HOME

                2017 4 23 日(日)〜 25 日(火)

 SUNパスで行く
   長崎帆船まつりと稲佐山
   そして 佐世保観光と九十九島めぐり



 4月20日(木)〜24日(月)“長崎帆船まつり”が行われる情報を得た。「おっ、スゴイ! 行ってみよう」。 以前から、稲佐山(散策と夜景)にも訪れてみたいと思っていた長崎の旅。佐世保の九十九島観光もセットにし、割安感のある“SUNQパス”利用で計画した。

 帆船まつりが目的なので、それぞれの船が帆を広げた時間帯(23日13〜16時)を最優先し、全体のスケジュールは天気の様子を見ながら直前に決まった。



@日目 4 23 日(日) 快晴

 
高速バスで長崎へ移動し、(大分 別府 長崎)258km  長崎港へ


 大分バス総合案内所(トキハ)で、SUNQパス(北部九州+下関3日間:8,000円)を購入し、予約していた高速バスの座席指定券を受け取った。ということで、乗り降りの度に、切符購入や手続のわずらわしさは心配しなくていい。

 大分トキハ前 7時05分発(大分交通)、長崎行き高速バス(サンライト号)に乗車。 別府北浜などを経て別府ICから大分道に乗り、運転手任せの気楽な旅が始まる。道路地図もお供に連れてきた。


        
          SUNQパス(北部九州+下関3日間)        長崎行高速バス(大分トキハ前・大分交通バス)


 高速バス(サンライト号)は大分自動車道を快適に走って行く。 鳥栖JCTを過ぎると長崎自動車道となり、佐賀県を横切りながら長崎県に入っていくと、右下に波静かな大村湾が見えてきた。

 次々と変わっていく車窓の景色は、萌えるような新緑や色鮮やかなツツジなども添え、飽きることなく楽しませてくれる。マイカーとは違う目線の高さがいい。 諫早を経て長崎駅前到着は10時57分。「お疲れさま〜」サンライト号は約3時間50分だった。


 帆船まつりの会場は、長崎港『長崎水辺の森公園』と云うことで、アクセスは市電(正覚寺下行)に乗り『出島』電停で下車。「ん、人がいっぱい!」。


        
           JR長崎駅前                     市電(長崎駅前)



長崎港
 長崎帆船まつり


 早くも人の流れができており、従うようにして長崎港へ向かっていくと、潮の香りと共に、韓国籍帆船“コリアナ”が迎えてくれた。まだ帆を張ってなかったが、高い4本マストに飾られた万国旗は、穏やかな春風に揺れていた。空は雲一つない快晴となっており、祭り会場には多くの人が集まっている。

 先ずは、帆船まつりに参加している5隻の船を見てみよう。で、“コリアナ”から順番に、“ドーントレッダー”、“みらいへ”、“観光丸”そして最後は一番大きな“日本丸”が出島岸壁に係留されていた。スゴイ!。一斉に帆を張ったら、見事だろうなぁ。

「ん、あの大型船は?」。左奥の松が枝国際観光船ふ頭岸壁には、(後で判ったが)、イタリア船籍の豪華クルーズ船“コスタ・セレーナ(290m、114t)”が停泊していた。


        
              “コリアナ(41m)”                   “日本丸(110m)”


 ひと通りの様子を確かめて昼食タイム。人出がいっぱいで、何でもいいから・・で、ようやく食事にありついた。


 13時過ぎ、“日本丸”のセイルドリル(操帆訓練)が始まった。 スピーカーの解説があり、手順良く作業(訓練)が進められている。この様子は、3年ほど前 佐伯港で行われた姉妹船“海王丸”のときと同じだ。高いマストに登って行く人影は、教官と実習生だ。少しの気も抜けない。 その横では、体験クルーズの“観光丸”が、通り過ぎ、女神大橋に向かっていた。


        
      “日本丸”の解帆・人がマストに(クリックで拡大)              女神大橋と“観光丸”


 セイルドリルは順調に進み、1時間ほど掛かって全部の帆が張られた。「よッ!、日本丸!!」スピーカーの解説も終わり、一呼吸あって歓声と拍手が沸いてきた。「すごいなぁ、きれい〜」。

 船首に付けられた装飾彫像「船首像」(フィギュアヘッド)は、航海安全を願って取り付けられるものだが、この“日本丸”は、両手を合わせて祈る女性の姿「藍青」。ちなみに佐伯港で見た海王丸は、横笛を吹く女性の姿「紺青」でした。



