阿蘇高岳1592m) 2004 11 28 日(日) 快晴   = 高岳2回目
   (九州百名山:45)阿蘇山系で最高の山 日ノ尾峠から東尾根を登った

                 日ノ尾峠・登山口〜(東尾根:2時間)高岳東峰〜(20分)高岳〜月見小屋
                                              = 往復  : 行程 5 時間ちょうど



 阿蘇山の登山マップを見ていると、日ノ尾峠から東尾根を登って高岳に行けるコースがある。ガイド資料等
なく、ネット情報などを調べても良く判らない。 一般的ではなさそうだが、登れるのなら行ってみよう。
高岳は2回目。前回(
20034月)は、仙酔尾根から高岳・中岳の周回コースで登った。


 国道57で阿蘇盆地に入り、宮地駅直前を左折し南に向かう。狭い舗装路が高岳の東裾にせまりながら上っ
て行く。朝日を受けた高岳が実に雄大だ。根子岳登山口のヤカタガウド入口を左に見やり、カーブを繰り返
して日ノ尾峠に着いた。ここが登山口。



                 
                          朝日を受けた高岳



 峠には数台分の駐車スペースがある。東側には、根子岳西峰に向かう登山路が確認でき、高岳へは、少し戻
って西側の森に入るコースが判る。登山口の注意書きに、「ザイルは必携・・・撤退する勇気・・」と、書い
てある。「判った。困難を感じたら、引き返します。」で、登山開始。
8時30分。寒い。


 踏み跡ははっきりしており、このコースをたどれば良さそう。で、まずはひと安心。植林地などもある樹林
帯を、ゆるやかに登って行く。 静寂に包まれた森は、15分ぐらいで抜け、前方に高岳が見えてくる。「う
わ〜、すっげ〜。あそこまで・・」尾根筋が続いている。



           
          日ノ尾峠の登山口             ススキに覆われた登山道



 樹林を抜けて、これからはススキの尾根道。クマザサとススキが混在して、背の高さを越えて覆い被さるよ
うに密生している。踏み跡を見定めながら、ススキを掻き分けての苦闘が続く。前回、仙酔からのバカ尾根を
思い出しながら、これほど草があるとは、想像もしていなかった。夏は使えない?コース。途中からクマザサ
はなくなり、ススキのトンネルを掻き分け掻き分け、朝露で体の前半分はビッショリ。



 登り始めて、1時間ほどで第1ピーク着。このあたりまで来ると、 ススキの背丈も低くなり、第2ピークを
左に巻いて、その上に達すると休憩できるポイント。すばらしい展望が望める。右側は阿蘇盆地が広がり、左
側は南外輪山が連なる。背後の東側は根子岳の岩峰が見事である。すばらしいコースを登っている実感。この
あたりから、右(北)側は崩壊地になっているので、踏み込まないように踏み跡を忠実に登って行く。



           
        尾根をひたすら登る                見事な岩峰と阿蘇盆地



 
H2の標柱があって、その先はちょっとした岩場がある。慎重に這いつくばって登れば大丈夫。右側の岩峰
は、鷲ケ峰だろうか、ライオンのぬいぐるみのような岩もあり、見事な岩峰が次々と現れる。


 ミヤマキリシマや溶岩が目に付くようになって、勾配はゆるくなり、ひょいと、東峰に着いた。10時30
分。ここまでちょうど2時間。


               
                               高岳東峰



「やった〜、着いたぞ〜。来れたじゃないか。」先ずは達成感で大満足。特に危険な箇所はなく、コースをは
ずれなければ、ザイルの必要は感じなかった。強いて言えば、途中の岩場のことだったのかな。快晴に恵まれ
て、すばらしい展望が広がる。ひとやすみ。北東方向は雲海に浮かぶ
くじゅう連山。南東は根子岳越に祖母
の連山。思わずシャッターの連続。



            
                            くじゅう連山 

            
                       根子岳と祖母連山



 西方向には高岳へと連なる頂上稜線が延びている。高岳めざして、稜線漫歩と歩き始めたが、・・・「おっ
と、崖だ。こりゃダメだ。なるほど、これが天狗の舞台か。」南側に回りこんで、改めて稜線をたどる。右側
からバカ尾根コースと合流し、さらに稜線を歩く。北側からの風がとても冷たく、右の耳が痛く感じる。さす
がにテッペン歩き。でも、この気分はとてもいい。



 東峰から20分ほどで、高岳の頂上に着いた。10時50分。まわりの景色は、特に変化はないが、前方に
中岳と噴煙が見え、煙の匂いもあって、阿蘇山だァ〜の実感。 遠く雲仙普賢岳かなァ〜 雲海に浮かんでい
る。南斜面で風をよけて昼食。



           
          頂上稜線(背後は天狗の舞台)             高岳の頂上


            
               中岳と火口方向、烏帽子岳の姿もいい



 月見小屋が見える。あそこに寄ってみよう。大鍋と呼ばれる火口爆裂跡の広大な窪地に降り、改修された避
難小屋・月見小屋に着いた。まだ、木の香りも新しい、これなら利用できる。(ガイドブックでは、朽ちて使
えないと書いている)


 それにしても月見小屋とは風流な名前をつけたものだ。まてヨ、このあたりは草木もなく、まさに月面世界
だが、それとのかかわり?・・



                    
                              月見小屋



 大鍋から東峰に上がって振り返り、広陵とした山頂一帯の月面世界と別れを告げる。登ってきた東尾根を慎
重に降りて13時30分。ちょうど5時間だった。


  冬晴れの 大阿蘇に立つ 至福かな
                              
トップページへ