HOME
 

 馬ケ岳 御所ケ岳         2014 12 11 日(木)雨上がりの曇り
 (干支の山・黒田官兵衛ゆかりの山)福岡県行橋市


 大河ドラマ『軍師・官兵衛』も最終回を残すのみとなった。その官兵衛ゆかりの地、馬ケ岳は干支の山でもあり、年頭に登るつもりにしていたが、都合で行きそびれてしまった。 気が付けば街にジングルベルが鳴っている。もう、待っていられない。

 馬ケ岳と御所ケ岳は尾根続きで並んでおり、御所ケ岳もまた古い歴史を秘めた山。

 歴史探訪と云うほどでもないが、それぞれ往時を偲びながら辿ってみよう。 先ずは馬ケ岳へ。


 昨夜から降り出した雨は、夜が明けても降り続いている。「どうしよう・・」天気の状況を見ると、登山口に着くころには上がりそうだ。念じるようにして、家を出発した。

 
位置図(図のクリックで拡大)



 馬ケ岳216m 二の丸208.7m

     大谷登山口 〜(20分)展望台 〜(15分)二の丸 〜(15分)馬ケ岳・本丸:往復
     行程 :歩行距離 2. 7km,累計高低差 ±230m,行動時間 1 時間 40

 国道10号線を経て、県道58号線の大谷交差点に差し掛かると『馬ケ岳入口』などの標識が現れた。従いながら臨時駐車場を確認し、麓の大谷登山口に向かった。狭い道なのでゆっくり走ろう。

 大谷集落を抜けると、田園地帯の前方には双耳の馬ケ岳が見えてきた。二の丸と本丸だろう。ほどなく大谷登山口に到着。数台分のスペースがあり、一台も停まっていなかった。雨の平日だから・・。


         
          山麓から見た馬ケ岳                 登山コース(図のクリックで拡大)


 レーダーナウの雨域も南下し、期待通り雨は止んできた。まわりはまだビッショリだが、道はよさそうだ。「行ってみよう」登山口には略図や説明板があり、資料等はボックスに置かれていた。大いに参考になりそうだ。持参した地形図と併せながら持っていくことにした。

『黒田官兵衛』の幟旗に見送られながら、いきなりの階段登りから始まる。間もなく10時。コンクリート階段はすぐに終わり、尾根筋のゆるやかな上り坂に変わった。照葉樹の森は落葉の感触も心地いい。晴れていれば気持ちのいい木洩れ日コースと言う感じだろう。『 馬ケ岳』標識もあり、コースの心配もなさそうだ。


         
             登山口                     照葉樹林を登りはじめる


「おっと、下り坂?」地形図では判らないが、ちょっとした下り坂が現れた。その先ではヘアピンカーブとなり、すぐに上り返しが始まる。どうやら、ここは堀切だろう。早速と云う感じで、馬ケ岳城の遺構に出合った。

 斜度のある上り坂は、殆どコンクリート階段になっており、登山と云う雰囲気は弱いが、濡れていても滑る心配はなさそうだ。「よいしょ、ヨイショ」リズムを取りながら登って行くと、説明板のある分岐点が現れた。『土塁と畝状竪堀群』のことが書いてあり、右から来た畝状竪堀群のコースと出合った。帰りは、これを下ってみよう。


         
              堀切でUターン                 畝状竪堀群コースと出合った


 ここからは、その土塁に沿った上り坂となり、コンクリート階段を登って行く。頭上を覆っていた樹林も背の低い雑木林に変わっており、背後には展望も開けてきた。「貫山あたりかな?」。

 緩急変化の坂道を登って行くと分岐点が現れた。左に主要な地名の矢印があり、展望台に向かうコース。右は巻道のようだ。帰りに使うことにして、先ずは、展望台に寄ってみよう。


         
             土塁に沿って上り坂                   分岐は展望台へ


 やや斜度のある階段を登り詰めると、パッ!という感じで、展望台に飛び出した。「お〜、すばらしい〜」まだ低い雲が垂れ込めているが、平尾台の山並や行橋市街地などが一望できる。地形図などと見合わせながらひと休み。

