HOME
  
                                                                
  響灘に浮かぶ                        2019 10 9 日(水)〜 10 日(木)
    藍島と六連島



“日本最古級の洋式灯台と花の島”とは六連島のキャッチフレーズ。 最近は離島や灯台などにも興味が膨らんでおり「おっ、これはいい!」と、旅心をくすぐられる。六連島は関門海峡の北西に広がる響灘に浮かぶ小さな島。


 島名の由来は、諸説あるらしいが、周囲に馬島、金崎島、片島、和合良島など大小六つの島が連なっている様子からこの名がつけられたとも言われており、ロマンを感じる島の名前。 六連島のすぐ北側には、藍島(あいのしま)も浮かんでいる。・・・愛とロマンの島。今回は『響灘に浮かぶ藍島と六連島』と題して1泊2日の旅を計画した。


        
           日本最古級の六連島灯台                  位置図(クリックで拡大)


 藍島と六連島は隣接した2島だが、行政区が異なりそれぞれ福岡県北九州市小倉区と山口県下関市に属している。それに伴い市営航路も別々の港からの渡船となる。

 大分から向かうとなれば列車ダイヤや船便の都合で、1日目は藍島、2日目が六連島。となり、先ずは小倉港へ



1日目・10 9 日(水)晴れ

 藍島(福岡県北九州市)


 北九州市営渡船(藍島〜小倉航路)のりば・小倉港は、JR小倉駅北口から歩いて400mほどのところにある。 待合所で切符を購入すると、気分は一気に船旅の夢ロマンへと変わってくる。「あっ、あれだ!」桟橋には渡船の『こくら丸』が係留されていた。

 やがて乗船が始まり、定刻の10時30分、汽笛と共に海原へ滑りだしていった。秋晴れの空と紺碧の海。今日明日とも絶好の天気が予報されており、波もおだやかな、すばらしい船出となった。


        
         藍島・馬島行 待合所                     こくら丸


 20分ほどで途中の馬島に寄港し、釣り人を含む10数人が下船。この馬島をはじめ、藍島や六連島など釣り場でも有名らしい。馬島を出港すると右舷前方には、目指す藍島が迫っていた。地形図どおりの平べったい島。


        
           途中の馬島港                     右舷前方に藍島


藍島港から

 定刻通り11時05分、憧れの藍島港に到着。島の人、釣り人、観光客、それぞれ10人前後が船から降りた。猫の島とも云われているらしく、港では、多くの猫たちのお出迎え??となり、面食らう場面から始まる。


 また、港周辺には、ナンバープレートのない車が、たくさん停められており、猫と合わせこれも、藍島のミステリー?でもある。


        
               藍島港                      藍島案内図(クリックで拡大)


 港には『藍島案内図』があり、北端の千畳敷までのコースを主体に描かれていた。事前に下調べしていた情報でもあるが、大いに役立ちそうだ。それ以外の資料は、手持ちの地形図のみ。待合所を出たところの路面に『↑千畳敷・1800m』と描かれており、その先にも道案内のように描かれている。「これはいい」千畳敷への路面ガイドだ。

 絶好の天気はうれしいが、10月とは思えないほどの強い陽射しが射し込んでくる。「暑い〜、ゆっくり行こう」


        
          路面に『↑千畳敷・1800m』               藍島・散策コース(クリックで拡大)


    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

     藍島港 〜(30分)遠見番所旗柱台跡 〜(30分)千畳敷〜
                 〜(7分)寄瀬浦漁港〜(40分)藍島港

     歩行:距離 4. 5km,高低差 ±50m,時間 2 時間 30

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 藍島港を出るとコースは左に向きになり、漁港の脇を巻きながら集落の路地へ入っていく。「おっと、ねこが・・・」愛嬌たっぷりに、すり寄ってきた。 「エサは、持ってないヨ〜」で、そっと別れる。注意事項に”猫に餌を与えないでください”となっている。


 路面ガイドに従って進み、トンネルの手前では直角左に曲がる。 次第に斜度が増し始め、掘割などを抜けると高台の散策路となり、ゆるやかなアップダウンコースに変わってくる。灌木林等で景色は得られないが、故郷の散歩道を思わせる雰囲気がうれしい。


