ぬきさん
貫山(711.6m)4回目 2012 年 6 月 29 日(金)曇ときどき晴
(九州百名山)北九州市小倉南区・行橋市 平尾台茶ケ床園地から
茶ケ床園地・登山口 〜(20分)中峠〜(30分)岩山〜(30分)四方台〜(35分)貫山 〜
〜(35分)車道〜(40分)広谷湿原〜(20分)中峠〜(20分)キス岩〜(20分)茶ケ床園地
行程 : 歩行距離 約7. 7km,累積標高差 約 ±380m,行動時間 約
4 時間 50 分
天気予報を見ながらガイドブックの目次を探り、登れそうな山は・・ないだろうか。梅雨も最盛期を迎え、登山計画に苦慮している。 今日の降水確率は、九州北部が比較的小さい予報となっており、梅雨の晴れ間が得られそうだ。「貫山に登ろう」。
平尾台は広大なカルスト台地で、白い石灰岩が無数に並ぶ羊群原や鍾乳洞、ドリーネなどが独特の景観を見せている。また、石灰岩が多いことから花の宝庫ともなっている。季節の花散策も兼ね、久しぶりに盟主の貫山まで登ってみよう。
行橋市から県道28号線に入り、案内標識に従いながら平尾台へ向かう。 やがてカーブの多い坂道になり、草原台地の様相になりながら平尾台に到着。 平尾台自然観察センター前の交差点を右折し、約1kmの分岐は左に進む。さらに約500mで東屋やトイレのある茶ケ床園地に到着。ここが今日のスタート地点。
羊群原と遠くに貫山(茶ケ床園地から) 登山コース(図のクリックで拡大)
「う〜ん。蒸し暑い」。気温21℃。晴れてはいるが、ジト〜とした蒸し暑さが漂い、不快指数という言葉が脳裏をよぎる。南風にあおられて雲が湧き、その雲は複雑な動きをしている。「降らないと思うけど・・」。この蒸し暑さ、降られてもいいという気分でもある。支度を整え、舗装路をゆるやかに歩き始める。8時30分。
クサリのゲートを過ぎると、ゆるやかな上り坂が始まる。「暑いな〜」。高曇りだが、路面の反射も加わり、汗が吹き出し始める。 「お〜、羊群原!」。前方に広大な羊群原が広がってきた。万緑の草原地に白い石灰岩が無数に並んでおり、何度見ても不思議な光景に感動を覚える場面だ。登って行くにつれ、次々と変化を楽しめるのがいい。風も通るようになり、気分も調子も乗ってきた。
茶ケ床園地からスタート 羊群原を見ながら、登り始める
「あれが、岩山だな」左上方に、石灰岩の多い小ピークが見えてきた。文字通りの岩山だ。今日もまた登ってみよう。羊群原を見ながら、なだらかな上り坂がしばらく続く。 「カキランがいっぱい」。登路の両側草地には、柿色をしたカキランが次々と咲いている。
やがて大きな標識等が現れ、中峠の分岐点に到着。『九州自然歩道』の標識などもあり、岩山や貫山は標識に従って左折する。直進の車道は、電波塔群や広谷湿原などへつながっており、帰りのコースで使う予定。
羊群原(クリックで拡大) 中峠・分岐点
山腹を巻くように、トラバース気味に登って行く。右上に大きな長岩が見えているが『鬼のへこ干し』と云うらしい。大きな鬼が居るのだろう。 軽く登り詰めると峠状になり、三差路の分岐点。直進は大平山や吹上峠へのコース。岩山や貫山は、標識に従い鋭角的に右折する。一般的には貫山への主コースだが、標識に『岩山』も書かれており、なぜかうれしくなる。
尾根筋のコースになり、広い草原地に一条の登山道が延び、なだらかな上り坂が続いている。 「んっ、これだ」。標識はないが、弱い踏み跡が左上に向かっており、岩山への分岐点。峠の分岐から5分程度のところ。
三差路の分岐点 岩山分岐
