HOME

  の け え ぼ し や ま
 仰烏帽子山 9回目(仏石まで)       2016 1 9 日(土)くもり
 (九州百名山)熊本県五木村 第2登山口から福寿草群生地まで


 この冬は、記録的な暖かさで推移しており、エルニーニョ現象によるものらしい。もしかして春の兆しは?・・。で、2日前竹田市の郊外などに出かけ、フクジュソウやユキワリイチゲの咲き始めを見つけた。なんと早い開花だ。まだ、新年早々と言うのに。

 もしかして、仰烏帽子のフクジュソウも咲いているのでは?・・。急に思いつき、手軽な第2登山口から登ってみることにした。群生地の仏石付近まででいい。

 県道25号線の大通峠を越え五木村に入る。やがて『仰烏帽子山』の案内標識が現れ、右側の元井谷橋を渡る。「変わってないようだ」ここからの入山は、7回目の2012年以来だから、もう4年も経っていた。

 カーブの多い坂道を、道なりに上って行く。「ん、雪?」上方の景色に白いものが見えはじめる。 約4.5km後のヘアピンカーブで元井谷コースの登山口に到着。第2登山口は、さらに林道を上がって行く。


          
          仏石三角点のピーク(クリックで拡大)              登山コース(クリックで拡大)


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      第2登山口 〜(40分)鞍部 〜(30分)仏石三角点・直下 : 往復

      往復:歩行距離 4.3km,累積標高差 ±250m,行動時間 2 時間40

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 先の大水害で、林道は壊滅的な被害を受けたらしいが、修復され従前のように通ることができた。 左側の展望が広がりながら山腹を巻くコースをたどり、約4.2km後、駐車場とトイレが現れ第2登山口に到着。「お久しぶりで〜す」以前と同じように、駐車場も健在だった。

「お〜、雪景色〜」東から南方向が大きく開けており、市房山や白髪岳など、頂上部は白い雪に覆われていた。「あっ、高塚山も」五木村の最高峰・高塚山も、まっ白に雪化粧していた。シーイングが悪く、カメラ写りは良くないようだが・・。

 それにしても、春を探しに来て、この雪景色とは。 昨日からの、弱い寒波の所為だろうが、高い山は、それなりの存在感を見せていた。「雪の中、フクジュソウ咲いてるかなぁ」


         
             東側に高塚山                   第2登山口・駐車場


 周辺の雪は、うっすら積もっている程度。アイゼンは使うこともないだろう。雪の様子を見届けながら植林帯に入り、整備された登山道をゆるやかに登り始める。12時10分。 林床にも薄く雪が積もっており、不気味なほどの静けさに覆われている。そして、凛とした寒さが伝わってきた。


         
              第2登山口                   植林帯を登り始める


 幅広い尾根筋を登っており、次第に斜度が増し始める。「お〜、霧氷だ!」左側に自然林が混じるようになると、枝に着いた霧氷が幻想的な美しさを魅せはじめる。 15分ほどで、フッと斜度がゆるみ、フクジュソウの注意板や『山頂へ』の標識が現れた。山頂は左に曲がる。


         
              自然林に霧氷                  平坦部で『山頂へ』の標識


 曲がってすぐの左側はヤマシャクヤクの群生地。シーズンの頃は、坂道を上ってきたご褒美のように、きれいな笑顔で出迎えしてくれた場所。今は真っ白な雪に覆われていた。このあたりの積雪は1〜2センチ。

 コースは右向きに変わる。 尾根筋に出て小さなピークを越えると、明るい落葉樹林帯になり、ゆるやかな下り坂が始まる。「わっ、スゴイ、すごい!」梢に咲いた霧氷のきれいなこと。幅広い尾根筋コースは、霧氷を見ながら気持ちのいい下り坂。


         
      シーズンはヤマシャクヤク群生地(クリックで拡大)            ゆるやかな下り坂


 落葉樹の背丈も次第に低くなり、霧氷は目の高さで見られるようになってきた。「これは、見事!」足の止まるような場面が何度も現れる。福寿草を探しに来て、予想外の霧氷探勝登山となってしまった。これも、また由としておこう。このあたりは、フクジュソウの点在していた場所でもあるが、その気配は全くなかった。 「あっ、きれいだ」霧氷の前方に、仏石三角点のピークがちらっと見える。期待しよう。

