阿蘇 中岳・高岳(1592.3m)3回目 2008 年 9 月 13 日(土) 薄曇り(蒸し暑い)
(九州百名山:45)高森町から 色見行儀松コース
登山口〜(30分)行儀松跡(色見三角点)〜(20分)牧野道終点〜
〜(1時間15分)倶利伽羅谷出合〜(30分)砂千里浜出合〜
〜(1時間)稜線1496P〜(25分)中岳 〜(20分)高岳 : 往復 約 8 時間 30 分
台風13号の間接影響で、気象状況はあまり良くないが、昨晩からの雨も未明には止み、日中は持ちそう
だ。「阿蘇・高岳に登ろう」。今年の夏から計画していたが、毎度の悪天候で延び延びになっている長距離
コース。
高岳は、北から登る仙酔尾根コースと東から登る日ノ尾峠コースで、登ったことがある山。 分県ガイド
に、南から登る色見行儀松コースが載っていたので、それを参考にして計画した。コースを変えて3回目の
登山です。
国道57号で阿蘇市坂梨交差点から、国道265号に分岐し高森町へ向かう。根子岳の東を巻きながら峠
を越え、しばらく下ると広域農道のト字分岐が現れる。ここを右折し南西方向へ走る。上色見で根子岳(東
峰)への登山口分岐を右に見過ごし、さらに西進する。
先の国道265号分岐から約7.9km後、『山鳥へ』の標識がある十字路に着く。右の山手側に延びて
いる舗装路が色見行儀松コースへの道で、低い位置に『登山道』の標識がある。 狭い道になり、カーブを
繰り返しながら約2km後、舗装が途切れるところが、今日の登山口。 資料に載っている作業小屋は、無く
なってるようだ。
阿蘇高岳(広域農道色見付近から)(クリック拡大) 登山コース(クリック拡大)
まだ朝早いのに、車から降りると、ムワッとした蒸し暑さを感じる。台風13号の間接影響で、暖湿気流
が入り込んでいるようだ。「今日の日中は、大丈夫だと思うが・・」。晴れ間も望めているが、不安定な気
象状況になっており、突然のにわか雨や雷雨も気になる。
支度を整え、牧野道をゆるやかに登り始める。7時10分。舗装はすぐに途切れ、樹林を抜けると牧歌的
な開放感のあるコースが始まる。 「サクラやモミジの苗木を植えてるよ」。造林事業(水源かん養林)の
標柱も現れ、広い面積にたくさんの苗木を植樹していることが分かる。
次第に高度も増し、すばらしい展望が開けてくる。 東側の根子岳が、なだらかに右に裾を下ろし、朝霧
の底に高森の街並みや里景色が淡く広がる。それを囲むように南外輪山の山並みも素晴らしい。「あのトン
ガリは清栄山か?」。「西の端は2週前の俵山だ」。早くも足が止まる。
登山口 牧野道をゆるやかに登る(背後は南阿蘇)
前方に高岳の山塊を見ながら、牧歌的な登りは なだらかに続き、何度かカーブを 繰り返しながら登って
行く。「ん、行儀松?」。右側に松の大木が朽ち倒れている。登り始めから、30分ぐらいのところ。コー
スの名称になった松は、今は枯れてしまっているとなっているが、その残骸だろうか。地形図で位置を確か
める。
「左の丘に、三角点があるはずだ。ちょっと寄ってみよう」。コースから外れ、戻り気味にヤブコギ数分で
標柱を発見。4等三角点(色見:854.4m)。のっぺりした頂の草原には、植林の添竹が目立つ。
行儀松の残骸? 色見三角点
コースに戻り、カーブを曲がると白川水源コースが左下から出合う。2回目の造林標柱が現れると、植林
の様子も少なくなり、925mの標高点付近に到着。牧野道も終点のようだ。登り始めから約50分。「暑
い、暑い。汗びっしょりだ」。ひと休み。
そこからは直線的な尾根道に変わり、次第に斜度が増し始める。「暑い〜!」。日差しは弱いが風もなく、
蒸し返す草いきれがたまらなく厳しい。 登路の右側に『丸山登山口』の小さな標識が現れ、右上には鈍頂
の丸山が迫っている。分岐先を見ると、コースは草ヤブのようだ。「ちょっと、その気になれないね」。