「ヤ、ヤッ!」足元には『太閤岩』や『官兵衛岩』、『又兵衛岩』が並んでいた。展望台の一角に並んだ露岩群。歴史との関わりは無いと思うが、楽しいネーミングだ。そして、二の丸と本丸が指呼の間に迫っていた。「待ってろよ〜」。


         
        官兵衛岩など 東峰と馬ケ岳(クリックで拡大)                展望台


 展望台からゆるやかに下りはじめると、右側に巻道の分岐点が現れた。これは帰り道。しばらくは、ゆるやかな上り坂、晩秋の里山歩きと云う感じが続いている。

 やがて、ガイドロープのある石段が現れ、二の丸に向かう急坂登りが始まる。右側に巻道の分岐を見ると、斜度はさらに増してきた。「よいしょ、ヨイショ」ここはきついところ。カーブを曲がると『亀岩』が現れ、ホッと気分が紛れる。もう少しだ。


         
           急坂途中で巻道分岐                亀岩を巻き、もうすぐ二の丸


 天に向かうような石段を登り詰め、大展望の東峰(二の丸跡)に到着した。四等三角点(六部岩:208.7m)馬ケ岳らしい三角点名ではないが、二の丸広場の中央部に置かれていた。10時40分。

 北側に展望案内板『京都平野の景観』が立っており、平尾台や貫山、行橋市街地や周防灘などが一望できる。「絶景かな、絶景かな」太閤さんや官兵衛さんも、征服感と共にこの景色を見渡したことだろう。


         
            東峰(二の丸跡)                 北側は京都平野の景観


 二の丸跡を越えるようにして下りはじめると、次の標識があり『馬ケ岳山頂 280m』となっていた。 「お〜、スゴイ下り坂」地形図通りの急坂は、コンクリート階段でズンズンと下って行く。す〜っと斜度がゆるむと右側に巻道分岐があり、続いての最低鞍部では左側に花熊登山口(二兒神社)への分岐が現れた。


         
             急坂を下り                    花熊登山口分岐点


 分岐を過ぎると、すぐに急坂登りが始まり、いよいよ本丸跡への最後の上り坂。「あっ、霧が出てきた」きつい坂道だが、歴史の山にふさわしい雰囲気に包まれてきた。左に『← 横堀』の標識が現れたが踏み跡は弱い。

 ここはパスして、さらに階段を登って行くと、ふ〜っと斜度がゆるみ本丸跡の一角に上がり着いた。「ん?」樹林に覆われた広場になっているが、遺構らしきものは見当たらない。左右を見渡しながら、ゆるやかに登って行くと、樹林の前方には霧に霞んだ石碑などが見えてきた。「あれだな」。


         
            本丸跡の一角に上がった                  前方に本丸


 右から回り込んで馬ケ岳(本丸跡)に到着。三角点はない(標高点:216m)10時55分。登山口から、展望台や二の丸での展望タイムなども含み約55分。中央部の大きな石碑は、この城に在城したと伝えられる新田氏の表忠碑ということらしい。

 それらの事を書いた『馬ケ岳城跡』の説明板が、新しく(平成26年)建てられていた。黒田官兵衛の事も書いてあり、大河ドラマに合わせて建てられたことでしょう。今から約5〜6百年前の歴史が伝わってきます。

 馬ケ岳の最高点でもあり、大展望は言うでもない。二の丸で見た景色と大差ないが、達成感と共にまた新たな気分で見渡すことができる。「京都平野か・・」官兵衛さん、いかがでしょう。


         
             馬ケ岳頂上(本丸跡)                  大展望を見渡す


 馬ケ岳の頂上を越えると、御所ケ岳への標識があり、はっきりした踏み跡も見える。縦走路だが、御所ケ岳へは、一旦降りて向かう計画にしている。


下山は畝状竪堀群へ

 下山は往路を戻る。 途中の、二の丸跡や展望台に寄ることなく、巻道で下って行ける。 リズムよく下って行き、説明板のある分岐点まで戻ってきた。「さて・・」畝状竪堀群のコースを経て、登山口へ下山できるのか?・・。不安要素は抱えたまま。

