SUNQパスで行く 2017
年 1 月 31 日(火)〜 2 月 2 日(木)
鹿児島・桜島
旅情報を検索していたら“SUNQパス”の文字が目に飛び込んできた。安い料金で高速バスはもちろん、一般的な路線バスまで自由にコース設定ができるのがいい。 長距離の旅行ならこの方法も悪くない。目線も高く、マイカーとは違う気分が楽しめる。「鹿児島に行ってみよう」で、
題して“SUNQパスで行く 鹿児島・桜島の旅”を計画した。
@日目 1 月 31 日(火) 移動日( 大分
〜 宮崎 〜 鹿児島 )晴れ
大分から 宮崎経由で 鹿児島へ
大分バス総合案内所(トキハ)で、SUNQパス(全九州+下関3日間:10,000円)を購入し、予約していた高速バス3路線の座席指定券を受け取った。これで、乗り降りの度に、切符購入や手続のわずらわしさは心配しなくていい。
大分トキハ前 8時10分発(亀の井バス)、宮崎行き高速バス(パシフィックライナー)に乗車。 市街地を経て米良ICから東九州道に乗り、運転手任せの気楽な旅が始まる。道路地図もお供に連れてきた。
SUNQパス(全九州+下関3日間) 宮崎行高速バス(大分トキハ前・亀の井バス)
高速バス(パシフィックライナー)は東九州道を快適に走って行く。蒲江波当津を過ぎると県境の長いトンネルを抜け、まぶしい宮崎県に入った。 次々と変わっていく車窓の景色は、いつも目にするところばかりだが、マイカーとは違う目線の高さがいい。
宮崎・宮交シティ到着:11時48分。ここで昼食。 乗継の鹿児島行きは、宮交シティ
13時36分発 高速バス(はまゆう号)に乗車。都城や小林を経て
えびのJCTで九州道に合わさる。鹿児島空港を過ぎると、桜島や錦江湾も見えるようになり、鹿児島県に入った実感を覚える。
「お疲れさま〜」で、鹿児島中央駅前到着は16時20分過ぎ。乗継ぎのロスタイムも含み大分から約8時間10分。長時間のはずだが、移り行く車窓の景色を楽しみながら、気分的には短い時間だった。スローライフの旅。 鹿児島中央駅や周辺を散策し、市電でホテルに向かった。
JR鹿児島中央駅前 市電(鹿児島中央駅前)
A日目 2 月 1 日(水) JR定期観光バス(SUNQパスは使えない)
JR定期観光バスは、鹿児島中央駅を出発
JR定期観光バス:鹿児島市街地と桜島を一日満喫観光(市街・桜島ぐるっと一周コース)は、「おはようございま〜す」と、流暢なバスガイドさんの挨拶で始まり、鹿児島中央駅前を定刻の8時50分に発車。乗り合わせたお客は10人ほど。
車窓から 照国神社・西郷銅像・鶴丸城跡
島津斉彬公を祀った照国神社。 言わずと知れた“せごどん”こと、西郷隆盛の銅像。江戸時代に島津氏によって築かれた鶴丸城跡は、城壁と石橋お濠が残っている。この三ヵ所は、ガイドさんの説明を聞きながら車窓から見るだけ。
JR定期観光バス(鹿児島中央駅前) 車窓から照国神社
車窓から西郷隆盛銅像 車窓から鶴丸城跡
城山展望台(標高点:108 m)
市街地の高台にある城山公園。 展望台までは、遊歩道で7〜8分登っていく。「わ〜・・」の歓声と共に、大きな桜島と鹿児島市街地の大展望が現れた。あいにくの空模様で、桜島の頂上には雲が懸かっていた。
城山展望台(桜島) 鹿児島市街地
車窓から 西郷洞窟・私学校跡
城山からの展望が終わり、カーブの多い坂道を下り始めた。「左側を見てください」ガイドさんの説明があり、徐行していくバスの車窓から見学。
