みいけざん
    三池山388.1m)     2009 1 22 日(木) 曇・小雨

   (分県ガイド福岡県の山,熊本百名山)福岡県と熊本県境 福岡県大牟田市から登る

     スタート(普光寺バス停)〜(15分)普光寺〜(35分)三池宮〜(15分)三池山
         〜(15分)林道終点〜(1時間)乙宮バス停〜(10分)スタート点 : 周回 約 3 時間 30


 いろんな用件があって、大分県内のおさらい登山が続いた。 ぼちぼち遠出をしたくなり、天気の状況等
も考慮して熊本県北西部の山を探してみた。そのひとつが三池山。 山頂に3つの池があり、山名の由来に
なっているらしい。麓の普光寺にある臥龍梅が有名らしく、早咲きの1輪でも見られたらいいな。


 菊水から 県道3号線(大牟田植木線)で、大牟田に向かう。南関町を通り過ぎるあたりで、正面にこれか
ら登る三池山が小雨に煙っていた。



                  
            三池山(南関町宮尾付近から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 県境を越え約2.4km後、檪野から県道93号(大牟田高田線)に右折する。約3km後の三差路を鋭
角的に右折し、普光寺(臥龍梅)の案内標識に従うと、約800mで普光寺バス停の十字路に着く。そこが
今回のスタート・ゴール地点。


 雨が小止みになってきた。 雨具をザックに入れ、集落の中を歩き始める。11時ちょっと過ぎ。 どこ
にでもある山村風景だが、なぜか気持を和ましてくれる原風景がある。「臥龍梅は、どうかなぁ」。5分ほ
ど登り、紹運寺が左側に見えてくるあたりで、斜度が増し始める。



                
            スタート(普光寺バス停横)                 紹運寺の横


 紹運公(三池藩主)の遺構や弁慶の足跡など、歴史の匂いを感じながら登って行くと、橋のある変則4差
路が現れる。上流に向かって左側は、手すりのある階段で普光寺への参道となっている。 登山コースとし
ては、右側の
三池宮への標識に従い、参道に並行する様に舗装路を登って行く。


 ほどなく、普光寺の横に上がり着く。「どっちの、道でもよかったのだ」。普光寺の境内に入り、期待を
込めて臥龍梅の様子を確かめる。「まだ、早かったか・・」。わずかに膨らみを感じるツボミに、雨の滴が
付いていた。 本堂でお参りを済まし、横の飛梅もおなじようなツボミだった。境内の説明板には、2月中
旬から3月上旬が見ごろと書いていた。



                
                三池宮登り口へ                     普光寺

                
                  臥龍梅                     開花を待つ臥龍梅


 登山コースに戻り、ゴツゴツとした岩の道へと進み、いよいよ山道に入って行く。 植林帯から深い自然
林へと変わり、濡れた岩ゴロの道を、斜度を感じながら登り始める。


「ん、民家?。妙心寺と書いてる」。お寺らしく見えなかったが、妙心寺の横を通り、いくつかの案内標に
従って登って行くと、深くえぐれた掘割状の登山道に変わってくる。かなりの急坂で、濡れた落葉とともに
やや滑り気味。



                
                岩ゴロの登山道                   掘割状の登山道


 この時期にしては気温も高く、やや汗ばみながら、景色に閉ざされた掘割状の急坂が続く。やがて送電鉄
塔が現れ、左上が明るくなって、金比羅宮分岐の小広場に飛び出す。「お〜、景色がいいよ」。展望も得ら
れる。衣類調整しながら、ひとやすみ。


 全体的に雲がかかっているが、眼下に大牟田市街地が望め、有明海対岸の遠くに島影も見える。「経ケ岳
のある方向かなぁ」。



                
              金比羅宮分岐・展望所              眼下に大牟田市街地と有明海


 クスノキなどもある深い森林の中はかなり薄暗く、不気味なほど静かだ。その神秘的な雰囲気とマッチす
る様に、信仰の山らしくいくつかの鳥居も目にする。 急坂に喘ぎながら登って行くと、新しい(平成九年)
鳥居が現れ、くぐった先が山頂への分岐点。