「行ってみよう」地形図や資料等では判りにくいが、はっきりした踏み跡もあり、下ってみることにした。左上に土塁を見ながら、やや斜度のある坂道を下りはじめる。右側には、新しい杭やガイドロープが張られていた。

 3分ほどで斜度がゆるみ、鞍部に『虎口』などの標識が現れた。「あ、なるほど」資料のポイントに到着した。近くに居館推定地があるらしい。土塁や横堀などの標識もあり、古城の遺構が見られるところ。


         
           分岐は左 畝状竪堀群へ                   鞍部の虎口


 ここは分岐点になっており、登山口をイメージしながら右下のコースに進む。次第に道幅も広くなり、作業道らしくなってきた。左の湿地帯は堀跡らしい。 「あれ!」左から、コース末端からの道が合わさった。虎口で分岐しなくても良かったようだ。 そして、登山口に到着は11時40分。




         
           作業道? 左は堀跡                  道が合わさり、すぐゴール


 行程は、寄り道や展望なども含み約1時間40分。城跡の山らしく、いくつかの遺構とも出合いながら、楽しんできました、太閤さんや官兵衛さん、今、どこから見ているだろうか。大河ドラマも最終回となり、午年も暮れようとしている。 来年の干支・羊に因んだ山は・・あるかなぁ〜。 さて、次の山は、御所ケ岳。
 

 御所ケ岳246.9m

     登山口 〜(15分)大師堂 〜(15分)水晶谷跡地 〜(25分)御所ケ岳
           〜(20分)尾根分岐点A 〜(15分)景行神社〜(10分)登山口
     行程:歩行距離 2. 8km,累計高低差 ±220m,行動時間 1 時間 50

 県道58号線に戻り、西側に少し行くと津積交差点に『御所ケ岳神籠石』などの標識がある。左折し、それらの標識に従いながら進んで行くと、前方になだらかな御所ケ岳の姿が見えてきた。

 山麓の住吉神社付近や、住吉池公園などに駐車場があるが、平日なのでもう少し奥まで行けるだろう。 先の県道交差点から約2km後、カーブの多い坂道を上がり詰めると、数台分の駐車場がある。一台も停まってなかった。


         
          御所ケ岳(津積集落付近から)            登山コース(図のクリックで拡大)


『小鳥来るひもづる古道神籠石』句碑のある登山口。入口には、御所ケ谷神籠石の説明板などがあり、ボックスにパンフレット・・何も入ってなかった。

 ふつうの山のように、頂上までの往復なら東門を通るコースを登れば良さそうだが、神籠石を辿るコースは複雑に描かれている。 全コースという訳にはいかないが、主なところを、上手に辿ることができるだろうか。先ずは、正面から登ってみよう。

「行ってきま〜す」すぐに第三十七番札所があり、阿弥陀さまに見送られながら、ゆるやかに登りはじめる。12時40分。「わ〜、ヒモヅルがいっぱ〜い」登山口付近でも、木や枝に絡まったヒモヅルが、沢山ぶら下がっている。これは珍しい。天草の白岳20071月)頭岳以来、7年ぶりの出逢いだ。


         
             登山口                 ヒモヅルに出逢いながら登りはじめる


「わ〜、スゴイ〜」5分ほどで中門に着き、見事な石壁.が現れた。早速と云う感じで古代の神籠石を目の当たりにしている。先の馬ケ岳より、さらに1000年ほど遡り、西暦600年代の遺跡だ。はるか昔にタイムスリップしていく。

