高千穂峰(1573.4m)4回目 2013
年 1 月 18 日(金)晴れ・寒い
(九州百名山:88)鹿児島県霧島市 霧島山系の盟主 高千穂河原から
高千穂河原・登山口 〜(5分)古宮跡〜(1時間)御鉢火口壁〜(50分)高千穂峰
復路 : 高千穂峰 〜(1時間20分)高千穂河原・登山口
往復 : 歩行距離 約 5.4 km,累積標高差 約 ±620m,行動時間 約 3 時間40分
大型寒波が波状的に押し寄せており、寒さを避けるようにして南の山を計画した。昨日は高千穂町の天香久山などに登ってきたが、天孫降臨の神話なら霧島の高千穂峰だろう。
高千穂峰に隣接する新燃岳は、ちょうど2年前(2011年)1月に大きな噴火があり、霧島山系は入山禁止となった。以来約1年半(2012年7月)、部分的に入山規制も緩められ、高千穂河原からのコースも解禁となった。
このコースは3回目となるが、降灰の様子はどうだろうか、神話伝説も背負って、まわりを見ながら登ってみよう。
高原町から見た高千穂峰(クリックで拡大) 登山コース(クリックで拡大)
「お〜、寒い〜」。気温は−1℃。穏やかな陽射しに惑わされ、衣装に迷いながら支度を整える。「防寒具は持っていこう」。駐車場の奥に大きな鳥居があり、その向うには、これから登る高千穂峰が聳え、手招きするように優しい姿を見せている。
「火山灰はどうだろうか」。鳥居をくぐり、広い参道を歩き始める。10時20分。小砂利の道を踏みしめながら、5分ほどで霧島神宮の古宮跡に到着。「う〜ん、特に変わってないな」。まわりを見渡し、いくつかの説明板などを見ながら、右脇の登山道へ進む。
高千穂河原登山口 霧島神宮・古宮跡
樹林帯に入り遊歩道のコースが始まる。「んっ?、石畳のはずだったが・・、灰だ。火山灰だ」。小砂利の遊歩道に見えるが、石畳は火山灰の下になっているようだ。左右の林床にも、積雪を思わせるような様子で火山灰が積もっている。もちろん灰色の。
自然林の中に延びているコースは自然研究路にもなっており、木名札を見ながら、散策気分で登って行く。やがて石段も現れ、斜度が増し始める。 石段の道は緩急変化をしながら、ジグザグに登って行き、途中には自然研究路の分岐もある。
石畳の道は、降灰で小砂利の道 自然研究路分岐
やがて斜度がゆるみ、石畳も終わりになると、登山者カウンターを横切る。「3回目を登っていま〜す」。いかにも高千穂峰のコースに入ってきたという感じになる。しかし、このあたりは降灰が深く、重い雪を踏むように足腰への負担は大きい。
歩き始めて約30分、自然林を抜けながら前方には、御鉢の斜面が迫ってきた。「あっ、新しいコース?かな」。御鉢への急坂を直登するはずだったが、尾根の左脇を巻くように、なだらかなコースが見える。先行者の姿もあり、降灰後の新しいコースだろう。
登山者カウンター 前方の斜面に新しいコース?
