HOME

 海の中道〜志賀島     2016 12 18 日(日)〜 19 日(月)

 福岡県福岡市東区  海の中道には九州で一番低い山(小岳)がある


 海の中道には、“九州で一番低い山(小岳)”があるという。 いつかは、行って見ようと思いながらも、気が付けば数年が経ってしまった。 年の瀬となり、玄界灘には厳しい冬が迫っている。本格的な冬が来る前に行ってみよう。で、天気の様子を確かめ、福岡市のリゾート地・海の中道に向かった。



 海の中道   2016 12 18 日(日)晴れ
  小岳(小岳:九州で一番低い山:21m)大岳41m)


 国道495号線を行き、福岡市東区の和白交差点から県道59号線に入ると、『海の中道』などの案内標識は多くなる。西端の大岳地区を目指せばいい。

 やがて右側にJR香椎線と小高い砂丘が現れ、いかにも海の中道という雰囲気に包まれてきた。『海の中道海浜公園』を過ぎると登山口は近い。「あっ、あれかな?」、左側に志賀中学校が見えてきた。


先ずは小岳へ

 志賀中学校直前の細道から裏側に回り込むと、疎林帯の小広場が現れ赤い鳥居も見える。ここが登山口?。と、しておこう。


          
             小嶽神社の鳥居からスタート                 散策路(クリックで拡大)


 朝は寒かったが、時間と共に季節外れの暖かさとなってきた。 「コースはこれでいいのかな?」。鳥居をくぐると幅広い参道となり、きれいに箒目も立てられていた。野鳥たちの鳴き声も豊かに聞こえてくる。風もないようだ。13時ちょっと過ぎ。

 樹林帯の中、すぐの前方に赤いお社が見えてきた。鳥居から1分ほどで小嶽神社に到着。「九州で一番低い山があるそうで、遥々大分からやってきました」。お参りをして、裏に回り込むと「ん?」踏み跡は判然としなくなった。 頂上は左上と思われるが、尾根筋に向かう弱い踏み跡を辿ってみた。


         
              小嶽神社                      斜面を巻き


 弱い踏み跡だが、神社から1分ほどで尾根筋に到達。「あっ、良さそうだ!」。赤い目印テープが現れた。別コースがあったのかもしれない。

 左折し、はっきりした尾根筋を辿ること約1分、早くも頂上標識が現れた。小岳の頂上に到着。三角点はない(標高点:21m)。鳥居の登山口から、神社のお参りタイムも含み約5分。あっけない頂上。さすが、九州で一番低い山!。しかし、最近の情報では九州で二番低い山です。(※ 調べてみると、国土地理院の『九州管内山岳標高ベスト20【低い順】』では、1位・熊本県の白島(19m)、2位・小岳(21m)となっている)。手持ちの温度計は13℃。穏やかな温かさ。折角の頂上だが、樹林帯に覆われ景色は全く得られない。


         
              尾根筋に                      小岳頂上


 登頂の達成感は弱いが、国土地理院も認める九州ランクの山。おもしろさの達成感を味わいながら、下山は往路を戻る。往復は約10分。 せっかくだから、セットものとも思われる大岳にも登ってみよう。


次は大岳へ

 車は停めたまま、中学校横の細道を経て県道を横切ると、目線の上方にはなだらかな丘状の山が見えてきた。目指す大岳だろう。 県道から約3分後、赤い鳥居が現れ『大嶽神社』の額が掲げられている。「ここからだ!」。右に『大岳荘』を見ながら、次第に斜度が増し始める。


         
             大岳の山容                      大嶽神社鳥居


 約2分後、次の鳥居が現れると参道は階段に変わった。「よいしょ、ヨイショ」。地形図にも描かれた石段は、上方に向かって長く続いている。

 季節外れの暖かさに苦戦しながらも、3分ほどで大嶽神社に到着。先ずはお参りしておこう。その本殿前が大岳の頂上となる。ここも三角点はない(標高点:41m)。ふもとの鳥居から、階段主体の上り坂は約5分。背後に回ってみると、わずかに展望が得られるが??・・、どこが見えているのだろうか。


         
              石段が続く                    大岳頂上(大嶽神社)


 下山は往路を戻り、駐車地の小岳登山口に到着は(志賀中学校裏)14時10分。小岳と大岳の散策は、ロスタイム等も含み約1時間10分。 九州一?だが登山でもないし、神社参り?、不思議な面白さを味わいました。

