HOME

“ハロー! 自由時間パス”で行く   2018 3 12 日(月)〜 14 日(水)
  JR九州 3日間乗り放題の旅



 JR九州を検索していたら“ハロー自由時間パス・JR九州3日間乗り放題”となっており、検索の目線が停まった。「おっ、おもしろそう!」。乗り鉄マニア?としては、見逃せない情報だ。


 去年は、バス会社企画の“SUNQパス”を利用して、全九州北部九州を楽しんできたが、今回は列車の旅。自由気ままに使ってみよう。コースや時間の設定は自由なので、どこで、何を・・列車は?、などと、旅は空想タイムから始まる。

 三つのテーマ(最西端の佐世保駅、肥薩線ループ&スイッチバックの大畑駅、最南端の西大山駅)をベースに、観光列車や各種の特急列車など、できるだけ多くの列車に乗ってみよう。で、“ハロー自由時間パスで行く、JR九州3日間乗り放題”を計画した。


         
           ハロー自由時間パス                乗車した路線マップ(クリックで拡大)


1日目 3 12 日(月)晴れ

   (大分 〜@〜 博多 〜A〜佐世保〜B〜 長崎 C〜 博多 〜D〜熊本)

@ 特急・ソニック12号(大分 0746 〜博多 1003

 朝7時過ぎの大分駅前は、それほどの人通りもなく、通勤通学ラッシュの少し前という雰囲気となっていた。サンドイッチやコーヒーなどを買って始発の3番ホームへ。

 エスカレーターを上がると、ホームはガラーンとしていたが、ソニックが入線するまでの待ち時間も楽しいロスタイム。 朝日がホームの端を照らし始めてきた。天気は大丈夫。 反対側の4番線には通学列車が到着し、元気な学生さんたちが吐き出されてきた。50年前の自分と出会ったような気分でもある。


        
            大分駅前                    ソニック12号(クリックで拡大)


 ホームアナウンスがあり、3番線に白いソニックが入線してきた。「いよいよだ!」。このわくわく感がたまらない。指定席は最後尾の1号車、発車まで15分ほどのゆとりもあり、車内はまだ誰も居なかった。

 指定席もだいぶ埋まってきた。7時46分、定刻となり大分駅を発車。やがて右側に別府湾が広がり、青い海と別府の町並みが美しく見えてきた。このソニック号は、よく利用しており、車窓の景色もいつも通りに展開されていく。梅の花かな? 季節の移ろいも反映しながら・・・。小倉で進行方向が変わり、最後尾だった1号車は先頭車となって鹿児島本線を南下していく。


        
           ソニックの車内                     次は博多


「次は、博多・・・乗り換えは・・」のアナウンスがあり、10時03分、博多駅5番線に到着。ソニック12号の乗車は、約198km、2時間17分だった。


A 特急・みどり7号(博多 1032 佐世保 1227

 佐世保行きは4番線。 指定席が取れず、仕方なく自由席の列に並んで待つことにした。前から10番目ぐらいだが、後ろには長い列ができてきた。「座れるかな?」で、列車の入線を待つ。

 定刻が近づき、みどり色の列車・みどり7号が4番線に入ってきた。慌てることなく、順序良く乗り込んで、思う位置に座る事ができたが、案の定立ち席も出るほどの混雑。 定刻の10時32分、博多駅を出発。


        
          博多駅4のりば                       みどり7号


 鹿児島本線を南下し、都会地から郊外型の景色に変わりながら佐賀県に入り長崎本線へ分岐していく。吉野ヶ里公園や佐賀駅を順調に過ぎ、肥前山口で佐世保線に入っていく。 武雄温泉駅ではかなりの人が降り、立っている乗客は居なくなった。おつかれさま、1時間10分の我慢となったようです。やがて長崎県に入る。


        
         みどり7号の車内                 武雄温泉駅を過ぎると立ち席解消


 早岐駅は大村線との分岐点になっており、到着後、列車の進行方向が変わった。最後尾だった8号車は先頭車となり、運転席の後ろに立つこともできる。「楽し〜い」大塔駅を通過。

 そして、佐世保駅到着は12時27分。みどり7号の乗車は、約117km、1時間55分だった。 佐世保バーガーとも思ったが、列ができており、これは保留して、JR最西端(標識は見つからなかったが)の佐世保駅で記念写真。