「ヤヤッ、風穴かな?」雪の林床に、そこだけ雪のない窪みが見えてきた。近寄ってみると、直径1mほどの窪みから、ふわ〜っと湯気らしいのが揚がっている。手持ちの温度計を差し入れてみた。今外気温は−4℃。窪地の中は+7℃。温度差は11℃。規模は小さいが、風穴に違いない。雪道ならではの小さな発見だ。雪道と言えば、ウサギやシカなど小動物たちの足跡も、ホッと和む一場面だ。


         
            ゆるやかな下り坂                    霧氷の中を行く


         
           きれいな霧氷(クリックで拡大)                   風穴?


 ゆるやかな下り坂がしばらく続き、突然と言う感じで樹林を抜ける。「わ〜、きれい〜」前方には仏石三角点のピークが迫り、雪と霧氷でまっ白にデコレーションされていた。その右側には、なだらかな仰烏帽子山が盛り上がりを見せていた。そのすべては、厳冬期の雪景色となっている。「フクジュソウは無理かな?」タイミングよく、雪山に来たと思えばいい。

         
            樹林帯を抜けた                前方に仏石三角点の山(クリックで拡大) 


 背の低い灌木林がまばらな平坦地へと降りて行き、コースの最低鞍部付近を抜けて行く。第2登山口から40分少々。フラット気味に辿って行くと分岐の標識があり、直進は『山頂へ』、左は『福寿草』となっていた。4年前は山頂へと向かったが、今回は福寿草がお目当て。迷わず左へ針路をとる。

 幅広い鞍部を横切るようにして防獣ネットに出会うと、コースは右向きになる。前方には三角錘をしたピークが見えており、ゆるやかに登り始める。「お〜、すばらしい景色だ〜」登るにつれ展望は広がり、左側には九州山地の山々などが望める。

 振り向くと、辿ってきた尾根筋があり、霧氷に覆われた様子が良く見える。「わっ、霧氷の花!」大きなブナの木には、霧氷の花が満開に咲いていた。その右側は、雪を頂いた高塚山だろう。


         
           分岐は『福寿草』へ              ゆるやか上り坂(背後は辿ってきた尾根筋)


         
         ブナに咲いた霧氷の花(クリックで拡大)                        遠くに雪の高塚山


 斜度が次第に増し始める。「おっと、と・・」南斜面の日溜まりコースとなり、雪は少なくなり、滑りやすい状態になっていた。「あっ、ツボミ〜」石灰岩の露頭もあり、フクジュソウの群生地に入ったようだ。やはり顔を出していた。胸は躍りはじめる。「あっ、ここにも」、「ここにも」。

「咲いているが・・」雪を載せた可愛いツボミは見つかったが、咲いていたのは、花びらが抜け落ち、咲終わりの気配だった。暖かい日に咲いていたのだろう。ここの気温は今−2℃。咲き始めのツボミも冷たさで半透明のようになっていた。「がんばってネ」

 さらに斜度が増し、仏石三角点(4等:1195.9m)の直下まで登ってきた。「お〜」左側の展望が開け、市房山や白髪岳など九州山地の山々が一望できる。遠くは霧島連山かもしれない。モヤでシーイングはよくないが、いつもホッとする場所。

「こんにちは〜」仏石から、男性が上がってきた。「咲いていましたか?」「全然見つからなかったですよ」と。どうやら、仏石群生地はまだのようだった。と、云うことで、今日はここまで。


         
           フクジュソウの群生地                   仏石三角点の直下


         
               市房山かな                      白髪岳方向

 下山は往路を戻る。下山と言ってもアップダウンのコースは、行きも帰りもほぼ同じぐらいの時間となり、無事下山は14時50分。往復は休憩や観賞タイムも含み約2時間40分。

 想定外の雪と霧氷、お目当てのフクジュソウにも出逢うことができた。今は、ほとんどがツボミだったが、やがて暖かい日が現れれば、やわらかな陽ざしをうけて、一斉に黄金色の花輪が見られることでしょう。


   今日のフクジュソウたち (クリックで拡大)

         
            3姉妹                  雪を載せたツボミ                雪のそばに


   HOME