 次も、不思議な体験をしてみよう。で、海の中道から志賀島に続くトンボロ道を、歩いて渡る計画だ。 トンボロと云えば、今年は佐渡島の二つ亀小豆島のエンジェルロード、古くは指宿の知林ケ島でも体験している。




 海の中道〜志賀島      2016 12 18 日(日)晴れ
  トンボロ(陸繋砂洲)を歩いて志賀島へ


 海の中道の最西端に出ると陸巾は狭まり、細長〜い砂洲が見えてきた。「これだ!」約1kmの長さとなっている。右側の砂洲に駐車場があり20台ほどが停められる。

 穏やかな冬日和の昼下がり、県道と砂洲の間にある歩道をのんびりと歩き始める。直線的な砂洲の前方には平べったい志賀島が大きく横たわっていた。砂浜で遊んでいる人や釣りをしている人はいるが、長い歩道を歩いている人はいないようだ。 振り向くと先ほどの小岳や大岳は、ずいぶん遠くなっている。


          
            駐車場からスタート                散策路・再掲(クリックで拡大)  


「わっ、きれいな貝殻!」。よく目にする砂浜景色の1ページだが、なぜか童心をくすぐり、ひと休みを促す。淡いベージュ色をした砂もきれいだ。きめの細かいサラサラとした砂。

「ややっ、浜千鳥?」。10数羽が、ヨチヨチヨチと体をゆすりながら散歩?している。「かわいい〜」。これぞ、本家の千鳥足!。遠いけど撮れたかな?。そっと、近寄ってみよう・・「あっ、飛んで行った」。


         
           背後は大岳・小岳                    きれいな砂浜



         
              浜千鳥                        カモメ


 今度はカモメかな。 浜の生物たちとも出逢いながらトンボロ道の終点が迫り、立派な志賀島橋が現れてきた。橋の下にも砂浜は続いているが、満潮時は海になるのだろうか。

 志賀島橋は平成23年3月に更新・竣工され、長さは97mと云うことらしい。欄干の端には、金印『漢委奴国王印』のモニュメントが描かれており、いかにも志賀島の入口という雰囲気が伝わってきます。



志賀島橋(クリックで拡大)


         
                志賀島橋                        欄干に金印


 志賀橋を渡り、志賀島の地を踏んだところでトンボロ道は終わりとなる。往路を戻り、駐車場に到着は15時ちょっと前。もう少し時間はある。志賀島の最高点まで行ってみよう。



 志賀島の最高点(潮見公園)へ

 (二等三角点:志賀島168.9)?→ 潮見公園


 志賀島の最高点は、志賀島唯一の三角点(二等三角点:志賀島:168.9m)と思われる。潮見公園のすぐ北側にある山。 観光名所の『潮見公園』を目指せばいい。志賀海神社の横から山斜面へと進み、ずんずんと高度が上がっていく。


 やがて、右側に『潮見公園』が現れた。ここは後から寄るとして、先ずは三角点に行ってみよう。 約500m後、地形図を見ながら取り付き点付近を探してみるが、「??、ない??」。小竹の茂るブッシュ帯に覆われ、踏み跡らしいのは全く見つからない。前後を含めもう一度往復してみたが見つからなかった。仕方ない諦めよう。

潮見公園

 観光名所の『潮見公園』に戻り、広い駐車場に停める。一般的にはこの潮見公園が、志賀島の最高所(等高線で標高160m)と云うことになっている。 資料等によると“潮見公園には展望台があり、昇ると視界360°! 島内最高の地で博多湾を眺めるには絶好のポイント”と云うことらしい。


         
            潮見公園入口                    オブジェを見ながら


 車止めを抜け、幅広い散策路を歩き始めると、すぐに芸術的なオブジェが現れた。その先には展望台も見えてきた。なんと近いこと、2分ほどで立派な展望台下に到着。「お〜、スゴ〜イ!!」。展望台に上がるほどでもなく、万葉歌碑の置かれた地面は天然の展望台になっている。