「あっ、これは登りやすい」。御鉢へ向かう急坂コースのつもりだったが、小砂利(火山灰)の踏み跡は、左脇の緩斜面を登りはじめる。これなら楽に登れそうだ。 しかし、御鉢の斜面を登っているので、斜度も次第に増してきた。さらに積灰も深くなってきた。「ヨイショ、よいしょ」。
「お〜、いい景色だ」。まわりは広く展望が得られ、左には中岳や新燃岳、韓国岳方向が望め、振り向けば、高千穂河原の登山口や烏帽子岳も見える。一息入れながら登ろう。「お〜、寒い〜」。展望も良くなっただけ、北風もまともに受けるようになりとても寒い。
「んっ、道は?」。いつの間にか、小砂利の踏み跡コースは判然としなくなってきた。以前のコースを思えば、左脇に来すぎているようだ。まわりの景色も見えており、引き返すこともなく右上を目指す。「あっ、これだ!」。本来のコースに復帰した。新コースと勘違いしたものの、一時的には楽に登ってきたともいえる。ほどなく、御鉢の火口壁に上がり着いた。11時30分。登山口の歩き始めから約1時間10分。溶岩の風除けでひと休み。
左脇の踏み跡を登る 御鉢火口壁に上がり着いた
「お〜、すばらしい〜」。眼前には御鉢の火口壁が不気味に展開されており、その上方には目指す高千穂峰の頂上部も見える。3度目の景色だが、感動を覚える瞬間だ。「んっ、色が違う?」。赤茶けた色の記憶だったが、いま目にしているのは、無彩色に近い灰色が主体となっている。
まわりを見れば、中岳や新燃岳などの山肌も、くすんだような灰色に覆われていた。「やっぱり・・」。降灰の様子は、想像の範囲内だったともいえる。気温は低いが天気には恵まれ、大展望は思いのまま。
ひと呼吸入れたら先を急ごう。馬の背と呼ばれる火口縁を、稜線漫歩の気分で気持ちよく登って行く。霧島山系の天上歩きと言う気分だ。「おっと、と・・」飛ばされたら大変だ。風が強いので、足元注意は怠りなく。
前方に高千穂峰を見ながら(クリックで拡大) 背後は中岳・御鉢の火口縁をたどる
御鉢の北縁を半周し、馬ノ背の最高点を過ぎると、初めての下り坂が現れる。ホッとする一場面だ。あっと言う間に降り着き、鳥居や霧島神社元宮で、急坂を前にひと休み。正面には、これから登る本峰が聳えている。「標高差170mほどの登りだ」。これも、埃っぽい灰色。
「よっしゃ、行こう」。もうひと頑張りと言う感じで、火山灰のコースに踏み入れる。火山灰や火山礫の坂道は、踏ん張りの効かない上り坂。それでも、石段のコースは灰が除けられたのか、思ったよりも良く見えており、リズムよく登ればズンズンと高度を稼げる。
前方は高千穂峰(クリックで拡大) 急坂部分は階段を登って行く
「よいしょ、ヨイショ」。整備されたコースではあるが、苦しい急坂登りは続く。「こんにちは〜。寒いですね〜」。すれ違う登山者とあいさつを交わし、まわりの景色を見ながら登れば気分も紛れる。北風も吹き付け、顔の左半分が痛い。
やがて斜度がゆるくなり、特徴のある様子が見えてきて、高千穂峰の頂上に到着。二等三角点(高千穂峰:1573.4m)。12時30分。登山口の高千穂河原から2時間10分。4回目の頂上は気温−5℃。風も強くとても寒い。
山頂の最高点は柵で囲まれ神聖域とされており、その中央には天の逆鉾が突き立っている。三角点は北側の一角、展望台の傍にある。
もうすぐ頂上(背後は御鉢) 高千穂峰頂上
山頂から360℃の大展望は思いのまま。しかし、快晴の青空の下には、灰色の景色だけが広がっている。「あっ、矢岳!」。北側の足元には、秋に登った矢岳が目に入った。南側遠くは、かなり霞んでいるが桜島だろう。
中岳・新燃岳方向(クリックで拡大) 北側の一角に三角点
「寒い〜、降りよう」。もう少しの間、頂上を楽しみたかったが、この寒さでは・・。下山は、寒さに追われるようにして往路を戻る。 御鉢の縁からは本来のコースを下り、無事に降りついて14時ちょっと前。 往復の行程は、休憩や展望を含み約3時間40分。
降灰の様子が気になっていた高千穂峰。やはり、かなりの様子が変わっていた。ほとんどが灰色の景色に覆われ、埃っぽい雰囲気に包まれていた。積灰で登りにくい所もあったが、特に危険なところはなかったと思う。しかし、御鉢に向かう急坂では、先行者の踏み跡に惑わされながらミスコースとなったが、ガスの濃いときなどは気をつけた方がいいだろう。
途中の降灰はあるものの、急坂を登り詰めれば、天の逆鉾の立つ頂上に着き、神話伝説を偲びながら大展望が楽しめる。ニニギノミコトのお供になったつもりで、下界の景色を楽しみました。 明日は、足元の白鳥山に登ろう。
【
登り詰め 神話の見ゆる 年初め 】
景色の追加(クリックで拡大)
御鉢の火口壁と高千穂峰 頂上直前から見た御鉢の様子
|
|