かいもんだけ
    開聞岳922.2m) 2回目   2008 1 17 日(木) 晴れ

   (九州百名山:95)鹿児島県 薩摩半島南端 指宿市

                 ふれあい公園P〜(10分)登山口〜(2時間30分)開聞岳
                               〜(1時間40分)登山口〜(10分)P : 往復 約 5時間


 昨日と今日で、矢筈岳鬼門平清見岳に登り、秀麗な開聞岳を3方向から見てきた。 指宿遠征の仕上
げは、その開聞岳に登る。 3年前の同じ時期に登った山だが、まわりの3山から見た印象も踏まえ、気持
を新たに九州百名山として2回目の登山です。


 指宿今和泉から県道28号の池田湖経由で行くと、すばらしい姿の開聞岳が見えてきた。池田湖畔のビュ
スポットから見れば、満開の菜の花と共に一枚の額縁画を構成できる。 旧開聞町に入り、県道28号か
ら国道226号線を横切り、開聞中学の横を上っていくと、開聞山麓ふれあい公園に着き、指定の駐車場に
停める。



                  
           開聞岳(池田湖畔から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 今日は平日の木曜日なので、広い駐車場には数台が停まっている程度。 見上げる位置で、開聞岳の頂上
が待っている。「今から登りま〜す」。支度を整えて、駐車場を出発。10時ちょっと過ぎ。 案内標に従
って、売店横から公園内の施設を横切り、草スキー場に沿って桜並木の車道を登る。


「あれっ、もう桜が咲いている」。見上げる枝に数輪ずつが咲いている。さすが南国、菜の花は満開で、桜
はチラホラ。どちらも早咲き種とは思うけど・・。 10分ほどで、登山口に到着。 開聞岳通行関所の大
きな看板などがあり、参考タイムや注意書きなどがある。



                
           ふれあい公園・駐車場                 登山口(2合目)


 改めて、登山口(2合目)から深い自然林に入り、U字状にえぐれた登山道をゆるやかに登り始める。10
時20分。自然林には大きな松が混在し、薄暗くそして静寂につつまれている。 三角錐の開聞岳は、らせ
ん状にひと回りして登るコースがおもしろい。


 登山道には、ザラザラした火山礫などが多く、ゴロ石も混じっている。 ゆるやかな登りで、10分ほど
行くと、開聞山麓自然公園からのコースと合流する2
.5合目。ベンチや説明板があるところ。汗ばんできて、
衣類の調節。



                
         鬱蒼とした自然林を登り始める                 2.5合目


 .5合目を過ぎると、やや斜度が増し 一定の勾配を保ちながら、自然林の登りがいつまでも続く。「こ
のあたりは、変化も少なく、我慢の登りだな」。4合目を過ぎるあたりから木段が現れ始め、斜度の変化が
現れ始める。しかし、まわりは依然として深い森の中。外の景色もほしいところだが、ここは淡々と登り続
ける。


 このあたりは、正面の上方に太陽を見ながら、登っているので、南南東に向かっていることになる。 や
がて、左側がパッと開けたところに出て、景色を見ながら巻き上がると5合目の標識。標高480m付近。
11時10分。登山口から約50分。ひと休み。



                
              3合目                       5合目


 5合目を過ぎると木段が次々と現れ、やや斜度を感じる上り坂になってくる。このあたりから、樹木の背
も少し低くなり、木漏れ日を受けながらの上り坂。太陽方向がななめ左に変わってきており、コースは少し
ずつ右向きにまわり始めてきた。


 6合目を過ぎるあたりから、角ばった岩が多くなり始め、登山道の岩や段差に足元注意が続く。陽射しを
左から受けるようになって、西向きに登っている。「半周してきたな」。もうすぐ7合目。



               
              6合目                      7合目


 7合目を過ぎるあたりから、樹林の背丈はグッと低くなり、左下に青い東シナ海が果てしなく広がる。
「気持ちがいいね〜」。フラット気味の登山道には露岩が多く、小幹につかまりながら、跨いだり飛び越え
たりして進む。景色も見たいが、足元も気になるところ。陽射しは、左後に変わってきた。


 岩角を曲がって、仙人洞に到着。説明板によると、山伏の修行の場として使われ、ここまで使ってきた杖
に感謝するところらしい。その洞窟には、木の杖がたくさん投げ込まれていた。「私の杖は、この先も使い
ますよ」。



                
          7合目を過ぎて(左に海)                  仙人洞


 8合目を過ぎると、登山道の変化も大きく、岩登りや斜度も増してくる。杖は、むしろ邪魔になり、仙人
洞に置いて登ることの意味もわかる。陽射しは背中から受けるようになり、北向きに登っている。


 9合目の標識を過ぎると、左下に、頴娃町のきれいな海岸線やその北側に池田湖が見えはじめる。「昨日
矢筈岳が見えるよ。あんなに低いんだ」。眼下の景色に小休止を入れながら、岩場や急坂を登っていく。
やがて、高さ6
~7mの岩場に取り付けられたハシゴを登る。


                
                  8合目過ぎ                   岩にかかるハシゴ


 樹木はさらに低くなり、見える景色も北方向が主体になってきた。「登山口の公園が見えるよ」。一周し
て登って来たことを実感する瞬間です。急坂登りの途中だが、一息入れながら眼下の景色を楽しむ。


 このあたりの岩は、少し赤味を帯びている。頂上から、人の話し声が聞こえ始め、岩などの多い急坂を登
ると、左側に赤い鳥居の御嶽神社(枚聞神社の奥の宮)が現れる。「無事に、登ってきました」。



                
       眼下の景色が変わりながら もうすぐ頂上            頂上直下の御嶽神社


 御嶽神社にお参りして、横を巻いて上がると、開聞岳の頂上。 岩がむき出しになった頂上には、団体さん
などが昼食を取りながらくつろいでいた。「こんにちは〜」。で、頂上の一員に加わる。2等三角点(
922.2
m、標高点:924m)。12時50分。登山口(2合目)から約2時間30分。登山口に書いていた成年レベ
ルと同タイムだった。



                         
                          開聞岳の頂上


 山頂からの眺めは最高。 眼下に池田湖がすっぽりと見え、昨日の矢筈岳鬼門平や、今朝ほどの清見岳
も懐かしく確認できる。その3山は以外と低く見え、少し不満気味だが、この山が高すぎるのだ。「あれが、
大隅半島かな?」。晴れてはいるがモヤがかかり、遠くの景色は見えにくくなっている。景色を楽しみなが
らお昼を頂く。



                   
                         眼下に池田湖


 下山コースでは、まだまだ登ってくる登山者とすれ違う。外人さんも登ってきた。さすが九州百名山。 
下りでは、ザラザラした火山礫に、何度も滑りそうになる。無事に降り着いて、15時ちょっと過ぎ。駐車
場からの往復は約5時間。


 5合目までは、樹林帯のゆるやかなコースだったが、次第にコース変化が現れ、岩場や急坂を経て大展望
の頂上に登る山。独立峰をラセン状に登る様子は、太陽の日差しと、眼下の景色の変化で実感できた。 
指宿は今、篤姫と菜の花です。温泉もよかった。


菜の花に 浮かべて高き 薩摩富士

        今日の花たち

              
              早咲きの桜           アリドオシ         ツチトリモチ

     ページへ もどる