“日本丸”(110m,マスト50m,2570t)(クリックで拡大)


 興奮も収まり、振り向くと他の帆船も、いっぱいに帆が張られていた。ゆっくり見てみよう。“観光丸”は、体験クルーズで港内に出ているが、“みらいへ”、“ドーントレッダー”、“コリアナ”の三隻は、それぞれ全部の帆を広げていた。

 


“みらいへ”
52m,マスト30m,230


“ドーントレッダー”

33m,マスト24m,132


“コリアナ”
41m,マスト33m,135

 


 集まっている4隻の帆船が一斉に帆を上げ『長崎帆船まつり』は、今が最大の見せ場となっている。 橋を渡って、大波止の岸壁に移動すれば、全部の船を見渡す事ができる。「すごいな〜」。ゆっくり楽しませてもらいました。


        
        『長崎帆船まつり』は大盛況                大波止岸壁から


 天気にも恵まれ、多くの人も訪れており、第18回『長崎帆船まつり』は大盛況のようでした。 明日(4月24日)は、出港セレモニーがあり、今年の『長崎帆船まつり』は幕を閉じる。 このあと、稲佐山に登ってみよう。



 稲佐山(長崎県の山:bQ3,等三角点:332.9 m)


 稲佐山は夜景の美しさで有名な山。ロープウェイでたやすく登る事も出来、長崎でいちばんの観光名所となっている。 新分県登山ガイド『長崎県の山』にも記載されており、いつかは登ってみようと思っていた山でもある。


         
     帆船まつりの観光船と稲佐山(クリックで拡大)            登山コース(クリックで拡大)


    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

       稲佐山公園・バス停〜(40分)稲佐山(三角点)〜(5分)展望台 

       行程 : 歩行距離 0. 8km,累積標高差 ±80m,

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 長崎駅前から路線バスに乗り、15分弱で中腹の稲佐山公園のバス停『稲佐山』に到着。「あっ、あれだ!」。すぐの南側に、稲佐山の頂上・電波塔などが見えている。日没までに登りつけばいいのだが、今15時20分。ゆっくり登ろう。 横の『稲佐山公園総合案内』板に目を通し、地形図と突き合わせながら遊歩道を歩き始める。


        
          稲佐山公園・バス停                 『稲佐山公園総合案内』


 遊歩道は、猿・鹿放牧場の脇を経て、車道左側の歩道を登って行くようになる。「あっ、ツツジがきれい」。 ほどなく幅広い階段下に着き『稲佐山遊歩道』の石柱が置かれていた。「よいしょ、ヨイショ」。長い階段登りが始まる。


        
              ツツジがきれい                 『稲佐山遊歩道』ここから石段


 左に脇道が分岐しており、辿ってみたら鳥居と祠があり、額には『稲佐山神社』となっていた。 本道に戻り、ゆるやかに峠を越えると、再び頂上部の電波塔群が現れる。「近づいたぞ!」。

 約2分後、『岩隠れ展望所』の標識につられ、左側にある大岩の裏側に回り込んでみた。「お〜、いい景色だ。でも、どこ?」。地理不案内だが、長崎市街地の北部・JR浦上駅付近だろう。ひと休み。 「ん?」足元には、イブキシモツケに似たイワガサが咲いていた。


        
            稲佐山神社                    ゆるやかな峠を越える


        
            岩隠れ展望所                  岩隠れ展望所からの景色


『岩隠れ展望所』を過ぎると、再び階段登りが続くようになり、息の上がる急坂登りとなる。と、その時、右側の展望が開け、広〜い海景色が現れた。伊王島大橋と伊王島だろう。2年前に登った遠見山も見える。まさかここで再会するとは・・、嬉しい事です。


        
         階段途中、右側は海景色                    伊王島


 長く続いた階段もあと少し、すぐの前方にロープウェイ上駅や電波塔が迫ってきた。ふっと、嬉しくなる頂上直下の雰囲気だ。それ、もう少し。

「よいしょ」で、踏みあがるとロープウェイ駅舎の一角に入り、フラットな屋根付きの遊歩道に変わる。遊歩道と言うよりもロープウェイの通路と言うべきかもしれない。ロープウェイ乗り場を左に見送り、そのまま進むとパッと明るくなり頂上部に飛び出した。


