しょうだいさん
    小岱山501.4m2回目      2008 8 30 日(土) くもり

   (九州百名山:50)熊本県玉名市にある山  丸山キャンプ場から縦走と周回

           玉名登山口 〜丸山コース(30分)丸山展望所〜(40分)観音岳〜(30分)筒ケ岳
        〜(
15分)長助金毘羅 →25分)荒尾展望所分岐〜樺コース(40分)荒尾登山口〜
        〜(
15分)玉名登山口                   :行程 約 4 時間 10


 不安定な天気が続いており、降水確率の小さい熊本県に向かった。 国道57号線で阿蘇盆地に入ったが、
雨は降り続いている。気象情報では、熊本県北西部なら良さそうだ。「小岱山に登ろうか?」。天気の都合
で、いくつかのパターンを想定し、資料等は多めに準備している。改めて、目的の山を決める。


 阿蘇を越え大津から長い道のりで玉名市に入り、新しく出来た国道208号の玉名バイパスで、小岱山南
麓の蛇ガ谷公園に到着。


 前回(200312)は、笹千里登山口から登り、主峰の筒ケ岳までの往復だったが、小岱山には、いくつ
もの登山コースがある。2回目となる今回は、玉名登山口から登り、丸山、観音岳、筒ケ岳まで行き、周回
できそうなコースを設定した。



                  
         小岱山(玉名バイパスから)(クリック拡大)               登山コース(クリック拡大)


 玉名登山口へは、蛇ガ谷公園前から広域農道で北西へと進み、小岱山林道へ分岐して 約2.3km後、
『ふるさと自然公園・丸山キャンプ場』の駐車場に着く。そこが登山口。


 車から降りると、ムッとするような蒸し暑さが漂っている。「雨、大丈夫かなぁ」。雨具はザックに背負
って、キャンプ場へと歩き始める。11時20分。かなり遅い入山だが、5時間も見ておけば、大丈夫だろ
う。


 ビジターセンターの前を通り、キャンプ場内を登って行くと案内標があり、観音岳と丸山展望所への分岐
点。「よかった。これで判った」。右側の丸山展望所コースへと進む。



                
            玉名登山口(丸山キャンプ場)             キャンプ場内の分岐路


 登山道はよく整備されており、幅広い石畳風の散策路となっている。自然林の中、谷筋の上り坂は、それ
ほど斜度も感じないが、蒸し暑さとブヨに悩まされる。「晩秋の頃が、いいだろうね」。


 やがて敷石も終わり、登山道らしくなってきた。今朝方の雨で地面は濡れており、苔むした岩は滑りやす
い。緩急の変化を登って行くと、上方から話し声が聞こえてきて、主縦走路に出合う。「ここに出たのか」。
ここから先の様子はわかる。丸山展望所のすぐ北側。



                
                 谷筋を登る                    縦走路に出合う


 縦走路を右に進み、3分ほどで丸山展望所に到着。3等三角点(丸山:391.9m)。11時50分。登山
口から30分少々。有明海と対岸の雲仙が望める展望所になっている。


 5年前は、すこし傷んだ鉄製の屋根とベンチがあったのだが、その屋根は取り壊され、整地されたコンク
リートにベンチが置かれていた。雲の多い天気ではっきりしないが、南側は、玉名市街地の向こうに二ノ岳
・三ノ岳
が見え、有明海の向こうに雲の懸かった雲仙岳が認識できる。



                
             丸山展望所                 南側(三ノ岳・二ノ岳〜有明海)


 ひと休みして、観音岳へ向かう。縦走路を北に戻り、先ほどの丸山キャンプ場への分岐を左に見て、ゆる
やかなアップダウン行く。縦走路は九州自然歩道となっており、コースはよく整備されている。


 ゆるやかなピークを越え、40mほど下るとフラット気味のヤセ尾根を通る。「お〜、これはいい」。左
右の景色は望めないが、自然が創り出している森の景色がすばらしい。シイノキやヤブツバキの森に、涼し
い風ももらえ、とても気持のいい尾根歩き。