 先ほどの小岳や大岳、何と言っても長〜く伸びたトンボロ道が素晴らしい。その先には博多湾が広がり、豪華客船もゆったりと浮かんでいた。


         
             高い展望台                      万葉歌碑


 せっかくだから、展望台にも上がってみよう。「お〜」。10mほど高くなったかな、登れなかったが、三角点とほぼ同じ高さだ。砂洲の付け根まで見える。 目線を右に移すと能古島も望める。



眼下に海の中道と博多湾(クリックで拡大)


         
              能古島                     博多湾から玄海灘へ


 景色に満足したら降りよう。 夕暮れも迫ってきた。今日の予定はこれで終わり。 明日は、志賀島の名所を探しながら、ぐるっと島めぐりをしてみよう。



A日目
 志賀島の見どころ・島めぐり    2016 12 19 日(月)晴れ


 昨日は、小岳・大岳のある海の中道が主体だったが、今日は志賀島の名所に寄り道しながら、ゆっくりと島巡りをしてみよう。


          
            志賀島の全景                    位置図(クリックで拡大) 


 今日も又、志賀島に繋がったトンボロ道を渡る。昨日は、感動しながら歩いて渡ったが、今日は快適なドライブウェイとなって志賀島に渡ってきた。

「さて、さて」右回り、左回り、どちらでも構わないのだが、周回道路の県道542号線は別名『金印海道』とも名付けられている。と云うことで、金印公園から始まる右回り(時計回り)で行ってみることにした。


 金印公園

 カーナビをセットし 約1.5q後、最初の見どころ、『金印公園』到着。「え〜、工事中?」。高い鉄柵などに囲まれ、公園内に入ることは出来そうにない。 駐車スペースもなく、かなり離れたところに停め、傍に行ってみると、“老朽化のため、整備工事をしていいます。お越し頂きました方々には大変ご迷惑を・・工事は平成29年3月末に完了予定です。” などとなっていた。


         
             金印公園                        工事中


 工事説明板と併せて、金印の説明板があり、“1784年「漢委奴国王」としるした金印がこの地「志賀島」で発見された。” などと記していた。開口部から公園内の概要は窺えるが残念でならない。

 工事前から置かれている木製の説明板も、同じような説明文だが“この地に立って、博多湾、限界灘を望みながら遠く中国大陸と交流が・・”などと記しており、振り向くと、朝焼けの残る博多湾が広がっていた。福岡市街地や福岡タワーなども望め、行き交う船は中国大陸の船かも知れない。


         
            金印公園                         博多湾


 志賀島で発見された「金印」は、国宝に指定され、福岡市博物館に展示されている。


 蒙古塚

 次に行ってみよう。で、車に乗ってすぐのところに『蒙古塚』が現れた。駐車場に停め、説明板を一読すると、“蒙古塚(蒙古軍供養塔)となっており、文永11年(1274年)及び弘安4年(1281年)の二度にわたる元寇襲来の古戦場とされ・・この供養塔は戦死した元軍兵士のため・・”などと記していた。供養塔周辺はきれいに整備されていた。

 また、すぐ横には『旧蒙古塚古跡地』などの案内板や『蒙古塚参拝登口』があったが、施錠され、お参りすることはできなかった。


         
            蒙古塚・供養塔                    蒙古塚・参拝登口


 先の金印公園やこの蒙古塚を拝み、遠い歴史の一場面を思い起される場所だった。


 休暇村志賀島(大崎展望台)

 さらに西海岸を北上し、大崎のカーブに差しかかったとき、左側に大きな案内板『休暇村志賀島周辺案内図』が現れ、斜面に延びる石段も見える。「何だ?、降りてみよう」。

 案内板を見ると、志賀島の北部一帯は休暇村として整備され、ここはその入口付近となり、石段の遊歩道を上がって行けば展望台へと繋がっている場所。と。判明した。「行ってみよう」。


         
                案内板                     斜面に遊歩道的な石段


 石段を駆け上がると、豊かな樹林帯へと変わっていく。頭上は野鳥たちの楽園のようだ。3分ほどで樹林帯を抜けると、コンクリート製の展望台が現れた。思っていたより距離は短い。 展望台に上がってみると・・、博多湾や玄界灘が望めるはずだが、眼前の樹木が邪魔して展望はイマイチ。建設時以降、樹木が成長したのでしょう。


         
              展望台                         樹木で展望は弱い


 遊歩道はさらに北向きに延びていたが、ここでUターンし取り付き点に戻ってきた。往復は15分ぐらい。


 休暇村志賀島(勝馬)(下馬ケ浜〜沖津島)