        
            もう少し                    ロープウェイのりば 出口


 右側に短い階段があり?、登りつめるとステンレスパイプに囲まれた三角点柱ありました。こんなに大切に守られた三角点は初めてだ。稲佐山の頂上。三等三角点(稲佐岳:332.9m)。横に三角点の説明板があり、『・・この三角点は東京タワーと同じ高さです・・』の部分がおもしろい表現となっている。16時ちょっと過ぎ。ずいぶんゆっくりだったが、40分ほどで登り着いてしまった。

 稲佐山の頂上なら、円筒形の展望台へ上がってみよう。 屋上の展望台へは、階段やスロープ、あるいはエレベータでも上がっていける。


        
           稲佐山三角点                     稲佐山展望台


「わ〜、スゴイすご〜い」。360度の大パノラマが展開されている。下から見えていた電波塔群は左側にあり、紅白の塗装もきれいに塗られていた。それを起点に右回りに目線を移していくと、長崎市街地が現れ、夜景の写真で目にするエリアが俯瞰できる。

 今は昼の景色が展開されており、先ほどの『長崎帆船まつり』会場の長崎港がメインエリアとなっている。「ん?、もう帆は全部降ろしているようだ」。 その右側にはきれいな女神大橋、さらに伊王島へとつながっていた。


        
           北側は電波塔群                     展望台屋上


        
       長崎市街地・長崎港(クリックで拡大)              女神大橋(クリックで拡大)


 今、16時50分。まだ夕陽は西空の高い位置にあり、夜景までは2時間ほど待つことになる。 展望台の1階は休憩所となっており、ひとやすみ、ふた休み。 ステージには、葉加瀬太郎の立像写真と添え書きの“世界三大夜景都市 長崎テーマ曲『長崎夜曲』”があり、うっとりするようなヴィオリン曲が、繰り返し流れていた。




長崎夜景(世界三大夜景)

 2階は、展望レストラン(ひかりのレストラン)になっており、暮れようとする長崎港を見ながら夕食タイム。景色は薄暮から無彩色に変わり、ポツポツと明りが灯りはじめた。「う〜ん、美味しい」至福のひととき。

 さらに暗くなってきた。「よっしゃ、上がってみよう」で、再び屋上へ。 「わ〜、きれい〜」当たり前だが、「きれい〜」の感嘆詞しか出てこない。 すでに多くの人が上がっており、その隙間から夜景を楽しむことになる。昼間と同じように目線の順は、照明された電波塔群から右回りで、メインとなる長崎港付近、これこそ代表的な長崎夜景と言われるエリアだ。それに続く女神大橋も見逃せない。

 

電波塔群
 
 


長崎夜景・長崎港(クリックで拡大)
 
 


女神大橋(クリックで拡大)
 


 ゆっくり眺めていたいが、ホテルまでの帰路を考えると、これでお終いにしよう。間もなく20時。 下山は、ロープウェイに乗り、車窓に写る長崎港を惜しみながら無事に降りついた。



        
         ロープウェイの車窓から                 ロープウェイ・下駅



 今日は、朝早くから大分を発ち、昼間は長崎帆船まつり、午後は稲佐山登山と夜景まで・・、長い一日だった。 明日は佐世保に行き、定期観光バスと九十九島遊覧だ。瞼に長崎夜景を映しながら深い眠りに就いた。




A日目 4 24 日(月) 快晴

 高速バスで佐世保へ移動し、(長崎 佐世保) 90km  定期観光バスと九十九島遊覧

  
 長崎駅前・県営バスターミナル発 8時00分の佐世保行高速バスに乗車。 昨日の長崎行高速バス(サンライト号)と、一部重複する路線もあるが、武雄JCTで西九州自動車道に入ると、全く初めての路線となる。 山間を貫く一本の高速道路は、西へ西へと延びており、期待に膨らんだバス旅は佐世保に向かっている。佐世保大塔で一般道に降り、部分停車しながら佐世保駅前には予定通り9時30分ごろに到着。


佐世保観光九十九島めぐり


定期観光バス
 SASEBOクルーズバス“海風” SUNQパスは使えないが行ってみたい)


 定期観光バス“SASEBOクルーズバス・海風”は、10時30分、佐世保バスセンター発車し、佐世保駅みなと口の乗客も乗せ、10数人の団体となり市内観光に動き始めた。

