じょうやま        くせんぶさん
    城山 を経て 九千部山 周回     2008 11 22 日(土) 晴れ

      城山(勝尾城)494.1m)   分県ガイド:佐賀県の山
      九千部山847.5m)2回目  九州百名山,分県ガイド:佐賀県の山

           筑紫宮前・城山登山口 〜(50分)城山〜(20分)車道出合〜
                   〜(25分)九千部山登山口〜(1時間)九千部山
             〜(
1時間)林道出合〜(1時間)筑紫宮前・下山 : 周回 約 5 時間20


 3連休を利用して生月島遠征を計画。 道順の都合で、遠征の1日目は佐賀県の九千部山と、近くにある
城山(勝尾城)をセットに組み入れ、周回するコースを計画した。 九千部山は3年前の9月に七曲峠から
登っているので、コースと季節を変え九州百名山として2回目の登山です。


                  
              九千部山(久留米市から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 鳥栖市西部を南北に走る県道17号で、池ノ内交差点から西に分岐し、長崎自動車道をくぐると、ほどな
あづまばし の三差路(県道分岐から約1.7km)に着く。 あづまばし を渡り、四阿屋キャンプ場な
どを見て、道なりに進み約2km後、筑紫宮前に到着。そこが登山口。広い駐車場もあるが、1台も停まっ
ていなかった。


 おだやかな小春日和が予報されており、明るい日差しを受けながら支度を整える。大きな案内板などに目
を通し、石段を登り始める。9時10分。「静かだねぇ」。この時期、誰も居ないとは、予想もしていなか
った。


 それほど長くない石段を登り詰めると、赤い鳥居のある筑紫宮に着く。ガイドブックのように、左へと進
むと『工事中につき通行止』となっている。「ん?」。標識に従い、右側のコースへと進み、筑紫宮の斜め
後ろから、山道に取り付く。



                
               筑紫宮前・城山登山口                 筑紫宮から右に


 ガイドブックの下りコースから登ることになり、いきなり調子が狂ったが、それはどちらからでも構わな
い。照葉樹主体の自然林に、はっきりした登山道が延びている。「道は、よさそうだね」。


 ほどなく分岐が現れ、谷筋コースと尾根筋コースに分かれるが、どちらでもよさそうだ。ここは、右の尾
根筋へと進み、やや斜度を感じる斜面の上り坂で尾根に上がる。



                
              自然林に延びる登山道                  尾根に上がる


 尾根道は樹林に囲まれて展望は得られないが、明るい木漏れ日が落葉を照らし、気持のいい雰囲気を造っ
ている。野鳥のさえずりも、うれしい。尾根幅が広がり、U字状にえぐれた所もある。送電鉄塔の横を通り
左下に林道も見える。


 コース途中や要所には、しっかりした(鳥栖市教育委員会)標識があり、分岐も心配ないが、予備知識が
ないので、とりあえず山頂を目指す。 尾根筋から右向きに変わり、山腹コースをゆるやかに登って行く。
前方に大きな岩が現れ、『伝二ノ丸跡』への分岐標など、城跡を意味する標識も目立つようになってきた。
その大岩を左に巻き終わると、斜度が増し始め、ややきつい上り坂。



                
               要所には標識がある                やや斜度を感じる上り坂


 石垣跡のような石積みを見て、登りつめると広場状の城跡に到着。 城山の説明板も立っていた。広場を
左へと進み、南の肩に三角点がありました。4等三角点(城山:
494.1m)。間もなく10時。登山口から約
50分。


 三角点のあるところが、物見岩と名付けられた展望所になっており、筑後平野が眼下に広がって見える。
薄くモヤがかかっており、鮮明度は良くないが、気分的展望は実にすばらしい。ひと休みには、絶好のポイ
ントです。これから向かう九千部山は、北側の樹間にそびえていた。



                
            城山の頂上(物見岩・三角点)             城山からの展望は筑後平野


九千部山へ

 城山から九千部山へのコースは、ガイドブック等でははっきりしない。 やや不安を感じるが、地形図を
頼りに北向きに下り、大谷に出れば転石コースに合流できそうだ。


 城跡広場を北に進むと、左脇に『九千部山・大谷』の標識があった。 「よかったぁ。これなら行けそう
だ」。 自然林の尾根筋をゆるやかに下り始める。次第に斜度が増し、丸太階段を下っていると、ひとりの
男性と出会う。このあたりに詳しい人のようだったので、コースの状況を教えていただいた。「ありがとう
ございました」。


 丸太階段を下り終わると、教えてもらった分岐標が現れる。左の直進気味は九千部山とあり、そのコース
は周回の帰りに使うつもり。ここは右に折れ、大谷へと向かう。



                
                城山から北に下る               急坂を下り、分岐を右に


 気になっていたコースだが、実際に歩いてみると標識もあり、踏み跡もしっかりしている。「これは安心
だ」。不安は払拭された。やがて作業道的なコースに変わり、右下に砂防堤も現れる。地形図の道に乗った
ようだ。


 やがて幅広い未舗装路に出て、転石コースに合流?と、思ったが少し様子が違う。左に進み、ほどなく舗
装車道に出合う。「これだ」。転石コースの大谷観音の少し上に合流。10時35分。城山から約20分。



                
                作業道に降り着く                幅広い未舗装路に出る


 ここからは、ガイドブックに従えばいい。舗装された車道をゆるやかに登って行くと、奥の院、続いて水
場が現れる。植林帯に延びる道は車も人も通らず、右下からかすかに沢音が聞こえる程度の、静けさに包ま
れている。