        
               藍島漁港                    ねこが、すりよってきた


        
                 左へ                        掘割を抜け


遠見番所旗柱台へ

 ゆるやかな峠に差し掛かると、左側に小さな『遠見番所旗柱』の標識が現れた。「ここだ!」是非とも寄ってみたい場所。 左折すると狭い未舗装路に変わるが、路面ははっきりしている。「あっ、桜の花!」ススキと一緒に咲いていた。桜は不時開花の季節。 分岐から3分ほどで説明板などが現れ、遠見番所旗柱台跡に到着。

 説明板の概要は“県指定史跡・江戸時代の史跡。海上に中国の密貿易船を発見すると、ここで旗を揚げ、小倉の番所に知らせていた。その旗を立てるための石造りの柱台。現在、県下の沿海において、現存するのはここだけ ”などと記していた。

 旗柱台のある頂点は、三等三角点(藍島:24.4m)でもあるが、島で一番高い所と云うことで、高山とも呼ばれているらしい。11時35分。藍島港から30分弱のところ。せっかくの遠見番所跡だが、灌木林等に囲まれ展望は得られなかった。


        
             分岐点                      未舗装路を行き


        
        遠見番所旗柱台・説明板                   三角点と遠見番所旗柱


 分岐点まで戻り、再び千畳敷へのコースを北上していく。ゆるやかなアップダウンではあるが舗装路の最高点を越える。このあたりには民家もなく、高台の散策路と云う感じが続いている。島の高台を散策しているので、海景色も欲しい場面だが・・・。


    
          舗装路の最高点を越える


 やがてY字路が現れ、左下は『寄浦漁港』へ、目指す千畳敷は右。「ややっ、アサギマダラ?」数羽のアサギマダラが、ヒョイ、ヒョイと飛んでいる。「もしかして、大分から飛んできたの?」どうやら、このヒヨドリバナがお目あてのようだ。


        
            千畳敷は右                       アサギマダラ


千畳敷へ

 次第に下り坂が多くなり、最後の分岐には『↑千畳敷・50m』と描かれていた。直後に『貝島古墳群』の説明板も現れたが、気はそぞろ・・・、すぐ前方には「ジャ、ジャ〜ン」千畳敷の大絶景が広がってきた。藍島の北端にある絶景地・千畳敷に到着。12時10分。先の遠見番所旗柱台から30分弱。

 潮が引いたときは、貝島、姫島にかけ、千畳敷と呼ばれる広く平らな岩場が見られる海岸。また、海岸に突き出した鼻のような崖には、地層の複雑な模様が見事。地質学者でなくても、一見の価値がある。


        
          下り坂が多くなり                   『↑千畳敷・50m』



千畳敷(クリックで拡大)



地層の複雑な模様(クリックで拡大)


 千畳敷の対岸には貝島があり、大潮の干潮時にはトンボロとなり陸続きになるらしい。先ほどの『貝島古墳群』の説明板によると、“13基の古墳群があり、単室横穴式石室を主体とした小型の円墳群。古墳の出土品からして、被葬者は海人族と推定され・・・ヤマト政権の朝鮮半島への水先案内人として活躍・・・” などと記していた。貝島の右、姫島の後方には大藻路岩灯標も見える。


        
               対岸に貝島                       千畳敷


 これで、予定していた『遠見番所旗柱台』と『千畳敷』の見どころは終わった。潮の引くのを待ちながら昼食。しかし、貝島までのトンボロは現れなかった。「ま、仕方ない。せっかくだから、寄瀬浦漁港へ回り道をして帰ろう」


帰路は寄り道して

 往路を50mほど戻り、右に分岐する。舗装路だが、案の定、荒れ気味となっており、クモの巣を払いながら灌木林帯をくぐり抜けていく。 それでも、5分ほどで集落に飛び出し、大江権現を拝みながら寄瀬浦漁港に到着。のどかな漁港の昼下がり、7〜8隻の漁船が係留されていた。人の姿もなく、眠ったような小さな漁村風景。