        
          大塔駅を通過                      佐世保駅東口


 次の、シーサイドライナーは2両編成の快速列車。うまく座れるか、昼食も手際よく済まそう。


B 快速・シーサイドライナー(佐世保 1325 長崎 1505

 大村線を行く、快速・シーサイドライナーはブルーが基本色だが、入線してきたのは「V・ファーレン長崎」にラッピングされていた。さすが、サッカーに熱い思いの長崎県。 13時25分の発車。佐世保線を戻るようにして早岐駅を過ぎると、次はハウステンボス駅。かなりの乗り降りがあった。


        
      快速・シーサイドライナー(クリックで拡大)             次はハウステンボス

        
         対岸はハウステンボス                大村湾沿いを南下していく


 やがて大村湾沿いのコースとなり、波静かな海景色が心地よく広がっている。シーサイドライナーの由縁だろう。 大村駅や諫早駅などを経て、長〜い長崎トンネルを抜け、終点の長崎駅に到着。15時05分。シーサイドライナーの乗車は、約81km、1時間40分だった。


        
             大村駅                        終点の長崎駅


 次の、博多行きも指定席が取れてなく、自由席の列に並ばなくてはならない。と、気持ちは急がされたが、到着したホームの反対側には、博多行『かもめ30号」が入線していた。


C 特急・かもめ30号(長崎 1520 博多1713

「ややっ、白いソニックと同じだ!」慌てることもなく、50歩ほどの移動で自由席のある6号車に乗り移る事ができた。 発車まで10数分、まだ空席も多く、好きなところに座る事ができる。できれば、右側がいい。 諫早を過ぎると有明海沿いのコースとなり、諫早湾の潮受け堤防の対岸上方には雲仙普賢岳などが望める。


        
      長崎駅・かもめ30号(クリックで拡大)             諫早湾の上方に雲仙普賢岳など


 6号車は先頭車なので、運転席の後ろに立つ事ができる。 が、運転士は高い位置で運転しており、背後に立つ私の視野はかなり狭い。前方に見えてきたのは肥前鹿島駅かな。

 やがて肥前山口駅に着き、佐世保線とも合わさって往路を復習するようにして、博多を目指していく。 次第に高いビルも多くなり、「また、戻ってきました〜」。で、博多駅4番線に到着。17時13分。かもめ30号の乗車は、約154km、1時間53分だった。


        
         かもめ30号の運転席                  博多駅4番線に到着


 今日は、ずいぶん列車に乗った感じだが、最後にもう一つ。新幹線:つばめ335号は14番線だ。新幹線乗場へは構内の案内に従って。


D 新幹線・つばめ335号(博多 1735 〜熊本 1824

 14番線には、800系のつばめ335号が入線しており、待つことなく乗車する事ができた。「わっ、きれい!」オレンジ色を基調とした座席シートは、明るい照明にきれいに映えていた。座り心地も快適。

 定刻となり、新幹線・つばめ335号は、すべるようにして発車した。17時35分。さすが新幹線と言うように、車窓を流れる景色はずいぶん速く感じる。


        
           新幹線乗場へ                800系のつばめ335号(クリックで拡大)


 この列車は、各駅停車となっており、途中、新鳥栖、久留米、新大牟田などに停まりながら、南下していく。時間の経過とともに薄暮の景色となり、郊外を行く自動車の点灯も多くなってきた。

 長い玉名トンネルは、筒ケ岳や観音岳(小岱山)の真下を貫いており、直後の左に見えてきたのは、玉東町の木葉山などだろう。熊本市は近い。


        
         つばめ335号の車内                木葉山を見たら熊本は近い


 それからほどなく、つばめ335号は速度を落としながら熊本駅に到着。18時24分。新幹線の乗車は、約118km、49分だった。コンコースを降りると、大きな『くまモン』の歓迎があり、ホッコリ気分で駅前へ。

 日はとっぷりと暮れていた。 「あ、まだ揺れている」今日は、大分から、いろんな列車を乗り継ぎ、5区間、約588km、7時間34分の旅となった。 テーマのひとつ、佐世保はJR最西端の駅。 そして、予約していたホテルにチェックイン。 明日は、秘境の肥薩線を楽しみながら、鹿児島や指宿への列車に乗る。