 大型の観光バスは、外観も内装もゴージャスに仕上げられており、世界で一台だけの仕様と云うことらしい。乗車定員は33名、車内はゆったりくつろげる。添乗の女性はバスガイドさんとは言わず、海軍さんを思わせる制服と帽子でアテンダーさんと呼ぶ。


        
           JR佐世保駅前                SASEBOクルーズバス・海風


 市内観光と言っても、佐世保は海軍と造船所の町。イメージしていた観光地巡りと言う雰囲気ではなかった。 動き始めると、旧海軍関連地や米海軍基地を車窓に見ながらアテンダーさんの説明。そして、佐世保重工業(SSK)ゲート前に着き、下車して説明を聞く。道路を挟んだ反対側は、歴史を秘めた赤レンガ倉庫群。

 バスで移動し、SSK通りの金網前で下車。その金網越しに佐世保重工業の第四ドックを見学。全長344mは、東京タワーがすっぽり入る大きさがあり、戦時中は戦艦武蔵の艤装工事にも使われたらしい。この辺りは、まさしく海軍と造船所の町。


        
     SASEBOクルーズバス・海風の車内             佐世保重工業・正門前


        
           赤レンガ倉庫群                  佐世保重工業・第四ドック


 ようやく観光バス?らしくなり、郊外の山越え道に向かった。 小さな峠を越えると『船越展望所』となり、九十九島が眼下に広がっている。下車?・・せず説明を聞きながら通り過ぎてしまった。駐車地がないのか、これはがっかりだ。

 カーブしながら下り着いて『九十九島パールシーリゾート』に到着。11時45分。


九十九島パールシーリゾート
     遊覧船で九十九島めぐり



 “SASEBOクルーズバス・海風”は、12時00分発で、佐世保駅に向かうことになるが、乗降自由と云うことで、私たちは、ここで下車し、フリータイムと九十九島巡りの遊覧船へ。

『九十九島パールシーリゾート』の施設内は、観光地らしく整備されており、桟橋はもちろん、関連棟やショッピング・グルメ・・・、ビジターセンター、さらに水族館なども在るようだ。 「あっ、あれは、弓張岳?」7年目に登った山だが、濃い黄砂の影響で何も見えなかった記憶がある。


        
        九十九島パールシーリゾート                 東側に弓張岳


 遊覧船は白を基調にした上品な“パールクィーン”と、赤を基調とした海賊船?の“みらい”の2隻。どちらに乗っても島巡りのコースは同じだが、面白そうだったので、海賊船の“みらい”に乗ることにした。

“みらい”の出港時刻は、13時30分。快晴無風の天気に恵まれ、波静かな海をすべるように動き始めた。


         
           遊覧船“みらい”               九十九島遊覧・航跡(クリックで拡大)


 右手に『元の島』前方に『牧の島』、遊覧船らしく船内アナウンスを聞きながらの九十九島めぐりが始まる。『横島』は、ライオンに見えるそうですが・・、すぐ横を、帰港中の白い“パールクィーン”が横切った。


        
          海賊船?“みらい”                “パールクィーン”と横島


 左右にたくさんの島が見えてきた。まさしく九十九島と言われる景色が広がっている。近くは『深城島』や『割島』など・・。 九十九島と言われながらも、学術的に数えると208島となるらしい。

 島のところどころにピンクの花が見えるが、ヒメミツバツツジでしょう。この辺りは、夏になるとゴージャスなカノコユリが咲くらしい。


        
         『深城島』や『割島』など              “みらい”で九十九島めぐり


『松浦島』ではいくつもの入江があり、遊覧船は奥深くまで入り込み、みごとなUターンを見せてくれた。 『丈ヶ島』と『斧落』の間は非常に狭い海峡となっており、ハラハラしながら通過を見守った。

「狛犬に見えますかぁ」、『長南風島』や『諸島』では海蝕の造形物がおもしろい。 三角点のある『オジカ瀬』(三等三角点:出ケ島:17.9m)は、潜水艦に見えるらしい。「なるほど」。


        
       『丈ヶ島』と『斧落』・狭い海峡              『オジカ瀬』は、潜水艦


 再びライオンの『横島』が見えて来たら、島めぐりは終了となり、『九十九島パールシーリゾート』の桟橋に戻ってきた。14時20分。九十九島めぐりは約50分間だった。


 帰路の佐世保駅行は、路線バスでも行けるが、タイミングよく“SASEBOクルーズバス・海風”の2便に乗せてもらった。このように、空席があれば乗る事ができる。 そして、佐世保駅前・バスセンターに到着は15時05分。 これで、今日の市内観光と九十九島めぐりは、予定通り無事に終わった。