 漁港を背に、なだらかな上り坂を踏みあがっていくと、先のY字路に合わさり、島の本通りに戻ってきた。ここからは帰路となり、アップダウンしながら藍島港へ続く道。


        
            大江権現を拝み                     背後は寄瀬浦漁港


「あっ、白州灯台!」日本の灯台50選にも選ばれている灯台。 岩礁に建つ灯台のため、一般には、ここ藍島から写すしか方法はない。 南西の沖合約2kmという距離。気分を落ち着かせて「パチリ」うまく撮れたかな。


    
                白州灯台

白州灯台(福岡県北九州市)

  日本の灯台50選 
  白黒塔形 単閃白光
  光度:640,000カンデラ
  光達距離:8海里
  塔高:16.7m 灯高:16m
  初点灯:明治6年9月





 藍島港に到着は14時ちょっとすぎ。『こくら丸』の出航時刻は15時30分。ずいぶん待つことになるが待合所には売店もなく、おやつやアイスも手に入らない。仕方ない、靴を脱いで、ゆっくり休もう。「ねこちゃん、よろしくね」。牢名主のような3匹の猫。待合所をねぐらにしているのだろうか。

 ようやく出航時刻となり、『こくら丸』は、往路を戻り、定刻の16時05分に小倉港に到着した。 明日は、旅行のきっかけとなった六連島を訪ねよう。 で、JRで下関に移動し、下関のホテルへ。




2日目・10 10 日(木)晴れ

 六連島(山口県下関市)


 今日も、雲一つない快晴の朝を迎えた。 六連島航路の船のりばは、JR下関駅西側、小瀬戸に面した竹崎桟橋。 待合所についてみると、『六連島の見どころ』などが掲示されており、はやくも期待感が膨らみ始める。

 下関市営渡船『六連丸』は、島の人、市役所関係?の人、釣り人など20人ほどの乗客を乗せ、定刻の10時00分、内海の小瀬戸へとすべりだした。観光客は私たちを含み4人?かな


 5分ほどで彦島大橋をくぐると響灘と呼ばれる海域に入り、大型船も行き交う大海原となる。 船首前方には目指す六連島も見えはじめ、エンジン音も軽やかに、『六連丸』は直線状に進んでいく。


        
          六連島渡船待合所                      六連丸


        
          彦島大橋をくぐる                     前方に六連島


 20分ほどで船内アナウンスがあり、六連島桟橋に到着。 ネコの出迎えは?・・なかった。「ホッ!」 昨日の藍島のことを思い出されるが、この島も同じように、車のナンバープレートは付いてなかった。

 港広場には『六連島漁村センター』があり、その一角に『ようこそ花と浪漫の六連島』の案内板が立っていた。参考になりそうだ。そのほかの資料は、船員さんから頂いたパンフレットと手持ちの地形図。


        
            六連島漁村センター                 六連島の案内板(クリックで拡大)


先ずは
 六連島灯台へ

 旅行のきっかけとなった六連島灯台は、右上方に見えており、「あれだ、行ってみよう!」散策気分はすぐにスイッチオンとなる。


        
        六連島漁村センター横からスタート            六連島・散策コース(クリックで拡大)


    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    六連島港 〜(10分)六連島灯台 〜(50分)三角点 〜(10分)雲母玄武岩
     〜(
20分)農村公園(東屋)〜(40分)音次郎遺跡往復 〜(30分)六連島港

     歩行 : 歩行距離 4. 3km,累積高低差 ±150m,所要時間 4 時間

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 周回道路を歩き始めると、すぐに標識が現れ、左側には直線状の高い石段が見える。いきなりの急坂登り、荒れ気味のようだが大丈夫だろうか。


        
            六連島灯台へ                      竹ヤブを行き


「ヨイショ、よいしょ」は約60の石段。それに続く竹ヤブ道を辿って行くと、「ジャ、ジャ〜ン」ヤブは開け、眼前には六連島灯台が現れた。Web情報などでは、「錆具合も歴史を感じる」となっていたが、きれいに化粧直しされている?。

 資料によると“慶応3年、「大阪条約」に基づき建設された五つの灯台として、明治4年に完成・初点灯された、日本最古級の洋式灯台”

 また、すぐ横には『明治天皇行幸の碑』があり、“明治5年、西郷隆盛を従えながら明治天皇がご高覧されたことを記念して建立された。” などとなっている。


        
           六連島灯台                   明治4年辛羊11月21日初點


    
          明治天皇行幸の碑

 六連島灯台(山口県下関市)