 小ピークの左側を巻き、次第に斜度が増し始めると丸太階段の急坂が現れる。左に巻き道もあるようだが、
直進の階段へと進み、手すりも現れてさらに斜度はきつくなる。



                
              気持のいい尾根歩き                  丸太階段の急坂


 丸太階段の急坂登りで、息が弾んでくるころには軽いピークに登り詰める。そこにベンチがあるとは心憎
い。「休むほどでもないね」。 すぐまた丸太階段が始まり、先ほどのような急坂ではないが、だらだらと
長く続く。


 右側に丸っこい岩が現れ、上に廻り込んで、『うさぎ岩』となっている。ジ〜、と見ていると、目と鼻先
の様子が、それらしく見えてくるのがかわいい。気持も和らぎ、坂道途中の一呼吸ポイント。



                
               さらに丸太階段                     うさぎ岩


 丸太階段の間隔が広くなり、上方が明るくなって広い草原に飛び出す。観音岳の頂上(標高点:473m)。
13時30分。丸山展望所から約40分。観音堂や二千六百年碑などもあり、大きなコンクリート製の標板
には『小岱山』と書いてある。


 南側の展望がよく、有明海を見下ろす景色は、先ほどの丸山展望所とほぼ同じ。芝のある頂上は、小スポ
ーツもできるぐらいのレクレーション広場という感じ。冬日の頃は、芝生に寝転ぶのも気持ちがいいだろう。
1団体と数人の人がくつろいでいた。芝生に腰を下ろし、ちょっと遅くなったけど、景色を見ながらお昼を
頂く。



                
                観音岳の頂上                    有明海を望む


「さて、行こうか」。手足の屈伸をして、北向きの縦走路へと進む。 ゆるやかなアップダウンで、背の低
い灌木林を抜けると岩塊の多い稜線歩きに変わる。


 展望も開け、地蔵さんの脇を経て『七峰台』展望所で足を止める。 北側も望め、四方の山々が見渡せる
らしい。「あれが、英彦山かなぁ」。雲が多いのと認識度の弱さではっきりしないが、気分は爽快である。



                
             岩塊の多い稜線(地蔵?)                七峰台で展望


 ゆるやかなアップダウンをしばらく行くと『荒尾展望所』への標識が現れる。「帰りは、このコースを降
りれば周回できるはずだ」。左に分岐を見過ごし、急激に下り始める。ジグザグを切り、もったいない下り
坂で鞍部に降り着く。


「ここにも、分岐コースがあるが?」。偶然、通りかかった人に聞いてみると、府本の方に降りるとのこと。
「周回コースには、遠まわりになりそうだ」。話のついでに、筒ケ岳に登ったら、長助金毘羅まで足を延ば
すことを勧められた。


 登り返しは直線的な急坂を登り、ひと汗を掻くとゆるやかなアップダウン道に変わる。ヤブツバキなどの
照葉樹の森が美しく、気持のいい森林浴を楽しめる。



                
                 急坂下り                     気持のいい自然林


 ゆるやかに下ると、竪掘のような鞍部を3回ほど横切り、中世の筒ケ岳城に関わる遺構だろうと思われる
が・・、資料や説明板などはない。


 その先で、筒ケ岳巨石を左に見る。この巨石には説明板があり、落城の時、財宝が隠された蓋石と書いて
あり、往時を偲ばれます。 城跡のエリアに入って行くが、その他の遺構はよく分からない。



                
               小鞍部は竪掘?                    筒ケ岳巨石


 筒ケ岳巨石を過ぎ、少しの坂を丸太階段で登り詰めると、樹林の空間に飛び出し、小岱山・筒ヶ岳の頂上
に到着。1等三角点(小代山:
501.4m)。13時20分。観音岳から約30分。山頂には説明板があり、城
跡だったことなどが書かれている。その横に地蔵堂もある。


