HOME

 祝:「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」世界文化遺産 決定! ←(2017,7,9)

       〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜


 1300山記念               決定前の 2017 5 17 日(水)〜 5 18 日(木)

   〜世界遺産候補「神宿る島」沖ノ島を望む 宗像大島

 

 (福岡県宗像市大島)


 世界遺産候補「神宿る島」沖ノ島。 島全体が御神体と云うことで入島が厳しく制限されている。 しかし手前にある宗像大島なら、いつでもたやすく行く事ができ、関連した沖津宮遥拝所や中津宮などもお参りすることができる。

 その宗像大島、調べてみると最高峰の御嶽山や一等三角点の山(大島)もあり、登山も楽しめそうだ。1300山記念に登ってみよう。これまでも100山ごとの記念登山は、離島の山にこだわっており、歴史や観光も兼ね、楽しみながら計画している。1300山には達していないが、スケジュールや天気を考えれば、もう待っていられない。



 5月17日(水) 晴れ


 JR東郷駅から路線バスに乗り継ぎ、途中、宗像大社辺津宮を拝みながら市営渡船大島航路の神湊港に到着。

 神湊港 9時25分発 フェリー「おおしま」に乗船。玄界灘とは思えないほど穏やかな海に静かに滑りはじめた。磯の香りも乗せ、青い空と碧い海は期待の船出でもある。「ん?」右舷に見え始めたのは地島だ。やがて、左舷に目指す大島が見えてきた。


        
          フェリー「おおしま」                    左舷に大島


 乗船時間は約25分。 エンジン音が静かになると大島港が迫っており、左上に御嶽山、右側に一等三角点の山などが望める。どちらの山にも電波塔があるようだ。 定刻の9時50分、大島港渡船ターミナルに接岸し、念願の宗像大島に上陸。


         
            宗像大島                    大島・位置図(クリックで拡大)


 初めての地に着き、なぜかソワソワ、気分は高鳴ってくる。「このパンフレットも、もらっておこう」。インターネットでは判らなかった情報や資料を手に入れることができた。大島の人は優しい人ばかりです。



 御嶽山214.3 m,224m)

 今回の最初は御嶽山。 一般的には、港から中津宮を経て、御嶽山登山道を登って行くコースと思われるが、かなりの急坂が予想される。しかし地形図を見ると、北側(風の峠)からのコースもあり、ゆるやかに登ることができそうだ。その登山口までのアクセスは、島内周遊バスが利用できる。


         
         フェリーから望む御嶽山                登山コース(クリックで拡大)


    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      風の峠 〜(25分)御嶽山展望台 〜(30分)頂上部散策(展望や御嶽神社)
        下山:〜(30分)御嶽山登山口〜(5分)中津宮〜(10分)大島港ターミナル

      行程 : 歩行距離 2. 3km,標高差 +100 220m,時間 1時間50

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ターミナルを出ると、大島島内周遊バス「グランシマール」のバス停(始発)があり、今回の計画の拠点となる場所でもある。 島内の道は狭いのだろうか、「グランシマール」はマイクロバスだった。1日フリー乗車券(700円)を求め、10時15分発の1便には10人前後が乗り込んだ。


        
         大島港渡船ターミナル              島内周遊バス「グランシマール」に乗車


 港通りを経て「大島交流館」を過ぎると山道らしくなり、新緑の雰囲気に包まれてきた。静かな「神の島?」は周遊バスで始まる。ゆるやかに峠を越えると「沖津宮遥拝所」に到着し、数人が下車した。後ほど参ります。


 すぐにカーブの多い坂道となり、バスは喘ぎながら登って行く。 やがて、道は峠状になり「御嶽山入口」バス停に到着。港から10分少々のところ。下車したのは私たちの二人だけ。 変則三差路になっており、『風の峠』の標識もうれしい。位置を確かめ、地形図等を見ながら舗装路をゆるやかに登り始める。10時30分。