西郷隆盛ら薩摩軍が最後に立てこもり、西南戦争の司令部を置いた洞窟「西郷洞窟」。すぐ横は私学校跡。続く石垣には、弾痕が残っている。らしい。
|
西郷洞窟 |
|
桜島
フェリーに乗って桜島へ
バスごと桜島フェリーに乗り込み桜島を目指す。波静かな錦江湾を滑る様にして進んでいく。航路の中ほどで、同時刻に桜島港を出たフェリー(チェリークイーン)と行違った。この船は何丸?。
港を出るころは、ぼんやりと霞んでいたが、近づくにつれ桜島の様子があらわになってきた。「あっ、あそこ!」。この後向かう湯之平展望所や明日登る予定の城山(袴腰)も、正面に見えてきた。フェリーの乗船時間は15分だが、着岸前にバスに戻る。
桜島フェリー(チェリークイーン) 桜島フェリー3階デッキ
車窓から 藤野アコウ群など
桜島に上陸後は桜島一周のドライブ。桜島ターミナルから北に向かう県道26号線に乗り、外周を時計回りに動き始める。 道路を覆うような大きなアコウ群は車窓から見学。溶岩流や南岳がよく見えるところで一時停車してくれたが、頂上部は雲に覆われていた。
桜島の噴火は、昨年7月26日未明の噴火を最後に、現在まで噴火は休止しているとのこと。マグマのひと休み中?。降灰もなく市民生活は快適らしいが、観光産業には影響が出始めているらしい。いずれにしても、油断大敵です。
車窓から藤野アコウ群 車窓から南岳は?
黒髪埋没鳥居
自身の髪も気になるが、黒髪とは地名のこと。桜島の東側に回り込んできた。 説明板があり“大正3年、桜島大噴火で高さ3mの鳥居が埋没した”。また、ジオパークの説明板には“災害の記憶語る・黒髪埋没鳥居”などとなっていた。
黒髪埋没鳥居 黒髪埋没鳥居
県道は大正溶岩で陸続きとなった大隅半島との境界(桜島口)に接し、周回道路は国道224号線に変わる。
有村溶岩展望所
昭和溶岩地帯を通り、桜島南東部にある有村溶岩展望所に到着し下車観光。小高い場所にあり、背後の桜島と眼前の錦江湾を見る事ができる。ジオパークの説明板には“桜島の誕生や桜島の歴史“などを記していた。 「ライオン岩」?様々な溶岩隗があり、自然界の不思議を実感する。
有村溶岩展望所 有村溶岩展望所(背後は桜島御岳)
恐竜岩? ライオン岩?
仙厳園
北に向かい国道10号線沿いの仙巌園に到着。12時20分。昼食はもうしばらくオアズケ。鶴嶺神社から歩き始め、ガイドさんの説明を聞きながら仙巌園を散策。明治日本の産業革命遺産として、世界遺産に登録されており、入口近くには登録1周年の看板も出ていた。
美しい庭園は、桜島と錦江湾を借景として取り入れた構造となっている。仙巌園は島津家の別邸として使われ、明治4年の廃藩置県後は鶴丸城からここに移住した。などなど・・。
仙巌園入口 150ポンド砲
錫門 御殿
獅子乗大名灯籠(クリックで拡大) 庭園(梅林)(クリックで拡大)
|
昼食後はフリータイムとなり、もう一度庭園を散策し、水力発電用ダム跡など、池や梅園のある景色を見て回った。
最後は 維新ふるさと館
観光バスの最後の立寄り場所は、鹿児島中央駅にほど近い「維新ふるさと館」。“鹿児島の歴史が一目でわかる”となっており、幕末の時代を展示品や映像で見せてくれる。
館内は自由見学と云うことだったが、映画「薩摩スチューデント」(薩藩英国留学生派遣)を見終わったら、バスの集合時間も迫っていた。館内には、西郷隆盛や大久保利光、天璋院篤姫のコーナーも在ったようです。
|
維新ふるさと館 |
|
|
JR定期観光バスの最後は