 ゆるやかな上り坂は、カーブを繰り返しながら登って行くと、大きな登山口の標識が現れた。 まもなく
11時。標高470m付近なので、車道歩きでも100mほど登って来たことになる。ひとやすみ。



                
            車道歩き(奥の院・水場付近)                 登山口


 改めて登山口気分で、深い植林帯の山道を登り始める。「九州百名山なのに、静かなコースだねぇ」。コ
ースも踏み跡もしっかりしているが、前後に誰も居ないのが不思議な感じがする。 やや斜度を感じながら
登って行くと、支線林道に出合う。右に向きを変え、林道に沿いながら、尾根道を登って行くと地形図の林
道に飛び出す。


 林道を横切ると、溝状にえぐれた登山道に入り、段階的な急坂を登って行く。植林帯の登りはさらに斜度
が増し、小刻みなジグザグも現れる。



                
              林道出合                    植林帯の急坂


 幼児を連れたファミリーを追い越し、さらに続く急坂を登って行くと、斜度がゆるみながら右向きに山腹
コースへと変わってくる。 植林帯の脇を通るフラット気味のコースで、ややブッシュが迫るが、開放感も
あり気持ちがいい。水場を過ぎて小尾根を跨ぐと、自然林に変わる。


 背の低い自然林に囲まれ、明るい木漏れ日コースは斜度もゆるやかで、頂上が近いことも感じながら落葉
の道を登って行く。「お腹、すいたなぁ。もうすぐだろうね」。



                
              山腹コースで水場を通る                自然林をゆるやかに


 軽く登って行くと、標識が現れ大峠コースからの道が合わさる。幅広いコースになり、ゆるやかに登って
行くと、賑やかな人の声が聞こえてきて、山頂広場に飛び出す。九千部山の頂上に到着。2等三角点(田代
山:
847.5m)。12時ちょっと過ぎ。改めての登山口から約1時間。筑紫宮の歩き始めからは3時間弱。

 なんと人の多いこと。おだやかな小春日和に誘われて、いろんなコースで登って来たのでしょう。福岡県
側から車道も上がってきているので、ドライブ登山の人も混じっているようだ。 ゆっくりと昼食と休憩。
先ほど追い越してきたファミリーも登り着き、まわりから祝福の拍手も沸いて楽しい光景です。昼食後、フ
ッと人数の減ったところで登頂写真。



                
               大峠コースと出合う                 九千部山の頂上


周回の下山へ

 展望台の下に三角点を見届け、電波塔の建ち並ぶ舗装路に出て左に進む。 北西に脊振山を見ながら、電
波塔や車道も終点となり、標識に従って石谷山や七曲峠に向かう縦走路に取り付く。


 わずかな盛り上がりを這い上がると石仏があり、下り坂へと向かう。「九千部さん、バイバ〜イ」。いく
つかの踏み跡分岐や合流は、山頂からのショートカットなどのようだ。ゆるやかに下って行くと標識が現れ
石谷山コースと分れる。左に折れ、四阿屋へのコースに入る。



                
            車道終点から下山へ                 四阿屋への分岐点


 四阿屋コースへ入り、登山道もはっきりしている。「これで安心、もう大丈夫」。 ブナ、クヌギ、カエ
デの類など明るい自然林の下は、新しい落葉も美しい。庭園風なところもあり、フラット気味のアップダウ
ンはとても気持ちがいいです。


 やがて下りが多くなり、手入れの悪い植林帯へと変わってくる。次第に斜度が増し、丸太階段の急坂下り
が現れる。 ヒノキの若年林に雑木が混じり、手入れが悪いように見えていたが、下るに従い雑木の伐採が
行われており、それらしいヒノキ林に見えてきた。



                
           気持のいい自然林をアップダウン                急坂を下る


 急坂を下ると林道に飛び出す。13時30分。頂上から約1時間。水分補給でひと休み。標識に従って左
に進み、林道を70mほど行くと城山・四阿屋への標識が現れ、右下に折れる。左自然林、右植林帯の境界
を、やや斜度のある下りが続く。


 しばらく下って、途中の分岐は、大谷・城山へのコースだろう。尾根筋から山腹斜面の急坂を下って行く
と、源頭らしい谷間に降り着く。



                
              林道から城山・四阿屋へ              左自然林、右植林の下り


 谷筋の下りになり水流も現れる。苔むした岩ゴロが多く、やや歩きにくい下り坂。「おっと、サワガニだ。
踏まれるよ」。丸太橋を2回ほど渡ると、作業道のような道になり、歩きやすくなってきた。


 橋のない沢を渉り、ゆるやかな林道の下りが続く。左上で大きな工事が行われており、城山の左コースが
通れないのと関連しているようだ。 やがて前方が明るくなり、見なれた景色が広がって、筑紫宮前の広場
に帰着。14時30分。



                
                  谷筋の下り                   筑紫宮前に帰着


 筑紫宮への登りから始まり、城山の頂上を経て大谷に下って、転石からのコースに合流し、九千部山に到
着。周回は四阿屋コースを下り、気持のいい自然林を経て、尾根筋から谷筋へと変わり、林道を歩いて1周
してきました。ぐるっと周回、約5時間20分。


 同じ所は一度も通らず、新鮮な気持ちでコース変化を楽しみました。 小春日和でも、人が多かったのは
山頂でくつろいでいる時だけ、コースの大半は静かな山道でした。 明日は、長崎県平戸市の生月島に行っ
て、登山と観光だ。


小春日や ファミリー登頂に 拍手沸く

     今日の景色(写真のクリックで拡大)

                
            四阿屋コースの下り                   森の主?