        
          御嶽山入口(風の峠)                   舗装路を登る


 沿道に植えられたツツジは咲き終わっていたが、登山道の雰囲気はいい。尾根脇のコースを登っており、予想外に良い舗装路が続いている。 やがて東屋の休憩ポイントも現れ、右側に海景色も見え始めてきた。

 地形図では細い実線となっており、これほど立派な舗装路とは思いもよらなかった。下調べ不足も否めないが、楽に登って行く事ができるのがいい。 「えっ、もう頂上?」前上方には、早くも頂上らしいピークが見えてきた。


        
           東屋を見ながら                    前上方に頂上


 やがて斜度はゆるみ、明るい展望広場に飛び出した。「お〜、素晴らしい〜」東から南側の大展望が得られる。 広場の西端には、コンクリート造りの展望台があり、上がってみると床面に三角点標が埋められていた。四等三角点(御嶽:214.3m)に到着。そこには展望説明板もあり、楽しく見渡すこともできる。


        
         展望広場(背後は展望台)              展望台の上(足元に三角点標)


 東側、宗像市の孔大寺山城山が懐かしく望める。それに続く南側は海の中道や志賀島あたりだろう。霞みながらも、福岡市街地のヤフオクドームや福岡タワーも確認できた。北西側も遠くまで望めるが、話題の沖ノ島は・・見えなかった。


        
        東側、宗像市の孔大寺山や城山         北西側、話題の沖ノ島は?(手前は風車の展望所)


 話題は後回しになったが、展望台入口には、『大島に防人がいた』と題した説明板があり『天智3年(664)から約250年間、海岸防備のため防人がいた』などと、記されていた。と云うことは、663年の白村江の戦いで、唐・新羅の連合軍に大敗した大和朝廷が日本列島への侵攻に備えた施策のひとつだったと思われる。つい先日の鞠智城跡と、話題はオーバーラップしてくる。

 また、沖ノ島祭祀を担った古代豪族・宗像氏が5〜6世紀にかけて築いた新原・奴山古墳群の話題ともつながっており、先週の花守山背後の持田古墳群も同時代となる。このところ、なぜか古代の歴史を追いかけている結果となっているが・・おもしろい。


 御嶽山の最高所は御嶽神社付近と思われる。登ってみよう。 急な石段を登りつめると『御嶽宮』の額が掲げられた御社に到着(資料等で224m)。「珍しいところに登ってきました。1300山の記念登山です」。今回の無事をも祈願して、下山へ向かう。


        
             御嶽神社                     略図板をみて下山へ


下山へ

 すぐに自然林に入り、遊歩道的に整備された登山道を下り始める。11時30分。 5分ほどで電波塔のある小ピークを巻きながら越える。と、そのあたりから急坂下りが始まる。尾根筋コースとなり、小刻みなジグザグも切りながら擬木階段が続いている。直線的な長い階段も現れた。 やがて、斜度がゆるみ木の鳥居をくぐると『御嶽宮参道』や『御嶽山登山口』の標識があり舗装路に飛び出した。


        
           自然林の下り坂                    ジグザグの急坂


        
           長い直線下り                      御嶽山登山口


 県道を下り気味に100mほど行くと、『宗像大社中津宮』の標識があり右折する。ゆるやかな下り坂は、厳かな雰囲気に包まれながら中津宮に到着。中津宮は沖津宮・辺津宮とともに宗像大社三宮のひとつ。 頂上の御嶽神社にお参りしてきたことを報告しながら静かにお参りした。


        
            中津宮入口                       中津宮


 中津宮の正面を下っていくようになり、天の川や牽牛神社、織姫神社も現れた。資料等によると、天の川伝説発祥の地とも言われているらしい。中津宮境内を出ると海岸沿いの車道に飛び出し事実上のゴールでもある。 ベンチや日蔭のある緑地公園で昼食タイム。

 大島港渡船ターミナルに到着し12時20分。行程は、展望やロスタイム、昼食等も含み約1時間50分。天気にも恵まれ、楽しく登ってきました。しかし暑かった。


 頂上広場に着いた時、いきなりの大展望に圧倒されながらも、歴史と伝説、厳かな雰囲気に包まれた御嶽山。 下山後も振り返りながら、港にゴールと言う印象深い山となりました。