次第に斜度が増し草丈も深くなるが、掻き分ければ踏み跡ははっきりしている。「お〜、羊の群れに入った〜」。石灰岩を縫うようにして、踏み跡は延びている。狭い岩間や、足の届きにくい段差などもあり、歩きやすい主コースとは違った面白さも味わえる。
右や左の石灰岩に触れながら、やや複雑な迷路?を登り詰めると標柱があり、岩山の頂上に到着。三角点はない(標高:549m)。9時20分。分岐から10分弱。背後の北側は、これから向かう四方台あたりだろう。
石灰岩の合間を登る 岩山頂上
「お〜、見事!」。少しモヤっぽいが、すぐ西側に大平山があり、そのすそ野に広がる羊群原が見事な景色を見せている。クリアな天気なら、絶好の展望ポイントだろう。 「んっ、踏み跡がある」。頂上を越えるようにして踏み跡が延びており、四方台への近道かもしれない。地形図を見ながら、しばらく辿ってみたが・・、踏み跡は弱くなってきた。「戻ろう」。
大平山と羊群原 岩山を越えて踏み跡がある・・
貫山へ
往路を戻り、先の岩山分岐で主コースに復帰する。9時40分。岩山の往復はロスタイムなども含み約30分。 その岩山を左上に見ながら、ゆるやかな鞍部を経て尾根筋のコースを登って行く。 「あっ、貫山だ!」。ふっと斜度がゆるみ、稜線の肩に上がったようだ。左は羊群原の大平山、右は電波塔群や偽水晶山なども見え、稜線を辿るゆるやかなコースは、とても気持ちがいい。
しばらくは、フラット気味のアップダウンを進み、少しずつ斜度を感じながら登り詰めると小ピークに到着し、『四方台 618.7m』の標識が立っていた。地形図では、610mの等高線に囲まれている台地状の小ピーク。左から大平山コースも合わさり、前方には目指す貫山が見えている。
気持ちのいい稜線歩き 四方台(背後はこれから向かう貫山)
四方台を越えるようにして、ゆるやかな下り坂が始まる。前方に貫山を見ながら、草原の尾根筋を辿っており、雄大な気分を楽しめる。「おっと、すべる〜」。濡れた赤土は滑り気味。 やがて鞍部に着き、柵を抜けて痕跡程度の林道を横切る。
林道を横切ると、少しずつ斜度が増し始め、頂上に向かう坂道にかかってきたと感じるところ。少しのフラット面を踏み、左に曲がると、やや長い直線的な坂道が見えてきた。「これだ!」。
前方に貫山を見ながら 林道を横切る
坂道にかかり、次第に斜度が増してきた。見た目よりもかなりの斜度があり、きつさを感じるところ。しかし、距離は短いので、ぼちぼちでも構わない。 「んっ、あの山の方が高く見えるが・・」振り向くと、周防台(608m)などがあり、この位置よりも高く見えるのが不思議だ。それ、もう少し。
フーっと斜度がゆるみ、頂上の南肩に上がりついた。「よっしゃ」。 左側に『母原林道・上貫へ』の標識があり、弱い踏み跡を5mほど行くと草地の中に二等三角点(貫山:711.6m)がある。
急坂を、もうすぐ頂上 三角点
コースに戻り、50mも進めば大きな標柱が立っており、貫山の頂上に到着。10時35分。茶ケ床園地から、岩山などに寄り道をして約2時間。4回目の頂上です。気温24℃。陽射しが無いので、汗ばんだ体にはちょうどいい心地よさ。 「う〜ん、見えない」。北九州市街地や周防灘が一望に見渡せるはずだが、沸き立つ雲に遮られ何も見えない。
貫山頂上 沸き立つ雲で展望は・・
「降りよう」しばらく様子を見たが、展望景色は得られなかった。 下山は往路を戻り、林道に降り着いた。「ここだ」。直角左(東)に向きを変え、痕跡程度の林道をゆるやかに下り始める。
