HOME

 雲仙・普賢岳1359.3m),妙見岳1333m) 2012 2 18 日(土)曇・小雪

(九州百名山)長崎県雲仙市 島原半島中心の山 3回目

      仁田峠駐車場〜(50分)妙見神社〜(5分)妙見岳〜(20分)国見岳分岐〜
           〜(20分)紅葉茶屋〜(30分)普賢岳〜(1時間10分)仁田峠駐車場:周回

      周回 : 歩行距離 4. 3km,累積高低差 ±550m,行動時間 3 時間 30


 雲仙にできる霧氷のことを 花ぼうろ と言うらしい。ロマンチックな表現に誘われ、寒波に合わせながら雲
仙登山を計画した。 冒頭の文言は昨日登った九千部岳と似たような表現になったが、それほど
花ぼうろ
ことが魅力的に思える語感だ。


 国道57号線を行き、仁田峠登山道路入口のゲート(8時開門)を進む。すぐ先に管理事務所があり、雪道
に塩化カリを撒いたばかりだとのこと。スタットレスタイヤを念押しされ、ゆっくり走るように言われた。


 カーブの多い一方通行路を上って行くと、前方に雲に覆われた雲仙岳が見えてきた。「ん!、霧氷は?・・」
はっきりしない。 路面に雪が多くなり、ゆっくり運転で仁田峠の広い駐車場に到着。



             
      普賢岳頂上(平成新山は雲の中)(クリックで拡大)          登山コース(図のクリックで拡大)


「お〜、寒い〜」吹きさらしの駐車場は風が強く、一気に全身が冷やされていく。気温−6℃。体感的にはも
っと厳しい感じだ。時折小雪も舞っており、雨具で登ることにした。 「花ぼうろ、出来ているかなぁ」まわ
りの景色に霧氷は全くなく、地面の吹き寄せにわずかの雪が見える程度。


妙見岳へ

 仁田峠駐車場から、幅広い遊歩道をゆるやかに登り始める。8時30分。このあたりにはミヤマキリシマの
株が多く、前回
20105月)は、素晴らしさに感動しながら登り始めたところだ。まわりに、まだ観光客の
姿もない。


 ロープウェイ下駅では、関係者が始業の準備をしているようだ。その手前に分岐標識があり、妙見岳登山道
は、左上に登って行く。登山道は遊歩道的に整備されているが、ガチガチに凍っているようだ。



          
               仁田峠・登山口                    妙見岳登山道へ


「あ〜、陽が射してきた。霧氷は解けないかなぁ」気分的には暖かさを感じるが、この寒さでは、とても、と
ても。 「んっ、二人分の足跡だ」うっすらと積もった雪に、新たな足跡が残っている。駐車場を左下に見な
がら、次第に斜度が増しはじめてきた。


 やがて灌木林帯に入り、まわりの景色は乏しくなってきた。丸木段の歩幅も混み合い、きつさを感じるとこ
ろ。下見て、上見て、我慢の上り坂。 「あっ、霧氷!」カーブを曲がった先は真っ白になっており、早速の
花ぼうろだ。これから先の期待が膨らむ。



          
              斜度が増しはじめる                  霧氷が現れてきた


 先ほどの霧氷は、一瞬の出来事だったのか、まわりは、また寒々とした冬景色に戻り、もうしばらくは我慢
の上り坂が続く。 やがて、東側の展望がよくなり、鈍色の空から島原湾に一条の光が反射し、朝日が下から
照ってきた。おもしろい。そこだけまぶしい。


「あっ、ロープウェイ」ゴンドラが静かに上がってきた。お客さんは数人乗っているようだ。 きつい上り坂
と思っていたが、ほどなくロープウェイ上駅に着き、ホッとひと休み。前回の様子と変わっていないようだ。
しかし、人影もなく、なんとなく寒々しい雰囲気が漂っていた。ガスが掛かっており、テラスからの展望はほ
とんど得られない。



          
           ロープウェイ上駅とゴンドラ                 ロープウェイ上駅


 奥の階段を上がり、小鞍部から右上に行けば展望台がある。「今日は駄目だ」ここは見過ごし、左向きに、
ゆるやかなアップダウンを行くと、国旗のはためく妙見神社に到着。「また来ましたぁ」先ずは、お参りして
おこう。


 神社の背後に妙見岳のピークがあるが、前回は『通行止』になっていた。「行けそうだな」今回は、注意書
きは出ていたが、立入禁止ではなかった。神社の右脇から細道を上がって行き、崩壊気味のところは注意して
登って行く。 ゆるやかな上りは数分で肩に上がり、その先に方位盤等が現れ、妙見岳の頂上に到着。三角点
はない(標高点:
1333m)9時25分。仁田峠からロスタイムも含み50分少々。気温−7℃。かなり寒い。


          
                 妙見神社                      妙見岳頂上


 神社まで戻り、資料や地形図をチェック。 「よっしゃ、行こう」神社の左脇から、登山者カウンターを見
ながら、ゆるやかに下り始める。「わ〜、きれいだ〜」花ぼうろ満開の白銀の世界に入って行く。「お〜、ワ
クワクするね」ほぼ期待通りの霧氷に出逢いながら、ゆるやかなアップダウンを辿っている。


 稜線に沿ったコースはミヤマキリシマの群生地でもあり、前回はピンクに埋もれながら、最高の雰囲気を楽
しんだところ。 「このあたりが、最高かな」今は満開の花ぼうろにうっとりしながら辿っている。 しかし、
寒い。「ん!、−10℃」北西風をまともに受け、顔や手は感覚がなくなるような寒さだ。 やがて、第二吹
越からのコースが合流する。