登っている本コースは、きれいに草が切り開かれているので助かる。「ありがとうございます」。 長い
尾根道を登り、さらに断続的な急坂変化は丸木段やコンクリート段で、汗の登りは続く。
直線的な長い尾根道 階段(写真には見えない)を登る
草地のヤセ尾根は、遮るものは何もなく、広大な景色は思いのまま。 汗を拭きながら、背後を振り返り、
ひと息入れるのもいいだろう。このコースのメインイベント、いちばんいいところかもしれない。さらに尾
根道は続く。
次第に斜度はゆるみ、左に曲がり始める。標高1150m付近。 山腹をトラバースするコースに変わり、
ゆるやかなアップダウンで数本の涸れ谷を横切る。わずかな水流に、帽子を濡らして頭を冷やす。「う〜ん、
気持いい〜」。ひえひえ帽子。 やがて標柱が現れ、左下から
くりから谷登山道が出合う。 出揃ったスス
キの穂の左前方に皿山があり、切り立った岸壁の様子が印象的だ。
展望のいい尾根道 山腹をトラバース(左前方に皿山)
右から尾根が迫り、登山道は峠のような小ピークに達する。「コースは?」。ガイドブックでは、右の尾
根道を登って行くことになっているが・・。岩に×印と『ゆくな』とペンキで書かれている。「このコース、
行かない方がいいだろう」。 途中で判れば、帰りで使うことにして、ここは、ペンキに従って倶利伽羅谷
を経て砂千里浜へ向かうことにした。
「おっと、草ヤブだ。これでいいのかな」。しかし、道はこれしかない。ここまでは、草刈りをしてくれて
いたが、突然の草ヤブに戸惑う。草ヤブを掻き分け抜けると、倶利伽羅谷への急坂下りが見えてきた。「ど
こを降りるのかな?」。崩壊しているところもある。 名前からして不気味な雰囲気が漂う谷底に向かって、
降りやすいところを探しながら一気に降る。
幅広い涸れ谷を渉り、対岸の登り返しが始まる。「わぉ〜、これはひどい」。すごい草ヤブへと突っ込み、
夏草との戦いがはじまる。 掻き分けながら踏み跡をたどり、草ヤブを登り続ける。距離は短いと思えるが
難儀なことは長く感じる。
倶利伽羅谷へ下る 登り返しは草ヤブ
ようやくといった感じで草ヤブを抜けると、広大な砂礫地に飛び出し、なだらかな上り坂に変わる。 見
なれた景色へと変わりながら、大きなケルンと案内板のある砂千里浜の南縁に到着。9時50分。歩き始め
から約2時間40分。 眼前には黒く広大な砂千里浜があり、その向こうに噴煙の上がる火口と観光客の阿
蘇山上など、馴染みの景色が広がる。ひとやすみ。
ここからのコースは、4年前に中岳まで登ったときに体験している。 右に向きを変え、砂千里浜南縁の
稜線に沿って東端まで行く。 溶岩砂礫の中に赤や白のイタドリが今を盛りと咲いている。赤色は別名でメ
イゲツソウともいう。「そういえば、明日は中秋の名月だ」。
砂千里浜南縁のケルン 砂千里浜南縁を東に向かう
砂千里浜の東端で倶利伽羅谷の源頭を横切り、中岳へのコースに進む。前上方には、異様な形をした溶岩
塊が乱立し、普通の山景色とは全く別の大地を登って行く感じを受ける。植生も弱く、冬枯れのころは荒涼
とした景色かもしれない。
谷沿いの道は次第に斜度が増し、ゴロゴロした溶岩や段差を登って行く。「暑いな〜」。風のない蒸し暑
さは、かなり厳しい。暑さと急坂で、ここはキツイところ。背の低いアキノキリンソウが、ひと呼吸を促す。
砂千里浜からの取り付き このあたりがきつい
谷筋の急坂を30分ほど登り続けると、勾配がゆるやかになって尾根道に変わる。 「このあたりだが・
・」。先の倶利伽羅谷を通らずに、近道の尾根コースとの出合いがあるはず。しかし、それらしい尾根の肩
には×印や『止』が書かれている。「これじゃ、通れないね」。ガイドブックのコースは、もはや存在しな
いと考えた方がいいだろう。
溶岩の赤茶けた尾根道を登り、左下には、火口群に落ち込む絶壁で、地層が剥き出しになっているのも楽