佐世保バスセンター 〜 伊万里へ (佐世保 伊万里)28km

 宿泊は伊万里のホテルを予約しており、路線バス(西肥バス)16時25分発に乗り、ローカル色豊かな一般道で伊万里に向かった。

 途中のバス停で
「お客さん、乗りますかぁ」。「こんにちは〜、おねがいします〜」。高齢のご夫婦が乗り込んできた。各駅停車の路線バスは、急ぐこともなく地域の風情や人情も乗せていく。 長崎や佐賀の人は物静かで、やさしい人が多いようだ。そう言えば、長崎の市電で席を譲ってくれた人、ありがとうございました。 伊万里駅前到着は、17時40分。 予約していたホテルにチェックインして靴紐をほどいた。




B日目 4 25 日(火) 晴れ

 伊万里からバスを乗り継ぎ、遠回りして大分へ
           (伊万里 唐津 博多 小倉 大分) 284km


 折角のSUNQパス”、乗り放題の利点を最大限使ってみよう。と云うことで、伊万里から北部九州を遠回りしながら大分に向かうコースを計画した。予約が必要な路線は、小倉〜大分の“高速・ゆのくに号”だけ。


伊万里駅前

 先ずは、伊万里駅前から、8時20分発 各停・路線バス(昭和バス)に乗車。伊万里焼の里景色に見送られながら、3日目の旅が始まる。 「ツツジってこんなに多かったのか」のどかな里景色がうれしい。


        
            伊万里駅前                   伊万里発・唐津行路線バス


「あっ、唐津城!」。唐津市内に入り、右側に唐津城が見えてきた。大きなクレーンがあり、何やら工事中?だろうか。そして、唐津・大手口到着は9時10分。


唐津(大手口)バスセンター

 乗継は高速・博多バスセンター行きは、(予約不要)20分間隔で運行されている。9時40分発に乗車。 一般道を経て前原ICから西九州自動車道に乗り、福岡都市高速経由で博多バスセンターに到着。11時10分。


博多バスセンター

 時間待ちしながら昼食タイム。乗継の高速・小倉(砂津)行きは、(予約不要)1時間間隔で運行されている。12時30分発に乗車。


        
             唐津城                      博多バスセンター


 福岡都市高速を経て、福岡ICから九州自動車道に乗り、小倉南ICで一般道に降りる。部分停車しながら小倉(砂津)到着は13時55分。


小倉(砂津)バスセンター (チャチャタウン)

    
           小倉(砂津)バスセンター
 乗継の高速・大分(新川)行きは、予約した“ゆのくに号”14時29分発に乗車。部分停車しながら乗客をのせ、小倉南ICから、九州自動車道に入り、すぐの北九州JCTで東九州自動車道に乗り移る。

 別府までは一本道。「あっ、貫山かな?」次第に見慣れた景色が現れるようになり、山国側を渡って大分県に入ると、そこはもう自分のエリアだ。








 別府ICで一般道に降りる。「あ〜ぁ、もう終わった」夢の気分も終わりとなり、「さて、今夜は、お茶漬けでもいいかな」と現実に戻りながら、大分トキハ前(フォーラス前)で下車。17時ちょっと過ぎ。


 春に3日の晴れなしと言われながらも、長崎帆船まつり、稲佐山の長崎夜景、九十九島めぐりなど、絶好の天気に恵まれた。帆を広げた日本丸、夢のような長崎夜景、童話のような九十九島、それぞれ強く印象に残っている。いい旅だった。 3日目の、バス長旅は、お尻が痛くなりながらも、知らない土地や景色を見ながら、車窓に写る春の景色を思う存分楽しみました。


     バス旅SUNQパス”の移動距離 3日間の合計 約660km
     今回のバス路線 片道1人分の合計額  ¥10,920.−
     “SUNQパス”北九州+下関 1人分    ¥ 8,000.−
        実際は2枚切符などの割引もあるが、
            SUNQパスを使うことで、1人分 約3,000円のお得となったようです。


 長崎で出逢った花たち

        
         ハハコグサ            ハクサンボク            イワガサ


        
      ナガサキマンネングサ          ザイフリボク           カノコユリ


   HOME