りゅうほうざん
竜峰山(517.2m) 2008年 2 月 11 日(月・祝) 晴れ
(分県ガイド:熊本県の山 43) 八代市の北東部にある山
くらがみね りゅうがみね
縦走コースで 鞍ケ峰(489m),竜ケ峰(541.9m)
中腹駐車場・登山口〜(40分)竜峰山〜(40分)鞍ケ峰〜(25分)竜ケ峰〜
〜(1時間)竜峰山〜(らくらくコース35分)登山口 : 行程 約3 時間 50分
昨日は、五木村の仰烏帽子山と白髪岳に登って来た。今日は、八代市にあり地域市民に親しまれている竜
峰山に登り、竜ケ峰まで縦走する。八代平野の東側に、竜の背中のように盛り上がり南北に長い山塊で、南
から竜峰山、鞍ケ峰、竜ケ峰と続く。
アクセスは、八代インターから国道3号線で北に約800m行くと『川田東』バス停がある。20mほど
南のト字分岐を東(山手側)に約100m行くと、十字路に案内標が現れ、直進して集落と熊野神社を見て、
舗装路を約2.5km上っていくと中腹広場の駐車場に着く。そこが登山口。
竜峰山(JR千丁駅付近から) 登山コース(図のクリックで拡大)
駐車場入り口の右上から、クサリゲートを跨いで舗装路をゆるやかに登り始める。まもなく8時。数分で
案内標や『鳥獣慰霊碑』が現れ、改めて登山口という感じのする所。山頂へは右側の車道コースもあるよう
だが、直登の歩道コースへと進む。すぐに丸木段の急坂にかかり始める。
照葉樹の森に入ると石灰岩の露頭が多くなり、縫うようにして、濡れた地面に滑りながら急坂を登ってい
く。コースははっきりしており、遊歩道的に整備されて丸木段は断続的に現れる。
駐車場上・改めて登山口 断続的に丸木段
次第に直線的な丸木段の連続になってくる。コースの心配はないが、単調な雰囲気が続き、強制的な歩幅
と段差で妙に疲れる。道脇には適当にベンチも設けられているが、休むほどでもない。 「ホー、ケッキョ、
ケキョ」。「ん?、ウグイスの初鳴きだ」。まだ、上手に鳴けないようだが、もどかしい鳴き声に気持ちが
休まる。
標識が現れ、らくらくコースへの分岐などがある。「帰り道で、使ってみよう」。さらに丸木段を直登的
に登っていくと、『三角点コース入口』の標識。「やっぱ、三角点には行きたいね」。丸木段コースから左
脇へと分れる。樹林帯の山道コースになり、単調な丸木段登りから解放される。
丸木段を直線的に登る 三角点コースを登る
登山道らしいふつうの山道に、気持も和みながら登っていく。「少し滑るけど、これの方が登りやすいね
」。樹林を抜けると三角点の横に出て、広い山頂の一角に上がり着く。竜峰山の頂上。3等三角点(竜峰山
:517.2m)。8時40分。中腹駐車場から約40分。
山頂は草地の広場になっていて、休憩舎や展望台があり、山頂の市民広場という感じ。先ほどの丸木段を
登ってきても、ここに着くと思えるが、広い山頂では三角点を見つけにくいから?、途中からの分岐コース
になっていたのかもしれない。
竜峰山三角点 竜峰山の頂上広場
展望台に上がると、西側に八代市街地と宇土半島などが見え、東側は九州山地の山々が連なっている様子
が望める。展望の良さで、正月のご来光登山も多いらしい。
竜峰山の展望台から八代市街地を望む
頂上を楽しんだら縦走コースへと行こう。 広場の北東側へと進み、標識を見て樹林帯の中をフラット気
味に行くと、ほどなく、らくらくコースの分岐点が現れる。「帰りは、ここから降りよう」。ここで、改め
て縦走コースの入り口となる。