        
          大きなくまモン                     熊本駅前



2日目 3 13 日(火)晴れ

   (熊本〜E〜大畑〜F〜吉松〜G〜鹿児島中央〜H〜 指宿)


 熊本は放射冷却の朝を迎えており、かなり冷え込んでいた。その分、日中の天気は保証されている。 「熊本城は?・・」駅前の歩道橋から眺めてみたが良く判らない。足元が響き、路面電車がくぐり抜けていった。



E 特急・いさぶろう1号(熊本 0831 〜大畑 1024

 熊本駅5番線で待っていると、赤みを帯びたチョコレート色の2両編成が入線してきた。『いさぶろう1号』だ。ヘッドマークは『いさぶろう・しんぺい』となっており、明治時代、鉄道院の偉人二人に因んだネーミングらしい。下りが『いさぶろう号』上りが『しんぺい号』となって運行されている。 熊本駅の発車は08時31分。しばらくは、鹿児島本線を南下していく。


        
           熊本駅前歩道橋              熊本駅5番線・いさぶろう1号(クリックで拡大)


 車内は、飴色をベースにクラシック調に内装されており、観光列車らしく窓が広いのもうれしい。また、車両の中央部はフリースペースとなっており、窓際の長テーブルには、パンフレットや記念スタンプなどが置かれていた。


        
         いさぶろう・2号車                    2号車・中央部


 八代が近くなると、左の車窓には、長く横たわった竜峰山が見えてきた。10年ほど前に登った山。今日は観光列車の窓から懐かしく眺めている。 ほどなくして新八代に停車、続いて鹿児島本線の終点・八代駅に到着。ここからは肥薩線となり、右側に大きな球磨川を見ながら、内陸部に入っていく。


        
             竜峰山                       新八代駅


 坂本駅を経て鎌瀬駅を過ぎると球磨川は左側に変わり、長い瀬戸石ダム湖を見ながら走っている。対岸は国道219号線となっており何度か通った道。まさか、その横を列車から見ることになるとは思っても居なかった。

 依然として球磨川沿いを上流に向かっているが、いつの間にか急流の様子も現れ始める。球磨川下りは、このあたりも見せ場になっているのだろうか。


        
             坂本駅                      球磨川沿いに


 途中の一勝地駅に停車。「あっ!」反対ホームには『かわせみ・やませみ2号』が停まっていた。あれにも乗りたかったが、スケジュール的に無理だった。

 それはそれ、約10分後人吉駅に到着。7分ほどの停車時間となっていたが、かなりの人が乗り込み、車内を自由に動きまわる事ができなくなった。車窓の景色も限られる範囲だが、左側に、くま川鉄道の車庫を見ながら人吉駅を出発し、球磨川にかかる鉄橋を渡ると、いよいよ肥薩線の様相となってくる。


        
         くま川鉄道の車庫                球磨川にかかる鉄橋から、上流を望む


 秘境線と言うのは失礼になるかもしれないが、次第に山間部を駆け上がっていくかのように上り坂が多くなってきた。


 次の大畑駅まで約10、4km、標高差約220mを登っていくようになり、平均勾配は20‰という急坂だ。「がんばれ! いさぶろう」 横平トンネルを抜け、スイッチバックの大畑駅(おこば駅)に到着。10時24分。いさぶろう1号の乗車は、約98km、1時間53分だった。


        
           大畑駅に到着                       大畑駅


 展望所(標高:348 m)

 大畑駅は、日本で唯一ループ線の中にスイッチバックがある駅。と言うことだが、駅付近では、その様子を見る事ができない。 今回の旅行は、この景色が最大のテーマとなっており、天気の推移もイメージしながら、計画したイベントでもある。

 計画時に電話で人吉市観光協会に伺ったら、駅から西方にある高台で、普通の歩きで3、40分かかるでしょうと教えて頂いた。展望所としておこう。



「さて、展望所へ行ってみよう」。資料は、地形図と電話で伺ったイメージのみ。大畑駅を出て、西向きに歩き始める。すぐの右側にSL時代の給水塔があり、乗ってきた いさぶろう1号がスイッチバック線へ向かっていた。「バイ、バ〜イ」。