 ここからの眺めも、丸山、観音岳と大差がないが、やや高い位置からの展望となる。対岸の雲仙は、依然
として全容を現さないが印象に残る景色だ。



                
              小岱山(筒ヶ岳)の頂上                有明海の対岸に雲仙岳


「長助、行ってみようか。時間は何とかなりそうだ」。計画外だったが、出合った人に勧められたピークま
で、行ってみることにした。


 さらに北へと進み、やや斜度のあるアップダウンで、小ピークを2つほど越えていく。九州自然歩道と分
れ、標識に従って左へと分岐する。 少し狭くなった踏み分け道をたどると、岩塊の上に出て長助金毘羅の
頂上に到着。(標識によると標高
488m)。筒ケ岳から約15分。狭い頂上には金毘羅宮が祀られていた。


                
             九州自然歩道と分れて左へ               長助金毘羅の頂上


 ここからの眺めも筒ケ岳と大差ないが、北方向までの展望が広がってくる。 「やっぱ、気持いいね」。
今日の4つ目の頂上になるが、その達成感と爽快感は、頂上ごとに置き換えられる。しかし、モヤが多く、
はっきりした山や市街地は認識できなかった。




 下山は、筒ケ岳を登り返し、荒尾展望所分岐まで戻る。 ゆるやかな下りで50mほどいくと、屋根とベ
ンチのある立派な展望所に到着。正面には、有明海の向こうに雲仙岳が浮いて見える様子は、筒ケ岳とほぼ
同じ。



                
               荒尾展望所分岐                 荒尾展望所(正面に雲仙岳)


「これで、いいのだろうな」。標識が判りにくいが、左脇から急坂下りの踏み分け道を下り始める。14時
40分。 ザラついた砂岩の風化土を下って行くと、ほどなく標識のある分岐点が現れ、『左:人形岩・樺
登山口。右:府本』となっている。地形図には載っていないが、位置的に納得できる場所。

「左へ下って行けば、よさそうだ」。樺コースへと下る。九州自然歩道ほど整備されてはいないが、はっき
りしたコースになっている。 尾根筋の下り坂は、緩急の変化を繰り返し、どんどんと下って行く。 樹林
が粗くなり、日差しを受けるあたりでは、シダ類が踏み跡を隠しているところもある。



                
                 分岐を左に                   シダのある下り坂


 樹林帯に入ると斜度もゆるみ、作業道的な様子になり、コースの道幅も広くなってくる。しかし、蒸し暑
い樹林帯に降りてきて、アブやブヨとの難儀も戻ってきた。林床のキノコたちは、今を謳歌するようにたく
さんの顔を並べている。 小沢を跨ぎ、フラット気味になりながら、舗装された車道が見えてきた。



                
              樹林に入り作業道を下る                 小沢を跨ぐ


 舗装車道に出て、荒尾登山口に降り着いた。荒尾展望所から40分弱。 ここからは、舗装された小岱山
林道を南東に向かって、ゆるやかな下り坂。登ってきた達成感を胸に、のどかな里道を歩く。もう、水は
飲んでしまってもいいだろう。


 ゆるやかに登り返しを行くと、前方に玉名登山口の駐車場が見えてきた。 汗を拭きながらスタート地点
に到着。まもなく15時30分。ぐるっと周回は、約4時間10分。



                
              荒尾登山口に降り着く               車道歩きでスタート地点へ


 4つの頂上を縦走し、それぞれの展望を楽しみ、アップダウンや岩稜線、気持のいい樹林などコース変化
も富んでおり、始終飽きることなく歩くことができました。周回コースも、計画通りうまくいった。


 都市部に近い山で、環境省自然保護区に指定された県立公園は、九州自然歩道も整備され、登山者が多い
のもうなずける。今日も多くの人たちと出合った。しかし、下りの樺コースでは、誰にも出会うことはなか
った。 標高の低い山だったので、やはり蒸し暑かった。


偲ばるる 山城跡や 女郎花

     今日の景色(クリック拡大)

                
           コース途中の樹林美                小岱山・筒ケ岳の頂上


     今日の花 (シロシャクジョウ)