 御嶽山で出逢った花たち

        
        ハナミョウガ           ギンリョウソウ           ムサシアブミ



 砲台跡・風車展望所

 島内周遊バスの4便は、大島ターミナル13時30発車し、終点の砲台跡で下車。13時54分。「え、どこ?」砲台跡のイメージと違っていたが、展望のいい草原台地にあるバス停。


 日本海海戦・戦死者慰霊碑

 そこには記念碑や説明板があり、「日本海海戦・戦死者慰霊碑」の丘だった。ここも歴史の地。『日露両国の友好は・・・この玄界灘で戦死したロシア側4830名、日本側117名の英霊が・・・記念とし慰霊碑建立・・』などと記していた。1905年、日露戦争のこと。

「ヤヤッ、沖ノ島では?!!」。玄界灘北北西49km離れた神の島。淡く霞んで浮いている。運よくお巡りさんが来ており、訪ねてみると「あっ、見えますね。よかったですねぇ〜」と。 発見者のような、誇らしい気分になったが写真の映りは淡かった。


         
         戦死者慰霊碑のある丘                 散策コース(クリックで拡大)


 砲台跡や風車展望所の散策は、バス停のあるここ慰霊碑のある丘が拠点となっている。 帰りのバス時刻を確かめ、砲台跡に向かった。北側には、先ほど登っていた御嶽山が聳え、やさしく見守ってくれているようにも見える。その空は、いつの間にか雲もなくなり、快晴無風の好天気となっていた。しかし暑い。


 砲台跡

 砲台跡は、太平洋戦争当時、防衛のために築かれた施設。中心部にこんもりと盛り上がったトーチカがあり、敵艦の距離や速度を測るための観測所として使われた要塞だ。中に入って見ると、細い横長の窓から周囲を眺めることが出来る。


 周りには4基の砲台跡があり、当時、15センチキャノン砲が備えられていたらしくコンクリート製の分厚い基礎は今も残っていた。 しかし、実際には使われなかったらしい。


        
            トーチカ                        砲台跡


 風車展望所(標高点:138 m)

 砲台跡から続く遊歩道を下り気味に辿っていくと、整備された遊歩道の先端・小高い丘の上に赤い風車が見えてきた。横に避雷針もあるようだ。 突然現れた牧歌的な平和風景?に、ホッとする一場面でもある。



前方に風車展望台(クリックで拡大)


 オルレコースと別れ、ゆるやかに登りつめると風車展望所に到着し、眼前には玄界灘の大展望が広がっていた。 左下に神崎鼻が俯瞰でき、その高台に大島灯台が見える。右下は、沖津宮遥拝所先の長崎鼻だろう。青い海と打ち寄せる白波が美しい。 時間を忘れて眺める事ができる。海を望む最高のロケーションです。


        
          大島灯台のある神崎鼻               風車展望所は玄界灘の展望台


「あッ、沖ノ島!」。先の、戦死者慰霊碑の丘で見た様子と大差ないが、玄界灘に淡く霞んだ神の島。心を込めてパチリ。撮れたかなぁ〜。



玄界灘に浮かぶ沖ノ島(クリックで拡大)


「日本海海戦・戦死者慰霊碑」や砲台跡など、歴史を見つめながらも、神妙な気分になるのは否めない。しかし、この風車展望所では、穏やかに広がる大展望にホッとする雰囲気を感じました。



 沖津宮遥拝所


 今日の最後は、島の北部、岩瀬海岸の丘にある沖津宮遥拝所。神宿る島・沖ノ島を拝む拝殿が置かれている。 海岸から、石段を上がっていくと『宗像神社境内』の碑があり、気分も雰囲気も厳かに包まれてくる。石の鳥居をくぐって正面に進むと遥拝所。静かにお参りをしました。