  日本の灯台50選
  白塔形 単閃白光
  光度:310,000カンデラ
  光達距離:15.5海里
  塔高:10.6m 灯高:28m
  初点灯:明治411







 灯台の背後には『下山道』の小標識が置かれていたが、ヤブコギ?・・・、使うことなく往路の石段を下り、周回道路に戻ってきた。


島めぐりへ

 パンフレットを参考に、改めて、島めぐりへと踏み出した。周回道路は、アスファルト舗装されており、左カーブしながら斜度が増し始める。すぐの左側には、『灯台登口』となっていたが、荒れ気味になっており使わなくてよかったようだ。

 周回道路の前方は高台に向かっており、地形図どおりの上り坂が続いている。そのとき、エンジン音がして、ナンバープレートのない軽トラが通り抜けていった。島ならではの、光景? 体験と云える。

 強い陽射しとの戦いでもあり、日陰を探しながら「よいしょ、ヨイショ」。ヤブの切れ間に「あっ、大きな船!」大型船の行きかう響灘の絶景が望める。一息入れよう。



        
         道は高台に向かっている               ナンバープレートのない軽トラ


        
             ヤブの切れ間に                      海景色


 カーブしながら、ゆるやかな上り坂はしばらく続く。道脇で揺れるタンキリマメやクコの花などに癒されながら、里道の散策路を辿っている。 やがて斜度がゆるみ、島の高台の一角に上がりついた。右はレーダー設備だろうか。 三角点は、もう少し先。


        
            高台に着き                     右はレーダー塔


島の最高所(三角点)

 左に曲がり、少しの坂道を登っていくと分岐が現れる。ここは左折し、巻き上がっていくと自衛隊用地? フェンスのゲートとなっていた。三角点はこの中と思われるが・・・しかし、ゲートは開放され、その先は草刈りもされている。「行ってみよう」


        
           分岐は左折                      ゲートは開放


 草刈りされた踏み跡を辿ると10段ほどの石段があり、踏み石の先端は、なんと金比羅さまが祀られていた。お参りしておこう。


 三角点は?で、地形図とGPSをチェック。「ここだ!」 金比羅さまの敷地か、ごく近くの周辺だ。しばらく探したが、あたりは腰高までの雑草に覆われ、見つけることはできなかった。周辺を見て一番高いところに立ち、三角点ポイントと決めた。二等三角点(六連島:103.6m)11時50分。

 展望は、直前の石段の上から望む事ができ、左は関門海峡あたりかな、右は昨日の藍島だ。上水道タンクが妙に目立っていた。


        
               金比羅宮                       三角点?


        
           左は関門方面                      右は藍島など


 周回道路に戻り、ゆるやかなアップダウンを行き始めると『雲母玄武岩』の小標識が現れた。


雲母玄武岩

 脇道へと進んでいくと、高い石塔が見え始め『雲母玄武岩』のビューポイントに到着。 「?」トラロープが張り巡らされ、『コンクリート床面崩壊のおそれあり・立入ご遠慮下さい』の張り紙がつけられていた。敷地内には、茶褐色に見える大きな岩と説明板があるが、傍まで行けないのは残念。

 資料を見ると“世界で3ヶ所しかないといわれる「雲母玄武岩」。火山活動により噴出した高熱の玄武岩が、海水で急激に冷やされることにより無数の小さな穴ができ。その内側に4ミリほどの黒雲母と角閃石の結晶が生じたもの。日本では、ここ、六連島だけのもの。昭和9年、国の天然記念物に指定された。”などとなっている。


        
        『雲母玄武岩』への分岐標識                  『立入ご遠慮下さい』


               
                                雲母玄武岩


花き栽培ハウス群

 周回道路に戻ると、ビニールやガラス張りの温室が目立つようになり、花の島と云われる由縁だろう。資料の『花き栽培』のエリアを辿っている。そっと覗いてみると、ピンクや黄色の大きなガーベラが、温室内いっぱいに咲いていた。

