2010 7 24 日(土)晴れ・暑い
    井原山982.4m)〜雷山954.5mどちらも2回目

   (九州百名山)福岡・佐賀県境にある山 福岡県糸島市 水無登山口から登る

     水無登山口〜(水無谷ルート1時間50分)井原山〜(1時間20分)944mピーク〜(30分)雷山
       復路:〜(1時間30分)井原山直下・瑞梅寺分岐〜(水無尾根ルート1時間10分)水無登山口

                       : 歩行距離 11.2km,累計高低差 ±970m,行動時間 7 時間


 昨日は、近くの脊振山に登ってきた。 今日は、井原山に登る。山友達のKさんから「オオキツネノカミ
ソリがすばらしいよ」と、情報をいただき計画した山。


 井原山は、福岡・佐賀県境に連なる脊振山地で第2の高峰を誇っている。都会地に近く、両県からいくつ
もの登山コースがあるようだ。前回
20061月)は、瑞梅寺から井原山に登り、雷山へ縦走して周回コー
スを歩いている。今回は、オオキツネノカミソリがお目当てなので、水無登山口から登る。



             
      井原山(R263佐賀市向合峠付近から)          登山コース(図のクリックで拡大)


 糸島市から県道563号線で瑞梅寺に向かう。 瑞梅寺に着くと、『オオキツネノカミソリ』や『水無登
山口』の案内標があり、複雑な道だが次々と標識があり舗装路を上がって行く。わずかに未舗装路を通るが、
最後は水無登山口に導かれる。 道が狭いため、行きと帰りでは一方通行になっていた。(シーズンだけ?)


 さすが、シーズンの名所だ。早くも10台ぐらいが停まっていた。気持は焦りながらも、花は逃げること
はない。「咲いているかなぁ」沢音を聞きながら支度を整える。登山口の案内板などに目を通し、駐車場の
脇から水無谷に架かる木橋を渡り始める。7時20分。


「おっと、咲いてる。キツネノカミソリだ」早速のお出迎えだ。そのオオキツネノカミソリを保護するよう
に、注意書きが立てられていた。当然と言えば当然だが、足元の花たちに気をつけながら登り始める。



          
            水無登山口                    すぐに木橋を渡る


 資料等では、もう少し上の方だと思っていたが、登路脇には次々と咲いており、早くも満足のいく観賞が
続く。このあたりは、ほぼ満開状態で、鮮やかなオレンジ色が朝日に映えている。涼しげな沢音と共に、谷
筋を登って行く。


 沢を渉り、また沢を渉り返す。 やがて、水無鍾乳洞第2洞分岐を過ぎ、ふくろうに似たこうぞう岩の湧
水を見て、ゆるやかな上り坂が続く。



          
          オオキツネノカミソリを見ながら                 こうぞう岩


 沢沿いの道は、濡れたゴロ石が多いので、足元注意だ。右や左に沢を跨ぎ、右や左にオオキツネノカミソ
リを見ながら、少しずつ高度を上げて行く。「それにしても、見事だ」見どころでは、たびたび足が止まる。
登山ペースは遅れがちになるが、これがお目当てだから構わない。参考タイムを大幅にオーバーしているよ
うだ。 やがて、水無分岐に着き、尾根ルートの道が分かれる。帰りに予定しているコースだ。ここは『井
原山』の標識に従って直進する。



          
      オオキツネノカミソリに出逢いながら                 水無分岐


 沢沿いのコースをさらに登って行き、さらにオオキツネノカミソリが多くなってきた。「いよいよ、群生
地だな」 もう存分に見てきたが、どこまでも続く花花花・・に圧倒される。 木洩れ日の下に、オレンジ
色の花が浮き、妖しいほどの美しさを魅せている。キツネに化かされたわけでもないが、その雰囲気を感じ
るほどだ。


 登って行くにつれツボミも多くなり、『オオキツネノカミソリ群生地』の標識があるあたりは、3分咲き
程度かな。全部が咲いたら、林床がオレンジ色に染まるだろう。想像しただけでも、素晴らしさがイメージ
できる。



          
        オオキツネノカミソリに出逢いながら                 群生地


 やがて流木などで荒れた沢が現れ、植林帯に入って行くと、オオキツネノカミソリは姿がなくなる。登山
口からここまで、ロスタイムも多いが1時間ほどは、オオキツネノカミソリを見続けながら登ってきた。