「さて、沖ノ島は見えるだろうか」。拝殿の横から、玄界灘を凝視してみたが・・見えなかった。先ほどの風車展望所などで拝む事ができたので由としよう。



沖津宮遥拝所(クリックで拡大)


 これで今日の予定は全部終わった。 思えば、JRや路線バス、渡船フェリーと乗り継ぎ、念願の宗像大島にやってきた。 最高峰の御嶽山コースで中津宮にも参拝し、下山後は砲台跡や風車展望所の大展望。沖ノ島も望めました。 最後は沖津宮遥拝所で今日の無事を報告して終了です。 朝早くに大分を発っており、無事に終わるとフッと眠気も襲ってくる。


 宗像大島で出逢った花たち

        
         マンテマ            ハマベノギク            ハマハタザオ


        
        ハマボッス            スナビキソウ           ダルマギク


 今日の宿は大島の民宿へ。 沖合に漁火を見ながら、心地よい眠りについた。



 A日目 5 18 日(木) 快晴


 夢の小夜島一等三角点のある山(大島)


 今日は、夢の小夜島を拝み、島の東部にある一等三角点のある山(基準点名:大島)に登る予定だ。拠点となる大島渡船ターミナルからスタートは7時50分。

 大島港に面した海岸沿いの道を散策気味に歩き始める。明るい太陽は、今日も快晴を約束しているかのように力強く差し込んでくる。磯の香りもうれしい。 大島郵便局を過ぎると、右側、海岸に沿った遊歩道が造られていた。


         
          一等三角点のある山                  予定のコース(クリックで拡大)


「あっ、あれだ!」。海浜と接する位置に、鳥居のある小島が見えてきた。夢の小夜島に到着。8時ちょっと過ぎ。ターミナルから15分ぐらい。

 なんとロマンチックな島の名前だが、連歌師宗祗の筑紫道中記に歌われた島と云うことらしい。昔の詩情そのままに、海中に立つ朱色の鳥居と島を覆う松の緑が美しいコントラストを見せていました。 ミニトンボロ?。干潮時には陸続きになるらしいが、あと2mほどのミニ海峡が残り、渉る事はできなかった。


        
            夢の小夜島                   あと2m、渉れなかった


「おはようございま〜す」。海岸の清掃をしていたおばちゃんたちと会話が弾み、一等三角点のある山を、指さしながら様子を伺ってみた。すると「あの山は登れんよ、ヤブ道で猪も居り、やめたほうがいい」。と、しきりに中止するように言われた。登山口となる宮崎地区に住んでいる人なので本当だろう。・・・しょぼん。

 地形図では、この山も御嶽山北コースと同じように、細い実線で描かれており、気楽に登れそうな山と期待していただけにショックは大きい。じゃ、どうしよう?。 名案は浮かばないが、北西端の大島灯台は行けるだろうか。拠点のターミナルまで戻って考えよう。なんとなく足取りは重い。



予定を変更して

 大島灯台


 神湊港行(8時35分発)の船は出たばかりで、渡船ターミナルはがらんとしていた。「乗らなくってよかったの?」。と声を掛けられ、それとなく実情を話してみると、やさしく相談に乗っていただいた。

 周遊バスの路線ではないが、タクシーなら大丈夫。島でたった1台しかないタクシーを手配していただき、希望通り大島灯台に向かった。カーブとアップダウンの多い山間の道、15分ほどで白亜の灯台前に到着。タクシーの運転手さんも優しかった。大島の人は、みんな神様のように優しい人ばかりです。


         
            大島燈台                   大島燈台と散策路(クリックで拡大)


 灯台入口の表札は『筑前大島神崎灯台』、塔体に刻まれた文字は、右読みで『玄界大島燈臺・初点灯 大正拾五年十一月日』。時代を感じるものがあり、おもしろい。

 昨日、風車展望所から見えていた大島灯台に来ている。振り向く東方向に赤い風車展望所が見えていた。「ヤッホ~、誰かいますか〜」。灯台と言うだけあって眼前には、広〜い玄界灘が果てしなく見渡せる。左右に広がる海岸線も見あきない美しさを魅せていた。