地形図では林道らしく描かれているが、雨水で洗われガレ石の露出した荒れ道になっている。普通に歩く分には支障はないし、崩壊してないので由としよう。 10分ほどで分岐を右下に取り、谷筋の下り坂に変わる。 「あっ、ノハナショウブ!」。緑の中に赤紫の花々がきれいに咲いていた。弱い湿地帯を横切り、鉄ゲートを抜ける。
林道は左へ 荒れた林道を下って行く
さらに下って行くと、広谷湿原などが見えるようになり、舗装路に飛び出した。11時30分。貫山の頂上から約35分。地形図をチェックしながらひと休み。
NTTの電波塔を左に見て、右にUターンするようにして舗装路を下り始める。「おっ、道路が良くなってる」。去年の春(2011年4月)通った時は、崩壊気味になっていたところ。ゆるやかな下り坂が続く。風も弱く、やや蒸し暑さを感じる。
車道出合 車道を下って行く
広谷湿原へ
四方台の東山腹を巻きながら、ゆるやかに下って行くと、見覚えのある標識等が現れ広谷湿原への分岐点に到着。 上から見れば、広い谷間は湿った草原になっている。なるほど、広谷湿原だ。
「なにか、咲いているかなぁ」。期待が膨らむ。 草原の下り坂を散策しながら窪地の広谷湿原に降りていく。ロープなどが張られており、湿原に踏みこまないようにと、注意書きも付けられていた。 「あっ、咲いてる!」。赤紫のノハナショウブは良く目立つ。しかし、思ったより少ない感じだ。「んっ?」目立たないが、モウセンゴケは小さな花をつけていた。
広谷湿原入口 広谷湿原
キス岩へ
「キス岩、行ってみようか」頂上の展望も期待できなかった。広谷湿原の花も・・。せっかくの平尾台だ、何かの気分転換がほしくなり、キス岩に行ってみることにした。
広谷湿原から、車道を辿って中峠分岐に着き、九州自然歩道の標識に従いながら、今朝ほど登ったコースをもういちど登って行く。峠状の三差路に到着し、右上は岩山や貫山へ向かった道。キス岩はここを直進し、大平山や吹上峠へのコースに進む。 やがて、九州自然歩道の標識があり、前方には大平山と羊群原が素晴らしく見えてくる。「あっ、ここだ」左下に分岐路が見える。
キス岩コースへ 大平山と羊群原(クリックで拡大)
石灰岩の散在する踏み分け道を下って行く。 「あれだ〜」。左側に、やや大きめの岩と木が見えてきた。そばに寄ってみると、なんと石灰岩の中から立派な木が生えている。前回(2011年4月)は、春先だったので葉もなくインパクトは弱かったが、今は生き生きと葉も茂り、まさしく『根性の木』と言われるほどだ。
さらに下って行くと『キス岩』の標識もあり、左奥に進むと微笑ましい岩が見えてきた。数ある石灰岩の中から、よくもまあ、おもしろい岩を見つけたものだ。そして、『キス岩』と名付けたのもうまい。
根性の木(クリックで拡大) キス岩(クリックで拡大)
「あ〜、おもしろかった」。今日の登山は、これで決まり?。 踏み跡を辿り、登山口の茶ケ床園地に降り着いて、13時20分。やや複雑なコースとなったが、思いつくままゆったりした行程は約4時間50分。
頂上からの景色は楽しめなかったが、コース途中で次々と現れる羊群原はすばらしい景色だと思う。また、草原や広谷湿原などでは、花散策の期待感が楽しかった。 最後に根性の木やキス岩は、愉快な気分になって、平尾台に別れを告げた。
【 一山を 雲に預けて 尾根登る 】
今日の花たち
スズサイコ カキラン ソクシンラン
オカトラノオ ウツボグサ ノハナショウブ
コバノトンボソウ モウセンゴケ サイヨウシャジン
マイサギソウ ムラサキ
|
|