        
          大畑駅をスタート                      給水塔

 道に標識等はなかったが、地形図を参考にしながら、西側の高台を目指していくと、廃屋となった牧舎跡に到着。 その奥に、遊歩道?だろうか、草刈をした踏み跡が延びている。ゆるやかに登り詰めると「ジャ、ジャ〜ン」眼下に、ループ&スイッチバックの線路が現れた。「ここだ!」 まもなく11時。大畑駅から、モタモタしながら約30分。上りの列車・しんぺい2号が来るまで、約1時間50分の待ち時間となる。

 とにかく待つしかない。標高約350mの高台なので広く展望が得られる。春霞のため景色は淡いが、北側は仰烏帽子岳?、北東にあさぎり町、東側は白髪岳などだろう。昼食を摂っていたら、背後から「こんにちは〜」で、若い男性が登ってきた。目的は同じだ。


         
            展望所                  ループ&スイッチバック(クリックで拡大)


 12時44分、左側からエンジン音が聞こえ始めた。「来たぞ〜」心臓もドキドキし始める。そして、左側、目線の高さに上りの列車・しんぺい2号が現れた。「?」一旦停車したが、車内放送しているのかもしれない。

 再び動き始めた。「いよいよだ!」ループ&スイッチバックのドラマが始まる。列車は半径300mのループ線に入り、高度を下げながら山陰に消えていった。



上りの列車・しんぺい2号が現れた


 トンネルかな?。 再びエンジン音が聞こえ始め、右下に現れてきた。「いいぞ、いいぞ」 列車は速度を下げながら目の前を通り、左側の樹林帯に消え、エンジン音も弱くなった。ループ線の終点に達したと思われる。



ループを終えてきた(クリックで拡大)


 ひと呼吸あって、樹林帯から姿を表したときは、スイッチバック線を右向きに走っていた。当たり前だけど、スゴ〜い!。感動です。 そして、右に見えなくなり大畑駅に停車した気配だ。



スイッチバック線を右向きに


 それから約3分後、大畑駅を発車した列車は、人吉へ向かう上り線に現れ、スイッチバックの後半も完了し、私の足下に消え去っていった。



足元に消え、ループ&スイッチバックのドラマは終わった


「ホッ」約15分のドラマは終わった。12時58分。「ありがとう、しんぺい号」 乗車予定のいさぶろう3号は、大畑駅13時44分の発車となっており、あと46分。気持ちは急がされる。

 前方に、給水塔などが見えてきた。「もう、大丈夫」まだ20分以上のゆとりがあり、改めて大畑駅の様子なども観察する事ができた。レトロ調の駅舎には所かまわず名刺が貼られているが、伝説的なうわさによると、名刺を貼れば出世すると言われているらしい。


再びいさぶろう

F 特急・いさぶろう3号(大畑 1344 吉松1448

 左からエンジン音が聞こえ始め、下り・吉松行きの いさぶろう3号が入線してきた。 乗ってきた1号と同じ車両だが、指定席番号が少し違っている。


        
         大畑駅・名刺がいっぱい               大畑駅・いさぶろう3号


 定刻となり、列車は折り返すようにしてスイッチバック線に進み始めた。今度は、スイッチバック&ループを、列車に乗って体験する番だ。期待しよう。ほどなく、キ、キキーとブレーキがかかり、スイッチバック線の終点に到着。列車の進行方向が変わるため、運転士は制御ハンドルを握って車内を移動していった。

 動き出した。こんどはループ線だ。右下に2本のレールと大畑駅を見送りながら左カーブが始まる。 小さなトンネルを抜け、喘ぎながら上り詰めると稜線に達し、車内アナウンスがあり列車は停まった。左側、かなり下方に先ほどのスイッチバックや大畑駅が望める。その右上、展望所として使った高台も目線の高さに確認できた。「よかった、よかった」 楽しかった大畑駅、バイ、バ〜イ。


        
         運転士が車内を移動                    左下にスイッチバックと大畑駅


 次の矢岳駅までは、さらに坂道が多くなり、平均勾配23‰の急こう配を上っていく。で、喘ぎながら矢岳駅に到着。降りてみると、『矢岳駅標高536、9m』の標識があり、肥薩線で一番高い駅と言うことらしい。ここは5分停車。併設の『SL展示館』があり、力持ちのD51が展示されていた。