しめる。硫黄の匂いは温泉気分?。 活火山のすごい景色を見ながら、尾根道を上り詰めると稜線に到着。
右に岩ピークが見える。「ちょっと、寄ってみよう」。踏み跡をたどり、岩段差を登ると標高点1496
mの岩ピークに到着。「ここには、山の名前は付いていないのかな?」。南阿蘇の展望がいい。これから向
かう高岳は北側に望める。
稜線に到着 1496mピーク
ここからは、火口壁沿いの稜線コースに変わる。噴煙を上げている火口や、噴煙の出ていない大小の火口
群を左下に覗きながら、切り立った崖の上を稜線漫歩する。これがいい。このコースで最高の気分を味わえ
るところ。噴煙の向こうには、杵島岳や烏帽子岳など、阿蘇五岳を構成する美しい山々も並ぶ。
山上広場からスピーカーの音も聞こえ、観光客で賑わっているようだ。火口を覗くのが飽きたら、対岸の
稜線上を見てください。登山者が歩いていますよ。
稜線を中岳へ 稜線漫歩(背後は1496mピーク)
ときどきガスがかかり始めた。「もう少しだけど・・」。この先の天気が、気になってきた。
稜線漫歩を楽しみ、ゆるやかな登りで中岳へ登って行く。もうすぐ頂上というところで、Iさんとバッタ
リ出会う。「また会いましたねぇ」。これで4回目です。(夏木山、くじゅう中岳、大船山、そして 阿蘇
中岳) 偶然にしても、それぞれの山頂付近で出会うとは、すごいタイミングです。毎度毎度、いい山に登
っているのでしょう。「よろしかったら、写真を一緒に」。また、どこかで会うかもしれませんね。
ほどなく中岳の頂上に着いた。標高点(1506m)。11時20分。砂千里浜から約1時間20分。 見下
ろす火口からは、活発な噴煙が上がり、時々鼻にツンとくる。噴煙の向こうに、うすいモヤがかかって、山
上広場がぼんやりと見える。
中岳直前でIさんと 中岳の頂上
「高岳、行こうか?」。高岳方向にはガスがかかり、やや気になる状況だが、それほど時間もかからないだ
ろう。東へ向きを変え、ゆるやかな稜線のアップダウンで高岳へ向かう。 「こんにちは〜」。中岳と高岳
の間は、登山者との出会いが多い。別々のコースから登ってきても、この区間は共通する登山コースになっ
ているためでしょう。
やや斜度を感じながら、高岳の西斜面を登って行く。左側からガスが湧き上がってくるが、まだ大丈夫。
斜度がゆるみ、岩ゴツゴツの高岳頂上に到着。3等三角点(高岳:1592.3m)。11時40分。歩き始めか
ら約4時間30分。
高岳への登り 高岳の頂上
直前まで見えていた景色も、ガスに覆われてしまった。さらに雨粒も落ち始めてきた。「お昼、どうしよ
う?」。山頂気分もほどほどに、下山を急がされる。中岳付近まで降りると、雨や霧もなくなり、ゆっくり
と昼食。
往路を引き返し、登山口に到着。15時40分。休憩や昼食を含み、往復約8時間30分。長い道のりだ
った。 のどかな作業道、展望のいい尾根道、不気味な倶利伽羅谷、広大な砂千里浜、気持のいい稜線漫歩
などなど、変化に富んだ楽しいコースでした。 心配した天気も、高岳の頂上付近以外は、薄曇りベースだ
ったので、恵まれました。でも、暑かった。
【 大阿蘇の 大地の息吹や 名月草 】
今日の景色(写真のクリックで拡大)
根子岳(作業道途中から) 溶岩壁と噴煙(稜線手前の尾根道から)
烏帽子岳、杵島岳と噴煙火口(稜線から) 中岳に向かう登山者(中岳と高岳の鞍部から)
今日の花たち
タヌキマメ ハガクレツリフネ キツリフネ
イタドリ(雄花) イタドリ(赤・メイゲツソウ) イタドリ(白)
帰り道 国道57号線沿いの七ツ森古墳に寄り、ヒガンバナの様子を見てきました。
このとき(9月13日)は、三分咲き程度だったので、お彼岸ごろは見事でしょう。
七ツ森古墳(写真のクリックで拡大) 七ツ森古墳(写真のクリックで拡大)