 神籠石は、古代の山城の一種で、城壁の基礎に切石の列石を並べている。唐・新羅軍の侵攻に備え防人と共に国防体制のひとつでもある。これは、対馬の金田城跡で、去年見た大きな石塁と同じもの。 御所ケ谷神籠石は、約3kmにわたって土塁や石造りの大規模な遺跡となっているらしい。この中門は花崗岩の切石を積み上げているとのこと。


         
                中門                   右に石積みの城壁(クリックで拡大)


 中門を過ぎると、すぐに分岐点が現れた。「?」迷いながら、地形図に描かれた三ツ星マーク(∴)を目指し、直進の『大師堂・奥の院』コースに進んだ。左上に忠魂碑を見ながら、谷筋コースを登って行くと5分ほどで大師堂が現れた。第一番札所(釈迦如来)の表示があり、横に大師像が祀られている。登山コースは?

 大師堂の正面に幅広い道があり、『地蔵菩薩』などの標識を辿ってみることにした。 ほどなく観音さまや地蔵さまが祀られており、信仰の聖地に入り込んだ雰囲気に変わってきた。

 登山であり、神籠石の遺跡を辿っているのだが、この御所ケ岳は信仰の山でもある。新四国八十八カ所霊場。静かにそして優しく辿ってみよう。 地蔵菩薩を過ぎると大きな立岩が現れ、その先は踏み跡が消滅?していた。奥の院へ行くのは、難しいかもしれない。ここで、引き返す。


         
               分岐を直進                      大師堂に到着


         
            観音さまを拝み                    立岩で行き止まり?


 大師堂に戻り、横を探してみると『ホトキ山』の小さな標識が木の枝に付けられていた。御所ケ岳はホトキ山とも云うらしい。「行ってみよう」踏み跡は弱い感じだが、目印テープは付いている。

 すぐに斜度が増しはじめ、カーブしながらシダの多い難路に変わってきた。どうやら、マイナーなコースに入ったようだ。しかし、地形図には破線で描かれており、もう少しの我慢だろう。掻き分ければ踏み跡は見える。 「ヨイショ、よいしょ」で踏み上がると、石仏群の笑顔が並んでいた。「笑わないで、苦労しているのだから・・」。一息入れるのもいいだろう。


         
           シダに覆われた急坂                  踏み上がると石仏群


 樹林帯に入るとシダ類も無くなり、踏み跡も復活してきた。ほどなく小ピークを越え三差路に出合った。「やっぱり、そうだったか」『水晶谷跡地』の標識があり、東門コースに合流した。途中からミスコース気づきながらも、計画の逆コースをイメージし、そのまま辿ってきた結果だ。奥の院や景行神社などは、帰りに辿ればいい。

 右向きに変わると、主コースらしく幅広い道となって、なだらかな上り坂が続いている。シダ類が現れても、この道幅があれば大丈夫。もう迷う事はない。野鳥たちの鳴き声も豊かに聞こえてきた。


         
         水晶谷跡地で東門コースと合流              東門コースを登って行く


「おやっ、作業中?」左側斜面には、大きなビニールシートが張られている。第二東門跡と思われるが、発掘作業の途中だろう。標識でもあるといいのだが・・。

 すぐ先には『尾根分岐点B→240m』の標識があり、急に斜度が増しはじめる。「よいしょ、ヨイショ」でも、長くは続かなかった。その後は緩急変化となり、ジグザグも切りながら北斜面を登って行く。


         
             第二東門付近                     急坂だが距離は短い


 やがて上方が明るくなり、東西尾根に上がり着くと『尾根分岐点B』の標識があった。右は、東西尾根を経て尾根分岐点Aから奥の院や西門へ向かうコース。帰りに辿ってみよう。頂上は左を取り、ゆるやかな上り坂に変わる。

「わ〜、いい景色〜」右側の展望が開けてきた。行橋あたりかな?。景色に飢えていたせいか、ひときわ素晴らしく見え、明るい気分に変わっていく。頂上が近いということもあるようだ。