        
        矢岳駅・標高536、9m                   SL展示館


 矢岳駅を出た列車は、長い矢岳トンネルを経て高度を下げながら真幸駅へ向かっていく。その中間あたりで、列車はまた停まった。日本三大車窓と言うことで、左側の車窓には えびの盆地越しに霧島連山の雄姿が望めるとなっている。「あ、残念、雲のヴェールに覆われていた。噴火で注目の新燃岳、煙は・・見えなかった。(三大車窓とは、ほかに、長野の篠ノ井線と根室本線旧線ということらしい



えびの盆地と霧島連山


 次の真幸駅もスイッチバックの駅。左下に駅舎を見ながら通り過ぎ、進行方向が変わってホームに到着。肥薩線では唯一宮崎県にある駅。ここも5分停車。ホームの中ほどには『幸せの鐘』があり、列車から降りた乗客は、それぞれ鳴らしたりして、味わい深い木造駅舎や駅周辺の風情を楽しんでいた。


        
        スイッチバックの真幸駅                 真幸駅・幸せの鐘


 肥薩線・いさぶろう3号は、さらに高度を下げ次の吉松駅で終点となった。14時48分。大畑駅からの乗車距離は短く約25km、しかし所要時間は長く1時間4分となった。 引き続き肥薩線だが、ここからは特急・はやとの風3号で、鹿児島中央まで行く。


G 特急・はやとの風3号(吉松 1501 鹿児島中央1644

 いさぶろ3号が到着したホームの反対側には、2両編成の、はやとの風3号が停まっており、そのままと言う感じで乗り移る事ができた。

 しかし、少し残念なのは、発車待ちの はやとの風3号は、イメージしていた車両ではなく『指宿のたまて箱』だった。ピンチヒッターだろうか、行先表示は『はやとの風』となっていたが・・・、乗り鉄マニアとしてはがっかりです。 後ろの2号車は『はやての風』だったが、指定席は先頭の1号車ということで、内装も『指宿のたまて箱』だった。「ま、いいか」、それらしく楽しもう。


        
     吉松駅・左いさぶろ3号、右はやとの風3号       はやとの風3号(1号車は指宿のたまて箱)


 定刻の15時01分に発車し、続き肥薩線と言う景色を従えながら一路南下していく。緊張も解けた昼下がり、列車の揺れに身をゆだねながら、ぼんやりとしていたら、車内アナウンスがあり、嘉例川駅に到着。15時38分。降りて駅舎も見学できると言うことで、ここは5分停車。

 レトロな雰囲気の駅舎前には、記念碑『嘉例川駅開業百周年・平成15年』が立っていた。資料等によると、明治36年(1903年)に開業、大隅横川駅と並び肥薩線最古の駅となっている。となれば、今年で115歳と言うことになる。すごいなぁ、明治の人。



明治36年開業の嘉例川駅


 列車は順調に南下していき、景色は菜の花や山桜が満開の薩摩路に変わってきた。さすが南国と言うように、一足早い春本番を迎えている。 やがて、隼人駅に着き日豊本線とも合わさった。ここからは錦江湾沿いの路線となり、左前方に鹿児島のシンボル・桜島も見え始める。ポヤ〜、ポヤ〜と白い湯気が出ており、おだやかな雄姿を魅せていた。

 その桜島、いったんは視野から消えたが、トンネルを抜けた直後(龍ケ水付近)の16時30分。「ヤ、ヤッツ、爆発!」高く噴煙を上げた桜島が現れた。後で調べたら、16時24分、今年10回目の爆発(噴煙:火口2300m)となっており、比較的大きな爆発ということだった。地元の皆さんには悪いが、歓迎の打ち上げ花火だろう。ありがとう〜。 鹿児島は今、西郷どんでも燃えている。



高く噴煙を上げた桜島


 そのあと、右側に島津公の別邸『仙厳園』などを見て、鹿児島駅、鹿児島中央駅に到着した。16時44分。はやとの風3号の乗車は、約69km、1時間43分だった。


H 指宿枕崎線・普通(鹿児島中央 1712 〜指宿 1823

 今日の最後は指宿までの移動手段。ということで、鹿児島中央駅始発の指宿枕崎線、普通車に乗り込んだ。この路線には黄色の車体にNANOHANAの横文字が入った列車が多く走っており、『菜の花号?』・・さすが指宿と言う印象を受ける。


