説明板の横は絶好の展望所となっており殿様気分にも浸れる。遠く城主の故郷、鹿児島県根占付近は・・それは無理だが、足元の矢部川流域が幅広く見渡せる。「あっ、大友軍?・・」。


        
          本丸跡・彦山神社                     南側の景色


 三角点は、本丸広場の北西角に置かれていた。四等三角点(城山:240.0m)。15時20分。手持ちの温度計は7℃。風が冷たい。南西の足元は、矢部川に沿った黒木の郷景色が広がっていた。 下城は、回り道や寄り道しながら駐車場に到着。ここは三の丸跡らしい。


        
         南西は八女市黒木地区                    城山三角点


 猫尾城とは、先の説明板にヒントがあり“久留米藩士・村上量敏は『山土産』に「この山、尾短くて、鉢を伏せたごとし」と著していた。”と、なっている。だから猫尾?。判然としないが、やはり不思議な名前の城。楽しく遊んできました。


 今回は、干支に因んで鷹尾城跡から犬尾城跡へバトンタッチし、おまけの童男山古墳群、さらに猫尾城跡など、駆け足で八女市の一角を訪ねてきました。



   HOME