天文館通で下車。15時20分。「ありがとうございました」。一日たっぷり、6時間30分のJR定期観光バスに別れを告げる。 この地で是非、寄ってみたいところは天文館跡。
下車後 天文館
鹿児島最大の繁華街・天文館通りの名は、ヨーロッパ文明を進んで取り入れた島津重豪公が、1779年に天文観測や薩摩暦の作成などを行う施設「明時館(別名天文館)」を建てた場所に由来している。
天文館のアーケード内には、いろんな商店が立ち並び、南九州一の繁華街と言われているが、平日の昼下がりだったせいか、それほどの混雑ではなかった。
「あっ、島津重豪さんと水間良実さん、何を見てるいのですか?」。繁華街の一角に、二人の像が置かれており、天文館はこの辺りに在ったらしい。
天文館通り 島津重豪、水間良実の像
天文館や鹿児島市内を散策し、前日と同じホテルに連泊。 天文観測のつもり?で見上げると、西の空に月齢4日の細い月と火星、金星がきれいに輝いていた。
B日目 2 月 2 日(木) 桜島散策と移動(鹿児島 〜 熊本 〜 大分)快晴
桜島からのご来光
桜島の南裾からご来光(クリックで拡大) |
快晴の空には、赤く染める雲はない。「さて、どこから上がってくるか?」。 南側の裾から鋭い閃光が走り7時26分。ご来光となった。と同時に鹿児島の市街地も一気に明るくなってきた。2月2日の朝を迎えた。
今日は、もう一度桜島に渡り、台地状の城山(袴腰)に登ってみよう。時間があれば、溶岩なぎさ公園まで足を延ばし、午後の便で大分に帰る予定。
|
個人レベルで もう一度 桜島へ
桜島に向かうフェリーに乗り、15分ほどで桜島港フェリーターミナルに到着。
|
城山(桜島袴腰)(三等三角点:71.5 m)
桜島港フェリーターターミナル前が、スタート・ゴール地点になる。先ずは、城山(袴腰)を計画している。目指す城山は見上げる位置にあり、登山口(取り付き)はもう少し北側になる。
桜島と台地状の城山(クリックで拡大) 登山コース(クリックで拡大)
|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
桜島港 〜(5分)登山口(公園入口)〜
〜(15分)駐車場 〜(10分)三角点・展望台 : 往復
行程: 歩行距離 約 2. 2km,累積標高差 約 ±70m,行動時間 約
1 時間
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
県道26号線に沿った歩道を北向きに歩き始める。8時20分。3分ほどで『桜島自然恐竜公園入口』の標識が現れた。ここが登山口(取り付き点)。左側に桜島港の一角を見ながら、幅広い舗装路を登り始める。
|
桜島港フェリーターターミナル前 登山口(桜島自然恐竜公園入口)
地形図を見ると、道は山腹斜面をヘアピンカーブで繰り返しながら登っていくようになっている。道幅は広く、見た目よりも斜度を感じる坂道だが距離は短い。道路沿いにはヤブツバキが咲き、バナナ?、いやバショウだろう。ツツジの不時開花も見られる。 2回目のヘアピンカーブを曲がると左側の展望が開け、桜島港の様子もおもしろく見られる。出港しているのは8時30分発の船かな?。
ヤブツバキとバショウ 桜島港
5回目のカーブを曲がると、ふっと斜度がゆるみ頂上台地に上がり付いた。
登山口から約15分。「ん、もしかして霧島連山?」。北側、錦江湾の最奥に霧島連山の山並みが浮かんでいる。うれしい景色だ。
5回目のカーブで頂上台地に 北側遠くに霧島連山