          
        花ぼうろのトンネルを行く(クリックで拡大)           第二吹越分岐付近(クリックで拡大) 


 稜線の小ピークを越え、ゆるやかに上り返すと国見岳分岐点に到着。「う〜ん、今日は止めとこう」この強
風と寒さでは、吹きさらしの国見岳は厳しすぎる。しかもガスの中。 分岐を左に見過ごし、直進の普賢岳の
コース入って行く。


 すぐに右下に下り始め、さらに急激な下り坂に変わってきた。「おっと、すべる〜」お助けロープを片手に、
バランス取りながら下って行く。急坂下りはさらに続き、100mほどの標高差を一気に降りている。



          
               国見岳分岐点                      急坂を下る

普賢岳へ

「ふ〜、やれやれ」鞍部の紅葉茶屋まで降りてきた。昔は茶屋が在ったのだろうか、雰囲気を感じる名前の分
岐点。今は改修計画中かな?、ベンチ、案内板、道標などの作業指示杭が立てられていた。この分岐、普賢岳
は左上へ登って行く。下ってきた以上の上り返しが始まる。


 登り始めるとすぐに急坂となり、潅木林の中、苔むした溶岩段差を一歩一歩踏み上げて行く。「おっと、滑
った〜」アイゼンを着けようか迷うところ。「まぁ、いいか」頂上まで登っても、これまでの高さと、それほ
ど違わない。足元注意で、我慢の上り坂がしばらく続く。



          
                紅葉茶屋                      普賢岳への急登


 雪と氷の岩段差は、やはりいつもと違い、頼りに握る岩角も雪で滑る。 「あ〜、見えてきたぁ」胸突く急
登は一瞬収まり、前上方に頂上部が見えてきた。もう少しという雰囲気に、気分も落ち着いてくる。


「いいね〜」このあたりも、花ぼうろがいっぱい。振り返る方向も薄日が差し、霧氷の先には国見岳も見える。
再び急坂になるが、もう少しの辛抱だ。

「あっ、着いた!」フッと斜度がゆるみ、普賢神社前の小広場に上がり着いた。ここはもう頂上の一角。右に
回り込み、大きな岩の上に飛び出して普賢岳の頂上に到着。一等三角点(普賢岳:
1359.3m)。3回目の頂上。
10時40分。紅葉茶屋の分岐から約30分。



          
               もうすぐ頂上               普賢岳頂上(背後の平成新山はガスの中)


 すぐ前方に、溶岩ドームの平成新山1483m)が見えるはずだが・・。 すっぽりと雲に覆われている。
「もう少し待ってみよう」1990年の大噴火で、この普賢岳より124mも高い山が誕生した。 しかし寒
い。気温は−8℃。「降りよう」岩陰で様子を見ていたが、一向に晴れそうにない。もう寒さの限界だ。


 下山は、紅葉茶屋まで急坂を下って行く。やはり、アイゼンを着けておけばよかったと、気にしながらの下
り坂。もたつきながらも、下りは速い。20分少々で紅葉茶屋に到着。

下山へ

 さらに、あざみ谷をめざして急坂の下りが続く。「お〜、降り出した〜」急に薄暗くなり、大粒の雪が降り
始めてきた。もう下山に向かっており、少しぐらいの雪なら楽しい雰囲気でもある。石段は、どんどん白さが
増していく感じだ。滑らないように、足腰のリズムをとりながら下って行く。下りでも、長い急坂は結構汗が
噴き出してくる。


 次第に斜度がゆるみ、歩きやすくなってきた。 やがてフラット気味になり、案内板やベンチなどが現れ、
あざみ谷休憩所に到着。ほっとする空間に着き、案内板などに目を通しながらひと休み。雪は小止みになって
きた。



          
          紅葉茶屋から さらに急坂を下る               あざみ谷休憩所


 休憩所を過ぎると、しばらくは、ゆるやかなアップダウンを行く。 やがて、ゆるやかな上り坂になり、も
う少し、もう少しと思いつつも、かなり長く続く。「あっ、さっきの普賢岳!」振り返る上方に、先ほどの頂
上部が見え、ずいぶん下りて来たという実感を覚える。


 やがて、登山者カウンターを横切り、さらに大きなモミの木群生地を見ながら、山腹を巻き終わるとロープ
ウェイの下駅広場に到着。テラスの端に四等三角点(仁田峠:
1079.0m)を見届け、駐車場に帰着。正午を少
し過ぎていた。



          
               モミの木群生地                 ロープウェイ下駅広場に到着


 ぐるっと周回し、休憩やロスタイムも含み約3時間30分。 今日のコース、妙見岳の急坂途中から霧氷が
現れ始め、妙見岳の頂上を過ぎると、銀世界へ入って行き、花ぼうろは最高潮となる。国見岳分岐まで、感動
しながらのアップダウンがいい。


 大きく下って、紅葉茶屋から普賢岳も急坂を登って行く。ここも途中から、花ぼうろの中を登って行く。
「いいね〜」の連発は褒め言葉でもある。頂上で平成新山の迫力は拝めなかったが、達成感のある頂上だった。


 厳しい寒さの中、花ぼうろ探勝登山としては、素晴らしいタイミングだったと思う。途中で出会った10人
前後の登山者も、きれいな花ぼうろに満足されたことでしょう。


雲仙の 霧氷ふんわり 花ぼうろ

 今日の景色 (写真のクリックで拡大) 

          
              妙見岳先の登山道                 普賢岳途中から国見岳方向


          
               普賢岳頂上                      花ぼうろの様子

   HOME