         
           尾根分岐点B・頂上は左へ                露岩で展望・もうすぐ頂上


 気持ちのいい稜線歩きは3分ほどで終わり、前方に標柱などが現れ御所ケ岳の頂上に到着。三等三角点(木山:246.9m)。13時30分。登山口から、寄り道などを含み約55分。

 北側の展望は得られないが、東側には、先ほどの馬ケ岳が懐かしく望める。その馬ケ岳に向かう標識や踏み跡も、すぐ先に見えている。 東から南側の展望が大きく開けているが、里景色は築城あたりだろう。遠く大分県境の山並みは雲に覆われていた。


         
           御所ケ岳頂上(背後は馬ケ岳)                 東南側の景色


周回コースへ

「よっしゃ、行ってみよう」一息入れ、下山は周回コースへ向かう。13時40分。先ほどの尾根分岐点Bまで戻り、改めて東西尾根を下りはじめる。「おっ、とっと・・」かなりの急坂だ。

 小幹を握り返しながら下って行くと、斜度はす〜っと収まってきた。フラット気味の稜線歩きとなり、とても気持ちがいい。晴れていれば、鼻歌混じりの木洩れ日コースだ。ほどなく、ゆるやかなピークを越える。


         
           尾根分岐点B・稜線に向かう                小ピークを越える


 やや急坂の鞍部に降り着いた。第二南門と云うあたりだが、標識や遺構等は見当たらなかった。 稜線コースはゆるやかなアップダウンが続き、途中の小ピークは、巻きながら越えたりして辿って行く。

「あ、ここだ」気持ちのいい稜線歩きは20分ほどで終わり『尾根分岐点A』の標識が現れた。地形図を見ながらひと休み。ここからは、『奥の院・中門』を目指し、直角右下に折れる。「あっ、道はいい」周回の主コースと思われる。

 すぐに下りの斜度が増しはじめ、濡れた落葉に気を遣う場面が多くなる。「あれ、奥の院かな?」5分ほどで小広場に降り着き、左上には古びたお堂?が、ひっそりと置かれていた。標識等は見当たらないが、位置的には奥の院と思われる。


         
          尾根分岐点A・直角右下へ                   奥の院


 右側に分岐があるはずだが、横棒が置かれており、『行くな』のようにも見える。はっきりした踏み跡を辿ろう。しばらくは谷沿いの下り坂が続く。

 やがて上り返しが現れ、ゆるやかに踏み上がって行くと、ポンと云う感じで明るい広場に飛び出した。「あっ、これだ!」平べったい石が方形に並んでおり、『礎石建物跡』は、景行天皇の仮宮跡とも伝えられている。景行天皇ゆかりの場所でもある。続いて景行神社が現れた。古事記や日本書紀以前の話。


         
             礎石建物跡                       景行神社



 景行神社をお参りすると、右下に向かうコースがある。すぐにヘアピンカーブすると、前方には大きな忠魂碑が見えてきた。中門の左上に在った石碑だ。下山は近い。


「ヤ、ヤッ!」樹林を抜けると中門の城壁上に飛び出した。なんと、積石の上は登山道になっている。「いいのかな〜」貴重な遺構を傷つけないように、ゆっくり下って行こう。 登りはじめの中門に降り着いた。






   
中門跡の城壁  

最後は、往路を少しばかり下って、登山口に到着は14時30分。変則気味の周回コースは、展望や休憩等も含み約1時間50分。


 登りはじめは、案内標識を理解しきれず、大師堂や立岩に辿って行き、ミスコースに気付いたが、それはそれ。 中コースを経て、主要な見どころはほぼクリアし、大きく周回することもできた。

 登山口で、もう一度コース図を見ると『御所ケ谷神籠石見学マップ』となっており、登山マップではなかった。信仰の人は八十八か所マップもほしいところだろう。 それにしても、古代の山城跡には、理解しきれないほどの歴史が秘められていた。先ほどの馬ケ岳も歴史の山。 ・・ 現実に戻って、師走の街へ


  今日の花たち

         
           センリョウ            タンキリマメ           ヒモヅル


   HOME