        
               仙厳園                 鹿児島中央駅・指宿枕崎線(クリックで拡大)


 五位野駅付近までは乗り降りも多かったが、次第に周りの景色も寂しくなって、喜入駅などを経ながら南下していく。各駅停車の雰囲気はそのままに。 薩摩今和泉駅付近から再び活気を取り戻しながら、指宿駅到着は18時23分。指宿枕崎線の乗車は、約46km、1時間11分だった。


 今日は、熊本から、いさぶろう、はやての風、普通列車などを乗り継ぎ、4区間、約237km、5時間50分の旅。 肥薩線の秘境・大畑駅のループ&スイッチバックのことが、最大のイベントとなった。見たり乗ったりして、大満足です。今夜の宿は、指宿のホテル。 明日は、最南端の西大山駅や龍宮城の長崎鼻を目指そう。



3日目 3 14 日(水)晴れ

 (指宿 〜I〜 山川・・タクシー・・西大山 〜J〜山川
 (指宿 〜K〜鹿児島中央〜L 宮崎〜M 大分)


 今朝も、おだやかに晴れており、天気の心配はしなくていい。指宿から山川は、わずか一駅だが、可能な限りJRにこだわって。


I 指宿枕崎線・普通(指宿 0808 〜山川 0815

 列車の中吊り広告に『ハロー! 自由時間クラブ』があり、ガラーンとした列車で、目線を引くように揺れていた。「そう、今、その切符で、ここまでやってきました」。さらに、西大山まで行きたいのだが、この列車は、次の山川駅が終点。(指宿〜西大山間の便数は少なく、スケジュールできなかった)で、8時15分、山川駅で下車。

 そこには『日本最南端の有人駅』となっていたが、やっぱり本物の最南端・西大山まで行ってみよう。しかし、路線バスもなく、手段はタクシーのみという秘境駅?でもある。それが、判っていたのかと言うように、一台のタクシーが待機していた。「お願いしま〜す」。


        
              中吊り広告                   山川駅・日本最南端の有人駅


JR最南端の駅・西大山駅

 タクシーは15分ほどで、西大山駅に到着。「ありがとうございました」 「ヤヤッ、桜が満開だ。昨日、鹿児島県に入った途端、山桜の満開に感動したが、ここも当然というように満開となっていた。足元には、黄色のパンジーも植えられており、歓迎の花舞台と言う感じだ。黄色い郵便ポストは、菜の花の色をイメージしたものだろう。秘境駅だが観光スポットでもある。


        
          山桜満開の西大山駅                きれいに飾られた西大山駅


 ホームに上がってみると「ジャ、ジャ、ジャ、ジャーン」 『JR日本最南端の駅』の標柱があり、ホームの延長上に三角形をした開聞岳が聳えていた。すばらしい。しばしの感動タイム。 ホームの一隅には、略図説明板があり『JR線の、最北端(稚内)、最東端(東根室)、最西端(佐世保)、そしてこの最南端(西大山)』を図示していた。北緯31度11分は、中国の上海とほぼ同じ緯度となるらしい。

 待つこと約20分エンジン音が響き、上りの列車が入線してきた。絶好のシャッターチャンスだ。パチリ、パチリ、撮れたかな? そして飛び乗った。09時02分。


開聞岳と西大山駅(クリックで拡大)


J 指宿枕崎線・普通(西大山 0902 山川 0912

 折り返すようにして、山川駅に戻ってきた。 指宿枕崎線の2往復は、約11km、17分だった。 再びと言う感じで『日本最南端の有人駅』の標柱を見ながら駅前のバス停へ。 次の目的地、長崎鼻へは路線バスが運行されており、山川駅前は毎時22分の発車となっている。「あっ、来た」それほど待つ間もなく乗る事ができた。

 知らない土地を右や左と、ちょっとした観光バスの気分でもある。途中ヘルシーランド・指宿たまて箱温泉にも寄ったりして、長崎鼻バス停に到着は、10時ちょっと前。


        
          山川駅前・バス停               長崎鼻・バス停(転回場)からスタート


長崎鼻(龍宮神社・浦島太郎そして灯台)