 そのほか、キクやカーネーションなども、栽培されている。時差出荷できるように、栽培サイクルを考慮されているようだった。


        
        ビニールやガラス張りの温室                花き栽培の温室群


        
        ピンクや黄色のガーベラ                   温室の側を辿る


 周回道路を、さらに辿って行くと案内板のあるト字分岐が現れ、『農村公園』は右向きに矢印が付いていた。 「何があるの?」外周を辿るように巻いていくと、トイレのある東屋に到着。

 周囲に花き栽培の温室などあるが、『農村公園』とはどの範囲のこと? 「ま、いいや」。強い陽射しを避けながらの昼食タイム。


音次郎遺跡へ

 パンフレットには『音次郎遺跡』のことも記載されており、辿ってみることにした。時間も天気も大丈夫。

 六連島(音次郎)遺跡とは“島の南西部(音次郎)に発達した砂嘴から島すそにかけて広がる縄文、弥生、古墳時代の遺跡で、土器類や石器、骨格器などが出土され、製塩用の丸底円筒型の土器は六連式土器と呼ばれる”などとなっている。

 周回道路から分岐し、コンクリートの急坂を下っていくと、荒れ気味の未舗装路となり「行けるの?」という雰囲気になってくる。


        
          農村公園の東屋                   コンクリートの急坂を下り


 しかし、轍もあるから・・・クモの巣を払いながら、大きく右カーブしていく。 ・・・??温室の横で轍は途切れ、深いヤブコギに突き当たってしまった。「ダメだ。もう行けない!」残念だが、ここで断念。


        
            轍の道を行く                  深いヤブに阻まれ・断念


赤い屋根の集落へ

 分岐まで戻り、周回道路に復帰すると、そこは小峠のような場所となっており、眼下には島の集落や港の様子まで一望できる。山口県らしく、ほとんどの家が赤い屋根となっていた。


        
           周回道路に復帰し右へ              集落や港の様子まで一望できる(クリックで拡大)


 急坂を下っていくと、ほどなく、集落の一端に降り着き、狭い路地歩きに変わる。民家の路地裏通り?・・説明板や標識は見当たらないが、何とかなるだろう。民家には踏み入れないように。

 で、進んでいくと「あっ、西教寺!」 迷うことなくと云う感じで、集落の目的地『西教寺』に到着。浄土真宗本願寺派のお寺。 境内の左側には『お軽同行の碑』や『ウニの瓶詰め発祥地』の碑が置かれていた。そこは、また絶景が望める場所と紹介されており、赤い屋根の前方には、大型船の行き交う響灘が望める。


        
               西教寺                       お軽同行の碑


        
            響灘を望む                お軽同行の碑とウニの瓶詰め発祥地の碑


 集落の路地を、さらに進んでいくと高い石段と鳥居が現れた。「すごい!」なんとなく神々しく見える。 一礼し、ヨイショで上り詰めると、六連八幡宮に到着。お参りしておこう。 ここもまた、絶好のビューポイントとなっており、赤い屋根と響灘が望める。


        
          高い石段と鳥居                     六連八幡宮



赤い屋根と響灘が望める(クリックで拡大)


 展望にも満足したら降りよう。高い石段では転ばないように。 さらに集落の坂道などを経て、スタートした港広場に降り着いた。14時50分。ゆっくり行動したが、次の船便までは約2時間半。


        
           坂道を下り                       港広場に到着


 港広場の『六連島漁村センター』に立ち寄ってみたが、施錠されており、お土産やアイスも手に入らなかった。


バイ、バ〜イ 六連島そして藍島も

 陽も西に傾き始めた17時10分。定刻となり『六連丸』は、六連島港をゆっくりと離れた。港外に出ると、一気にスピードは上がり下関竹崎港へ向かっていく。

 振り向くと航跡の先には六連島があり、馬島を従えながらどんどん小さくなっていく。「バイ、バ〜イ六連島、馬島そして昨日の藍島」。楽しく散策させてもらいました


 やがて、彦島大橋をくぐり、カーブしながら竹崎桟橋へ。「おっ、夕日も見送ってくれている。ありがとう〜」


        
        小さくなっていく馬島と六連島               彦島大橋と夕日(クリックで拡大)


  藍島と六連島で、出逢った花たち

        
        ホソバワダン            ヒヨドリバナ           ホシアサガオ


        
        タンキリマメ              クコ              メハジキ




HOME