頂上台地には広い駐車場があり、『桜島自然恐竜公園・案内板』も置かれていた。先ずは目を通しておこう。「ヤ、ヤッ、まさしく恐竜だ!」。城跡と三角点をイメージしていたが、ここはまぎれもなく恐竜公園だった。とにかく三角点を目指そう。案内板や地形図を参考にし、園内の遊歩道を南東に進む。なんと、白いトラやライオンもいた。
広い駐車場 エダホザウルスとアロザウルス
「あっ、あそこ!」。展望台直前の右側土手に、白い三角点表示柱が見えてきた。城山(袴腰)の頂上に到着。三等三角点(方崎:71.5 m)。8時50分。桜島港から、休憩やロスタイムなども含み約30分。手持ちの温度計は9℃。風はなく、陽射しでは暖かさを感じる。
海まで流れ着いた溶岩は様々な造形を見せている。溶岩の隙間に桜島フェリーが浮かんでいるのもおもしろい。足湯も造られた公園は、その先で、溶岩なぎさ遊歩道につながっていた。
遊歩百選・溶岩なぎさ遊歩道は、さらに数キロ先まで延びているらしい。入口から少し先まで様子を見たが、それほど変わった様子もなく、ここで折り返した。
帰路は国民宿舎の裏側にある遊歩道を通り、桜島フェリーターミナル到着は10時10分。溶岩なぎさ公園、周回気味の往復は休憩タイムなども含み約40分。 なぎさと溶岩の織り成す光景が素晴らしい遊歩道でした。
「バイバ〜イ、桜島」。遠くなっていく桜島に別れを告げる。昨日は曇り空。今日は抜けるような快晴の空。
その大きな桜島、改めて見直すと台地状の城山が手前にちょこんと在り、桜島の門壁が立ちはだかっているようにも見える。 また来る機会があるかなぁ。
|
バイバ〜イ、桜島 |
|
鹿児島から 熊本まわりで 大分へ
鹿児島・高速船ターミナルから熊本行き高速バス『きりしま号』に乗車。12時35分。鹿児島北ICから九州道に乗り、快適に北上していく。途中鹿児島空港に立ち寄り、さらに、えびのJCTまでは、2日前に通ったところ。九州道は人吉、八代などを経て、益城町に入っていく。激震地付近を通っており、九州道も広範囲にわたって災害復旧工事が行われていた。熊本交通センター到着は16時05分。「ん、交通センターも変わっている?」。
乗継の大分行きは、特急『やまびこ号』。16時30分の発車。被災した熊本城の一角を、ちらっと見ながら市街地を抜け、熊本空港、大津駅と順調に走ってきた。
鹿児島高速船ターミナル・きりしま号 熊本交通センター・やまびこ号
この先は南阿蘇激震地となり、国道57号線は崩壊して通行できない。と云うことで、バス路線は北側へと進み、通称ミルク道路へ迂回していく。カーブの多い狭い道が難所。
ようやくという感じで、国道57号線赤水に復帰。以前に比べ20分ほど余分に掛かっているのでは?。陽もとっぷり暮れ、大分到着は20時30分。「あ〜、楽しかった」。鹿児島から、乗換タイムも含み約8時間。道路地図を片手に、長いようで短かったバスの旅。そんなに急がなくても、明日はまた日が昇る。
“SUNQパス”を使って、大分、宮崎、鹿児島、そして熊本の南九州を一巡り。鹿児島・桜島は定期観光バスで。 せっかくだから桜島をもう一度で、桜島城山や溶岩なぎさ公園にも行ってきました。長いバス旅だったが、余分な気を遣うこともなく、ゆっくりと楽しむ事ができました。
鹿児島・桜島で出逢った花たち
紅梅 白梅 カンヒザクラ
ヤブツバキ コバノランタナ アセビ
ウスベニニガナ ノシラン実 サツマサンキライ
アコウ実 ノジギク サツマノギク
|