 JRの旅は、このあと『指宿のたまて箱』に乗る予定だが、その列車名は、ここ長崎鼻の 龍宮・ 浦島 伝説に由来しており、乗る前に是非訪ねてみようと計画した観光名所。

 長崎鼻バス停(転回場)からスタートし、土産品店が並んだ遊歩道となっており、売り子から声を掛けられながら、ゆるやかに下り始める。

 5分ほどで土産品店街を抜けると、パッと明るくなって、赤色を基調とした竜宮神社が現れた。説明板があり、この龍宮神社は豊玉姫(乙姫様)を祀ってあり、長崎鼻には古くから浦島太郎伝説が発祥の地と言われている。龍宮城ははるか南の琉球城・・・など、と記している。どこまでを信じていいか判らないが、龍宮・浦島伝説は全国にも散在しているらしい。いずれにしても、おとぎ話の世界でしょう。ロマンがあっていい。

 龍宮神社を出ると、海岸沿いの遊歩道となり、早速と言うように、カメに乗った浦島太郎像が現れた。カメに乗って釣竿を持っているが、ものすごく真面目そうなお顔をされていた。祈願の貝殻がカメの周りを埋め尽くしており、カメの存在を見落としてしまいそうになるが・・。


        
            龍宮神社                      浦島太郎像


 ここはまた、特別天然記念物のソテツ自生地ということで、遊歩道沿いにも数多く見る事ができる。が、今は、葉を落としていた。 左側に展望広場があり、佐多岬や遠く屋久島なども望めるらしい。今日は、かろうじて佐多岬が望める程度。右側は姿のいい開聞岳だ。

 前方は灯台?「え〜、どうして〜」せっかくの灯台が、補修シートに覆われていた。不運を嘆いても仕方ないが、時にはこんなこともあるだろう。

        
            展望広場                    補修シートに覆われた灯台


 灯台の基部を経て海岸に降りる階段があり、さらに遊歩道は延びている。「辿ってみよう」どこまでもゴツゴツとした溶岩の磯になっていた。振り向いたら灯台と言うロケーションだが、やっぱり補修シートしか見えない。薩摩長崎鼻灯台(白塔形、塔高11m、灯高21m、昭和32年)。

 帰路の土産品店で事情を話していたら、機嫌よく写真を見せて頂いた。HPで使用させてもらいます。ありがとうございました。


              
          薩摩長崎鼻灯台                      灯台の写真


 灯台付近から大展望が得られ、きれいな海岸線や遠く佐多岬、振り向くと端正な開聞岳の雄姿が望める。


        
          きれいな海岸線                   浦島太郎?と遠く佐多岬


開聞岳の雄姿


 龍宮と浦島太郎、おとぎ話の世界を歩き、きれいな海岸線の遊歩道は夢の中を歩いてきた気分です。幻の灯台は土産品店で再現でき、めでたし、めでたしの長崎鼻でした。 指宿行きのバスに乗り、先の山川駅前を経て指宿駅前には11時35分到着。


指宿のたまて箱

 (指宿〜K〜鹿児島中央〜L 宮崎 〜M 大分)

 昼食を済ませ、指宿駅に戻ってきた。「おっ、ここにも龍宮城?」乙姫様と浦島太郎に見送られながら指宿駅へ、「ややっ、中には西郷どん!」指宿温泉を堪能しているキャラクターが置かれていた。いま、鹿児島は西郷どんで燃えている。

        
            指宿駅前                      指宿駅・待合室


K 特急・指宿のたまて箱4号(指宿 1256 鹿児島中央1349

 改札が始まり、1番線で待っていると、2両編成の『指宿のたまて箱4号』が入線してきた。左右が白黒に塗り分けられているが、行きは黒、帰りは白、浦島太郎の髪に由来しているらしい。

 指定席は1号車の窓側に向いた横並びの席。これは珍しい。よかった〜。 やっぱり観光列車、と言うように内装も各所に気遣いが見られる。

        
     指宿駅・指宿のたまて箱4号(クリックで拡大)            指宿のたまて箱4号の車内


 発車して約5分後、車内アナウンスがあり、外を見ると役場の職員?10数人が両手を大きく振っていた。黄色のジャケットは菜の花カラーだろう。お見送りありがとうございま〜す。私には初めてだが、毎日となれば大変ですねぇ。頭が下がります。