「ゆっくり、観てきましたか〜」と言うように谷筋から離れ、左向きになって山腹斜面の急坂登りが始まる。
次第に沢音も聞こえなくなり、さらに斜度が増してきた。「ふ〜、暑い〜」蝉しぐれと共に汗も噴き出し始
める。地形図では標高差150mほどの急坂だ。ロープを片手に、汗の急坂は続く。



          
                急坂が始まる                 さらにきつくなってきた


 汗のしずくがメガネにポトリ。足元も見えにくい急坂登り。ここはきついところ。若い人が追い越して行
った。「ま、いいだろう」 やがて、斜度が治まり、上方が明るくなって尾根道に飛び出した。「ふ〜、や
れやれ」ここまで来れば、頂上は近い。水を含んで、ひと呼吸。


 指導標に従って右向きになり、尾根道をなだらかに登って行く。「う〜、これは厳しい暑さだ!」今度は、
強烈な直射日光の攻撃を受ける。展望も広がり始めるので、気分を紛らしながら登って行こう。頂上も見え
てきた。



          
                尾根に出た                  尾根道を登り、もうすぐ頂上


 ゆるやかなアップダウンを経て、井原山の頂上に到着。「こんにちは〜」数人の先客がくつろいでいた。
3等三角点(灰原:
982.4m)。9時10分。水無登山口から、オオキツネノカミソリを観賞しながら約1時
間50分。だいぶんロスタイムも含んでいるようだが。


 見晴らしは、脊振山地いちばんの展望と言われるだけあって、360度の大パノラマを満喫できる。北方
向は、糸島市から福岡市街地が広がり、玄界灘へと景色は続く。東は、昨日の脊振山だろう。西方向のはる
か先に雷山も望める。



          
                井原山の頂上              北方向は糸島市や福岡市街地(クリックで拡大)


雷山へ

「雷山まで、行ってみようか」天気や状況次第で柔軟に計画していたが、時間もあり天気も心配なさそうだ。
頂上を越すようにして、雷山へのコースに入り、ゆるやかに下り始める。頭上を覆う木蔭は、コバノミツバ
ツツジのようだ。 ここからは、既知のコース。


 リズムよく下って行くと分岐点が現れた。「あっ、ここか」案外近くだった。アンノ滝コースであり、帰
りに予定している水無尾根コースの分岐点でもある。 分岐を右に見届け、いよいよ雷山への縦走路に乗り、
長い道のりが始まる。 途中にある大きなピークを3つほど越え、4つ目のピークが雷山だ。 ゆるやかに
鞍部を経て、登り返しを詰めて最初のピークを越える。「ひと〜つ」



          
              アンノ滝コース分岐                最初のピークを越える


 小いさなアップダウンを経て下って行くと、洗谷コースの分岐点が現れた。地形図をチェック。井原山か
ら標高差100mほど下ってきた。 谷から吹き上げてくる風が、心地良く身体を冷やしてくれる。


 2つ目のピークに向かって、また100mほどの登り返しだ。暑さと闘いながらの上り坂は、かなり厳し
いものがある。 緩急の変化で登って行き、小鞍部では深いササヤブも現れる。やがて、2つ目のピークを
越える。「ふた〜つ」



          
               洗谷コース分岐点             深いササヤブ・もうすぐ2つ目のピーク


 同じように、大きなアップダウンで3つ目のピークは、944mの標高点となっている。樹木がないため
展望がよく、振り返れば先ほどの井原山が遙か遠く、前方には雷山が待っている。位置的には、3分の2ほ
ど来たかな。「さあ、もひと頑張りだ」雷山に向かって、ゆるやかなアップダウンが始まる。



          
           944mピーク                振り向けば 先ほどの井原山


 すぐ先の小ピークは左脇を巻き、稜線に沿ったゆるやかなアップダウンが続く。ブナ林とササ原の小径を、
木洩れ日が明るく照らしている。野鳥たちの豊かな鳴き声も森に響き、暑さを忘れさせる雰囲気がある。や
がて、左に古場岳への分岐点を過ぎる。