ゆるやかに下っていくと、尾根道になりながら石灰岩が多く現れ始める。「何か、ないかな」。植生の様
子が気になるところ。やせ尾根の石灰岩地帯は、岩頭を登ったり降りたり、または縫うようにして進む。す
べる岩肌で、捻挫や骨折に要注意です。『龍の岩屋』と案内標が現れ、どれか分らなかったが、それらしい
雰囲気を楽しみながら、石灰岩地帯を抜ける。
縦走路の入口 石灰岩地帯
植林帯になりながら、ゆるやかなアップダウンで、少しずつ下っていく。風もなく静かな森の中、ゆるや
かな下りの落葉道は、とても気持ちがいいです。「小鳥の伴奏歌があると、もっといいのだが」。 鞍部に
降り着くと辻峠とあり、地形図に載っている破線の峠道と直角に交差するところ。
植林帯をゆるやかに下る 鞍部の辻峠
辻峠を直進し、植林帯の急坂を登っていく。 急坂の距離はそれほど長くはなく、尾根の左脇に飛び出し、
突然左側の視界が開ける。八代市街地と宇土半島の景色が望め、ひと息ポイント。「遠くに雲仙だよね」。
右に回り込みながら、少しの急坂を登り詰めると、鞍ケ峰の狭い頂上に到着。489mの標高点。竜峰山
から約40分。照葉樹系の自然林に囲まれて展望はない。ここは通過点で、一息入れるほどの場所でもなさ
そう。
左側の展望がいい 鞍ケ峰の頂上
頂上というほどでもない鞍ケ峰のピークを越え、短い急坂を下って小鞍部に着く。日陰には、まだ雪が残
っており、今日の寒さを改めて認識する。 鞍部から急坂の登り返しになり、息を弾ませて植林帯を抜ける
と、草尾根(防火帯?)に変わる。斜度もゆるくなり明るい上り坂で、振り返る景色に、先ほどの竜峰山が
あり、遠くに天草の倉岳や龍ケ岳も望める。
自然林に入り、尾根道のゆるやかな上り坂。再び石灰岩の露頭が多くなってくるが、先ほどの石灰岩地帯
ようにはなく、のどかに踏み越えてゆく。「もうすぐかな」。まわりの様子から、頂上が近い感じを受ける。
背後に竜峰山 もうすぐ頂上
石灰岩の露頭を見ながら、ゆるやかに登って行くと、パッと視界が広がり、竜ケ峰の頂上に到着。2等三
角点(竜ケ峯:541.8m)。まもなく10時。登り始めから約2時間。
竜ケ峰の頂上
明るい山頂から西側の展望が素晴らしく。八代平野、宇土半島などが見え、遠く雲仙も霞んで望める。そ
の八代平野に白い一本の長い線は新幹線だろう。 東側には九州山地の山並みが続いている。
西側に八代平野と宇土半島
下山は往路を戻り、10数人の団体さん2組とすれ違いました。 竜峰山直近の分岐から
らくらくコー
スへと、右に折れる。 植林帯の中、ゆるやかに下っていく。登って来た時の直登尾根を左に見ながら、北
斜面を迂回的に巻き降りていく。濡れた道でやや滑りやすいが、気持のいい下り坂。
少しずつ左向きになりながら降りていくと、直登コースの丸木段を横切る。「う〜ん、なるほど」。今度
は南斜面のゆるやかな下り坂。明るい自然林の木漏れ日コースを、下っていくと、車道に鋭角的に出合う。
降り着いた感じ。
らくらくコースで 車道に出合う
舗装車道を西側に向かって、ゆるやかな下り坂。おだやかな冬日和を背中に受けながら、10分ぐらい下
ると、登山口の駐車場に到着。11時50分。 往復
プラス コースアレンジで約3時間50分。
竜峰山の明るい山頂広場で遊び、石灰岩地帯や尾根道のアップダウンを経て、鞍ケ峰と竜ケ峰へと縦走し、
東西の展望を楽しみました。
【
鶯の 初鳴きもどかし 山の道 】
今日のつぼみたち
コショウノキ ヤブツバキ
ページへ もどる