 車内販売では、車両模型のキーホルダーやお菓子の入った玉手箱など。「その玉手箱をください」 煙も入っているかな?。中身も気になるが「開けたらダメ!」


        
          役場職員のお見送り                     玉手箱


 やがて、桜島が見えるようになり、ほどなくして鹿児島中央駅にすべり込んだ。13時49分。 指宿のたまて箱4号の乗車は、約46km、53分だった。


帰路へ

 鹿児島中央からは立ち寄る予定もなく、乗り継ぎながら大分までの路線となる。先ずは、日豊本線で宮崎まで。

L 特急・きりしま12号(鹿児島中央 1419 〜宮崎1620

 4番線にダークグレーをした787型電車が入線してきた。4両編成となっており、指定席は最後尾の1号車。車内はゆったりとした広さとなっており、座席シートもいい感じ。


        
       鹿児島中央駅・きりしま12号            きりしま12号車内(奥はグリーン席)


 出発(定刻は14時19分)は接続列車との時間待ちと言うことで、約3分遅れで鹿児島中央駅を動き始めた。気になる桜島は?・・「あっ、また噴火?」山体を覆うように大量の雲(煙)が掛かっている。後で調べたら、14時14分の噴火(噴煙:火口1500m)となっていた。最近は、頻繁に活動しているようだが・・・。


 隼人駅を過ぎると、初めての路線となり、一路宮崎へと向かっていく。霧島神宮駅手前の左側に、一瞬だが霧島連山の景色が現れる。気になる新燃岳は?・・判然としなかった。


        
           右に桜島                      左に霧島連山(高千穂峰)


 やがて宮崎県内に入り、都城などに停車。そこを過ぎると、国道269号線と並走するような路線となり、山之口や青井岳付近の見慣れた景色が展開されていく。次は終点宮崎です」で、到着は約3分遅れのまま16時23分ごろ。 きりしま12号の乗車は、約126km、2時間1分だった。 乗り放題の列車旅も、残りあと一つとなった。


M 特急・にちりん22号(宮崎 1637 大分1940

 大分行き『にちりん22号』は、1番のりば。「あっ、同じ列車だ!」今まで乗っていた『きりしま12号』と同じ、4両編成の787型電車。当然というように内装も同じで、指定席番号が少し変わっただけ。


        
      宮崎駅・にちりん22号(クリックで拡大)             にちりん22号の車内


 宮崎を出ると国道10号線と並走する路線となり、いよいよ見慣れた景色も多く現れ始める。マイカーとは違った目線となり、右や左と忙しい。乗客が少ないので、あまり気にすることもなく移動できるし、楽し〜い。


 美々津駅の手前、かっては、リニアモータカー実験線が右側に見えるようになり、高架線路跡には長〜くソーラーパネルが並べられていた。「すご〜い」国道からは見えない位置になり、初めて目にする光景だ。 夕陽に染まった五ヶ瀬川を渡って延岡駅に到着。


        
     リニアモータカー実験線のソーラーパネル            夕陽に染まった五ヶ瀬川


 市棚駅を過ぎると険しい山間路線となり、カーブを繰り返しながら登っていく。やがて峠を越えたのか、勾配は緩やかになり大分県に入った。宗太郎駅はそのまま通り過ぎる。

 車窓の景色は暗さを増し、どのあたりを走っているのだろうか。窓際に顔を寄せても車内の明かりと自分のおでこが見えるだけ。「次は佐伯〜、さいき〜」。 津久見や臼杵を過ぎると、旅はいよいよ終盤。テーブルに広げた資料も片付けよう。大分駅到着は、やはり3〜4分ほどの遅れとなり19時45分ごろ。


 下車後も体は揺れているが、振り返れば、5区間4種類の列車に乗った。約389km、6時間14分。 最南端の西大山駅や龍宮・浦島伝説の長崎鼻、指宿のたまて箱号が印象に残る。


        
            佐伯駅                        大分駅・上野口


 こうして、“ハロー! 自由時間パスで行くJR九州 3日間乗り放題の旅”は終わった。ぐるっと九州7県、合計の乗車は14区間、約1214km、19時間40分。よく乗りました。1日目は最西端の佐世保駅、2日目は肥薩線・ループ&スイッチバック、今日3日目の思い出もお土産に家路に向かった。 おわり。



   HOME