 次第に草原のコースになり、ゆるやかな上り坂になってきた。「もうすぐだな」前回の記憶とオーバーラ
ップする景色が展開してくる。



          
           古場岳分岐点                  樹林を抜け もうすぐ頂上


 前方に大岩が見えてきた。「また来ましたよ〜」その大岩に挨拶をして、雷山の頂上に到着。3等三角点
(雷山:
954.5m)。11時10分。井原山から約1時間50分。暑くて、長い道のりだった。

 井原山に劣らぬ展望が得られるはずだが、モヤが多くなってきた。 南南西に見える高い山は天山かな。
西側の巨大アンテナがあるのは羽金山だろう。 僅かばかりの木蔭を探して、昼食タイム。雲が広がってき
た。「雷、鳴らないでね」雷山の山名も気になる。



          
            雷山の頂上                    南南西は天山かな


「さて、戻ろう」井原山まで、往路を戻ることになる。アップダウンもそのまま再現され、長い上り坂は楽
でない。 縦走路では登山者とも出会い、お互いの挨拶で元気が戻ってくるのがいい。 ようやくという感
じで、井原山直下の分岐点に戻ってきた。13時10分。復路は約1時間30分で折り返してきた。



下山へ

 縦走路から分れ、アンノ滝コースを下り始める。井原山自然歩道となっており、道幅も広く安心のコース
だ。前回は登りで使っており、記憶を戻しながら下って行く。しばらくはゆるやかな下り坂。やがて、石灰
岩の露頭が現れ始める。



          
             アンノ滝コース分岐点             ゆるやかに下り 石灰岩が現れ始める


 次第に斜度が増し、石灰岩地帯の急坂下りがしばらく続く。前回の登りでは、きつかったところだ。石灰
岩を、縫うようにして下って行く。 井原山山頂から1248mの標識に続き、『水無登山口』の分岐標識
も現れた。「ここだな」地形図等で位置を確かめる。自然歩道のコースから分れ、直進気味に右側の尾根道
に進む。



          
          石灰岩地帯の急坂下り                水無尾根コース分岐


 急に道幅は狭くなってきたが、踏み跡やテープもあり、心配はなさそうだ。「これはいい」細尾根の典型
的な尾根道で、迷うことなく気持ち良く下って行く。谷筋から吹き上げてくる風が、これほど気持ちがいい
とは。


 やがて尾根の肩に着き、右脇の斜面に導かれながら下って行くと、水無林間歩道に出合う。水無谷とアン
ノ滝コースを結ぶ歩道だ。標識に従って直進気味に右へ進み、水無谷へ下って行く。



          
                尾根道を下る                   林間歩道に出合う


 尾根端をヘアピンカーブで右に曲がると沢音も聞こえ始め、オオキツネノカミソリも現れてきた。「もう
すぐだな」 やがて、左下に見覚えのある景色が見えてきた。 朝、見届けていた分岐点に降り着き、水無
谷コースに合わさった。 下りは速い。井原山直下から1時間弱で、ここまで降りてきた。



          
        ヘアピンカーブを曲がると 谷は近い            水無谷コースに降り着いた


 水無登山口までは、再びのオオキツネノカミソリに出逢いながら、おさらい的に下って行く。 木橋を渡
って、駐車場に到着。14時20分。 朝の7時20分から、水無谷コースをオオキツネノカミソリに出逢
いながら井原山に登り、雷山まで往復して、尾根コースを下ってきた。昼食や休憩を含み約7時間。 暑さ
と闘いながら、約11kmの山道アップダウン。小さな足だが、よく歩きました。がんばった足を、褒めな
がら靴ひもを緩める。


 水無谷のオオキツネノカミソリは見事だった。きれいな清流とも併せ、感動しながら上流へと登って行っ
た。光を透かし、鮮やかなオレンジ色は、妖しく、そして美しく咲いていた。上流の大群生地は3分咲き程
度だったので、もうしばらくは楽しめるでしょう。


 井原山も、雷山も頂上からの眺めは、素晴らしかった。縦走路は、樹林帯が多かったので、暑さをしのげ
たかもしれない。でも暑かった。満足感と達成感のある1日でした。


渓流の しぶきに揺るる きつね花

     オオキツネノカミソリのある景色 (写真のクリックで拡大)

          


     今日の花たち

               
        ハグロソウ             タニタデ            ハンカイソウ


               
        オトギリソウ         ニシキゴロモ(クリックで拡大)      ヒメナベワリの実


          
          オオキツネノカミソリ(クリックで拡大)