 車は、ほぼ北端に達し、休暇村志賀島の中心施設の一角に到着。広い駐車場もある。下馬ケ浜から沖津島へと散策してみよう。

 夏は海水浴場ともなるきれいな砂浜を見ながら、アスファルトの遊歩道を北向きに歩き始める。いかにも海辺の散策というように、潮の香りも漂っている。左側には民家も見える玄海島や、遠く壱岐の島だろうか、果てしない玄界灘が広がっている。「ん?」、ここにも万葉歌碑が建てられていた。


         
             下馬ケ浜                     左側の沖に玄海島


 やがて、遊歩道の先端部に差しかかり、鳥居のある沖津島が見えてきた。「渡れるかな?」。ここもトンボロ地形となっており、干潮時は陸続きになって島に渡る事ができるらしい。期待しながら近づいてみると「残念!」幅10mほどの海峡?になっていた。とにかく砂洲の先端まで行き、対岸の鳥居に向かってお参りしました。規模の小さい、ミニトンボロという感じです。

 ここまで来ると北東側の展望も広がり、玄界灘に浮かぶ島々も望む事ができる。手前は相島と思われるが、その先に浮かんでいるのは、宗像大社中津宮のある大島だろう。


         
             沖津島                        沖合に大島?


 風もなく、12月とは思えない暖かさに気分も爽快。磯の香りに包まれながらの海岸散策でした。


 二見岩

 志賀島の北端をまわり終わると、左の海景色は『赤瀬』や『黒瀬』の海蝕景観が続き、ゆっくりドライブしていく。 『白瀬』も過ぎると次は『二見岩』。「おっ、おもしろそう」。右側の岩に注目!、ぽっかりと穴が開いている。これも海蝕によるものだろう。



二見岩



最後は

 志賀海神社

 志賀島の見どころは、これで終わりかな?、思い出となる志賀島は志賀海神社にお参りして終わりにしよう。神社の東側に広い駐車場がある。

 正面に回り込むと説明板などが建てられており、“古くから海の守護神として崇められ、海上交通の要所である玄界灘を望むこの地に奉祀された” などと記してあった。


 鳥居下の石段には、清めの塩ならぬ清めの砂『御潮井』が置かれていた。「ん、砂で?」お作法に従い、砂で清めました。 正面の石段を上がって鳥居をくぐると樹林帯になり、ふ〜っと、聖域の雰囲気に覆われてくる。「あっ、ここにも万葉歌碑!」万葉歌碑1号と云うことらしい。『ちはやぶる鐘の岬を過ぎぬともわれは忘れじ志賀の皇神


         
            志賀海神社入口                     万葉歌碑


 そして、保存樹の説明板があり、大きなタブノキが立っていた。ご神木?。 さらに石段を経て山門をくぐると次のご門・・。威厳を感じ、このあたりで撮影は遠慮した。

 志賀海神社のHPによると、志賀海神社は綿津見三神が祀られており・・その他、大岳に摂社大嶽神社、末社小嶽神社・・勝馬に摂社沖津宮・・などとなっており、その3社には今回すでにお参りしてきた。と云うことで、その報告も兼ねて本殿にお参りした。


         
            山門前の石段                     本殿直前のご門


 本殿の横にまわると、『亀石遥拝所』があり、説明板には“右斜め対岸の大嶽神社・小嶽神社と正面真東の伊勢の神宮、宮中三殿等を拝します”などと記していた。「あっ、見える見える」。大岳・小岳に登ったときは気にも留めなかったが、なんと、関連の大きい山(神社)でもあったことに感動!。 下山は東側に進み、急坂(東側参道)を下っていくと広い駐車場に近道できる。


         
             亀石遥拝所                     東側参道を下山


 志賀海神社にお参りして、志賀島に別れを告げ、さらに海の中道を通り過ぎる。「よかった〜」。これで、『海の中道〜志賀島・1泊2日の旅』は終わった。九州で一番低い山と誘われながらも、歴史と観光の名所を、たっぷりと巡る事ができた。天気にも恵まれた旅でした。


 海の中道や志賀島で出逢った花たち

         
                          シマカンギク         アワユキセンダングサ


       
          ツルソバ              トベラ


   HOME