HOME


 貫山711.7m6回目        2015 1 5 日(月)晴れ
 (九州百名山)北九州市小倉南区・行橋市 平尾台茶ケ床園地から


 昨日は、ひつじトンネルの上にあるひつじ山?に登ってきた。しかし、干支の山という感じには成りきれなかった。 羊といえば、やっぱ羊群原だろう。平尾台に遊ぶ羊たちに声をかけながら、盟主の貫山に登ることにした。

 行橋市から県道28号線に入り、案内標識に従いながら平尾台へ向かう。 やがてカーブの多い坂道になり、草原台地に変わりながら平尾台に到着。平尾台自然観察センター前の三差路を右折し、標識に従いながら茶ケ床園地に到着。目の前には、お目当ての羊群原が広がっていた。ここが今日のスタート地点。


         
         羊群原と遠くに貫山(クリックで拡大)               登山コース(クリックで拡大)


      茶ケ床園地 〜(15分)中峠 〜(40分)四方台 〜(30分)貫山  :往復
      行程: 歩行距離 5. 6km,累積標高差 ±310m,行動時間 2 時間 40


「おッ、寒くない」手持ちの温度計は6℃。ややモヤが多いものの、風もなく穏やかな登山日和が広がっている。降水確率も低く、手軽な装備でもよさそうだ。舗装路をゆるやかに歩き始める。9時30分。

 クサリのゲートを過ぎると、ゆるやかな上り坂が始まる。「羊さ〜ん、遊びに来ましたよ〜」前方に広大な羊群原が広がってきた。「ヤ、ヤッ、これは親子岩?。ひつじの親子?かな」岩の形は、いろいろと連想させてくれる。草原地に白い石灰岩が無数に並んでおり、何度見ても不思議な光景に感動を覚える場面だ


         
           茶ケ床園地からスタート                クサリゲートを抜ける


         
           羊群原と大平山(クリックで拡大)                 岩の形はいろいろ


 左側の羊群原は、さらに広く見えるようになり、石灰岩の集まった小ピークは岩山だろう。文字通りの岩山だ。左右を楽しみながら、なだらかな上り坂が続いている。 やがて大きな標識等が現れ、中峠の分岐点に到着。『九州自然歩道』の標識などもあり、貫山は標識に従って左折する。直進の車道は、電波塔群や広谷湿原などへつながっている道。


         
           小ピークは岩山                      中峠・分岐点


 山腹を巻くように坂道が延びており、トラバース気味に登って行く。右上の大きな長岩は『鬼のへこ干し』と云うらしい。登るにつれ、左側の展望が大きく広がってくる。「あっ、らくだ山!」指呼の間に、ふたコブのラクダ山が望め、この季節ならではのラクダ色となっていた。

 トラバースを軽く登り詰めると峠状になり、三差路の分岐点に到着。直進は大平山や吹上峠へのコース。貫山は、標識に従って直角右上へ。貫山への主コースだが、標識に『岩山』も添えられており、なぜかうれしくなる。

 右折すると尾根筋コースとなり、広い草原地に一条の登山道が延びている。「こんにちは〜」羊たちがにこやかに歓迎してくれる。白い石灰岩だが、なぜか、私たちを見ている感じもする。


         
           三差路の分岐点は右折                草原の石灰岩に出会いながら


 10分ほど登って行くと、弱い踏み跡が左上に分岐していく。岩山への分岐点だが、今回はパスして直進へ進む。 ゆるやかな鞍部を経て、上り返しが始まると、その岩山は背後に遠くなっていく。なだらかな上り坂は、さらに上方へ続いている。

「あっ、貫山だ!」ふっと斜度がゆるみ、稜線の肩に上がってきた。しかし、頂上の貫山はまだまだ遠い。展望タイムで、ひとやすみ。

 左側は羊群原と大平山が望め、足元の大きな穴は『小穴』と呼ばれているドリーネ。名前に似合わず、不気味なほどの大穴となっている。右は電波塔群や偽水晶山などが望める。それほど寒さもなく、気持ちのいい展望ポイントだ。


         
             岩山を巻き終わり                  なだらかな上り坂が続く


         
           左は大平山と小穴(クリックで拡大)                 右は偽水晶山


 しばらくは、フラット気味のアップダウンを進み、少しずつ斜度を感じながら登り詰めると小ピークの四方台に到着した。左から大平山コースも合わさり、いつもの休憩ポイントでもある。すぐの前方には貫山が聳え、前衛峰のような存在でもある。等高線で610mラインに囲まれた台地状の小ピーク。


         
            気持ちのいい稜線歩き                 四方台(背後は貫山)


 四方台を越えるようにして、ゆるやかな下り坂が始まる。前方に貫山を見ながら、尾根筋の防火帯を辿っており、左右に大展望を従えながら雄大な気分を楽しめる。「おっと、すべる〜」昨日ぐらいまでは雪が残っていたかもしれない。濡れた赤土は滑り気味。 やがて鞍部に着き、柵を抜けて荒れ気味の林道を横切る。


         
           前方に貫山を見ながら                    林道を横切る


 林道を横切ると、すぐに斜度が増し始め、下りに慣れた足には、急に負担を感じるところ。でも、ここの坂道は短い。 少しのフラット面を踏み、左に曲がると、やや長い直線的な坂道が見えてきた。「これだ!」。

 最後の坂道が始まり、次第に斜度が増してきた。見た目よりもかなりの斜度があり、きつさを感じるところ。しかし、上方は見えており、ぼちぼちでも構わない。「あっ、パラグライダー!」振り向くと、目の高さに周防台があり、その周辺にパラグライダーが浮かんでいた。周防台から飛翔したのだろう。きつい時には、まわりを見ながら登ればいい。それ!、もう少し。

 フーっと斜度がゆるみ、頂上の南肩に上がりついた。「よっしゃ、着いた」 左側に『母原林道・上貫へ』の標識があり、弱い踏み跡を5mほど行くと草地の中に二等三角点(貫山:711.6m)があった。


         
            最後の急坂、もうすぐ頂上                   三角点


 コースに戻り、50mも進めば大きな標柱が立っており、貫山の頂上に到着した。11時ちょっと過ぎ。茶ケ床園地から、休憩や展望タイムなどを含み、約1時間30分。6回目かな。羊ならぬ、牛のような岩が寝そべっていた。

「う〜ん、見えそうで見えない」北九州市街地や周防灘が一望に見渡せるはずだが、淡いモヤに覆われ、絶景とはならないようだ。手持ちの温度計は5℃。陽射しはあるものの、やや風もあり、じっとしていると寒さを感じる。


         
               貫山頂上                     モヤで展望は・・


「降りよう」寒風に追われるようにして標柱を後にし、下山は往路を戻る。 途中まで降りてくると、再びという感じで羊たちとの出会いも多くなり、未年に因んだ登山だったと再認識を強める。「ん?」と思いながら覗き込んでみたが、羊に似た顔には出会わなかった。


「あ〜、おもしろかった」今日の羊群原登山はこれで終わり。 登山口の茶ケ床園地に降り着いて12時10分。休憩や展望タイムなどを含み、往復は約2時間40分。

 頂上からの大展望は弱かったが、コース途中で次々と現れる羊群原はすばらしい景色だと思う。未年に因んだ登山も一応の達成となり、おもしろかった平尾台に別れを告げた。




   HOME