「さて、沖ノ島は?」 昨日は見られたが、今日はちょっとモヤが多いようだ。目を凝らして見たが、見つけることはできなかった。 それはそれ、足下の名所・馬蹄岩や三浦洞窟にも行ってみよう。


        
            大島燈台                      きれいな海岸


 馬蹄岩へ

 灯台の横に略図板があり、それぞれ10分ほどの道のりと書いていた。 先ずは灯台下に見えていた馬蹄岩へ行ってみよう。

 馬蹄岩入口の標識に導かれながら自然林に入り、整備された遊歩道は、擬木階段の急坂下りから始まる。3分ほどで分岐点があり、右は遊歩道入口となっていた。どこまで続いているのか分からないが、すぐ先で工事が行われており現在は通行禁止となっている。

 目指す馬蹄岩は左を取り、ゆるやかなアップダウンコースに変わる。やがて樹林帯を抜け、小鼻に突き出した明るい尾根道が現れた。

「おっと、馬蹄岩はこの下だ!」。大きな岩の表面に馬蹄形の模様がいくつか見られる。資料などによると『宗像三女神の 一神である田心姫神が馬に乗って沖ノ島へ飛び渡ったときにできた蹄の跡だと伝えられています。』なるほど。 灯台から10分もかからなかった。


        
            途中の分岐                    崖下の海岸に馬蹄岩


 さらに、高い崖上の細道を突端まで行くと『陸軍省』と刻まれた御影石の標柱が立っていた。神崎鼻の突端、ハート形をした大島の北西端に位置している。 振り向くと、先ほどの大島灯台がすぐ横の高台に聳えていた。かなり高く感じるが、標高差50mもないだろう。


        
            崖上の細道                    突端は陸軍省の標柱


 一息入れたら、灯台まで登り返し、三浦洞窟へ行ってみよう。


 三浦洞窟へ

 三浦洞窟へは道路を挟んで反対側のコースを下り始める。 海岸近くまで下ると、崖下を巻くように上り坂が現れた。先ほどの馬蹄岩コースより長い感じがする。 最後は岩間の急階段を下って薄暗い洞窟に到着。灯台横から13分ぐらいだったかな。

 灯台横にあった説明板によると『高さ5m奥行6mほどの洞窟には、キリシタンの弾圧が厳しかった1543年(寛永20年)に長崎から逃げてきた異人で、日本語を話すヨハンというキリスト教の神父が隠れ住んでいたと伝えられています。』となっていた。

 今は、洞窟の中にキリスト教を思わせる物はなにもなく、石仏が数体安置されていました。


        
          三浦洞窟へのコース                     三浦洞窟


 大島灯台付近で出逢った花たち

     
        オオナルコユリ          ハマハタザオ           タイトゴメ


     
         ルリハコベ          ヒメキンギョソウ          ダルマギク


 予約していたタクシーに乗り、無事に大島渡船ターミナルに到着は11時20分。「おッ」ターミナル前で買った、漁師バーカーは美味しかった。



 予定変更した結果、宗像大島の登山と見どころは、ほぼ全部クリアすることができた。 思えば、神の島に渡り、神の伝説を見聞きしながら、神の・・だったと思われるが、世界遺産登録は、いよいよ7月に迫っており、島全体が期待と活気にあふれているという感じです。 神の島でありハート形の大島、ハートのイメージとも重なるように、みんな優しい人ばかりでした。


 期待通り、登山も景色も絶賛です。1300山記念の島。天気にも恵まれ、遠く沖ノ島・沖津宮も拝む事ができました。 風車展望所では歴史や伝説なども気にすることなく、のんびりと大海原を望む事ができ、ホッとするような絶景でした。 「バイ、バ〜イ」。汽笛と共に、白い航跡を残しながら宗像大島に別れを告げる。


 〜追加更新〜(2017,7,9)

登録決定!

 2017年7月9日、ユネスコ世界遺産委員会は、日本が推薦した「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」の
世界文化遺産登録を決定した。と、報じられた。



   HOME