 左右どちらも三池宮の山頂に上がり着くことになっている。右は長い石段の直登コースのようだ。ここは、
左の巻道コースを登ってみよう。山腹を巻くように岩ゴロの坂道を登って行く。



                
           鳥居をくぐると分岐点                  山腹を巻き


 山腹の巻き道は、北端に達して頂上直下の尾根に出る。右向きになって石段を登って行くと、山名由来の
池を見て、三池宮のある北の峰に到着。366mの標高点。12時20分。 雨が降り出した。ここで雨宿
りさせてもらいながら、お昼を頂く。


 山名由来となった3つの池、と言われるが意外と小さく、2つは確認出来たが3つ目を見つけることがで
きなかった。そばには、三つ池伝説の説明板も立っていた。


 社殿の背後には、テーブルやベンチのある広場になっている。ここから展望も得られるようだが、あいに
くの天気になり全てはガスに遮られている。



                
              三池宮                     三つ池のひとつ


 しばらく様子を見たが、雨は止みそうにない。「カッパを着て行こう」。 小雨の降り続く中、三池山を
目指して南向きに下り始める。「あっ、ツバキだ!。この冬、初めてかな」。ヤブツバキの群生を見ながら
鞍部に降り、登り返して中間のピークを越える。


 樹林も粗くなって 幅広い縦走路となり、やや開放感のあるアップダウンコース と言った感じ。 鞍部で、
普光寺への下りコースを右に分ける。 やや斜度のある上り坂に、長いロープが見えてきた。雨で濡れた路
面は、ロープを握って滑らないように。「もうすぐだな」。



                
           中間のピークを越える             ロープを握って、もうすぐ頂上


 上方が明るくなりながら、草原状のピークに上がり着き三池山の頂上。3等三角点(穴釜:388.1m)。
北の峰・三池宮から約15分。 開放感のある頂上だが、展望が得られるのかどうか、霧雨状態ではなにも
分らない。でも、この広がりは、晴々とした満足感です。


「行こうか?」。南に延びた草原の縦走路が、その先へと気持を誘う。ゆるやかなアップダウンで、晴れて
いれば小岱山などを見ながら、爽快な気分でしょう。電波塔を見やり、テーブルやベンチのある草原コース
は、ゆるやかに下って行く。



                
             三池山の頂上                  草原のアップダウン


 鞍部に、あずまやが見えてきた。 その先へとコースは延びているようだが、資料に従い稜線から分れて
右下へと折れる。明るい落葉樹林の中、軽く下って行くとポンという感じで舗装路に飛び出す。「え〜、も
う林道?」。


 地形図に、実線で描かれた林道終点に降り着いている。頂上から10分少々。 ここからは、延々と林道
歩きで下って行くことになる。雨は、ほとんど止んだ。



                
         鞍部のあずまやから右に折れる                 林道終点


 舗装された林道は、ゆるやかな下り坂。自然林に竹林も断続的に現れながら、長い下りが続く。 やがて、
ミカンなどの果樹園が現れ、里風景も広がってきた。「おっと、オドリコソウだ。早いな。ホトケノザも」。
日溜まり土手で、早春の花たちに出逢う。


 乙宮付近で、うっかり遠まわりしたようだが集落を抜け、里道を下って行くと三差路の乙宮バス停に出る。
「ここだったな。やれやれ」。ここまで来れば、降り着いたも同然。 右に曲がり、ここからは車で通った
道をスタート地点へ向かう。



                
                  林道を下る                 乙宮バス停に降り着く


 10分ほどでスタート地点の普光寺バス停に帰着。14時30分。 見たり調べたり、休憩や昼食を含み、
ぐるっと周回は、約3時間30分。



 普光寺の臥龍梅は気が早すぎたが、見るまでのワクワク感が楽しかった。 神秘的な雰囲気に包まれなが
ら三池宮に登り、縦走路からは明るい景色に変わりながら、草原の三池山に登った。 開放感のある草原の
アップダウンは、このコースのメーンイベントだろう。爽快な気分を満喫できる。 林道と里道歩きはコー
スのエピローグ。楽しい周回コースでした。 このあと、玉東町にある木葉山に登ろう。


山寺に 春を待たるる 臥龍梅

     今日の花たち

              
             ヤブツバキ           サザンカ           オドリコソウ