たわらやま
     俵山1094.9m)3回目    2008 8 31 日(日) 曇(頂上部は霧)

   (九州百名山:47)南外輪山 熊本県南阿蘇村  堀渡から護王峠コース

         堀渡・牧柵口登山口 〜(50分)管理小屋〜(ロス15+15分)取付・ゲート〜
             〜(
30分)護王峠〜(35分)俵山 :  往復(ロス含み) 約 4 時間 10


 今日も不安定な天気となっており、比較的降水確率の低い熊本県にターゲットを置く。「俵山の、登って
いないコースを登ろう」。これまで、3方向(俵山峠萌の里周回)のコースはクリアしたが、残っている
のは、東側から護王峠のコース。午後の遅い時間は雷雨も予想されているので、なるべく早めの行動を計画。


 国道57号線から、阿蘇大橋を渡って国道325号線に分岐し、高森方面へと向かう。長陽付近から県道
149号で南阿蘇鉄道を横切り、県道28号に移る。右折して北西に向かい、南阿蘇CCを過ぎて、堀渡の
手前から左の里道に分岐し約1km後、ト字分岐の先に牧柵が現れると、そこが登山口。



                  
        俵山(南阿蘇村長陽付近から)(クリック拡大)          登山コース(クリック拡大)


 天気の予想に反して、どんよりと曇っている。 「雨、大丈夫かなぁ。やっぱ、雨具は持って行こう」。
牧柵を抜け、舗装された牧道をゆるやかに登り始める。6時50分。 両側にはカヤやクズが茂り、里山の
晩夏を感じながら登って行く。


 やがて、沢に架かる橋を渡ると、次第に開放的な景色へと変わってくる。前方の護王峠方向には、重たい
雲が垂れこめており、この先の天気が気になる。 振り向く背後は、阿蘇山が妙にはっきりと見え、夜峰山
御竈門山
烏帽子岳も認識できる。



                
                 登山口(牧柵)               牧道の上り坂(背後は阿蘇山)


 左側に沢音が聞こえ、いくつかの砂防堤を見ながら、なだらかに登って行くと、30分ぐらいで鉄製のゲ
ートが現れる。『あとぜき』の札に従い、開けた後はしっかりと紐を締めておく。

 牧草地には肥後の赤牛が見えてきて、盛んに草を食んでいる。「牛も、朝食時間があるのかな」。 いき
なり驚かさないように、少し手前から足音や会話で、私たちの存在を認識させながら通り過ぎる。 阿蘇山
方向の写真は、下山時に撮った景色で、満腹の牛たちは、のんびりと寝そべっていた。



                
                 牧道と赤牛                   阿蘇山と赤牛(クリック拡大)


 小分岐を左に見過ごし、しばらく登ると管理小屋が現れる。登り始めて50分ぐらいのところ。このあた
りから、地形図の牧道と現実にズレが出始め、分岐を無視して直進気味に通り過ぎる。


 しばらく道なりに登って行く。「ん?。下り始めた」。上方の景色が雲に覆われているので、方向性もわ
かりにくいが、まわりの様子でも違う方向に進んでいるように感じてきた。「戻ろう」。 往復15分ほど
のロスをして、先の分岐まで戻り、資料等を検討しながら思慮タイム。 管理小屋から最初(200mぐら
い上)の分岐を右上へと進む。



                
           管理小屋を右に見て                  次の分岐を右上へ


 分岐から道なりに登って行くと舗装は途切れるが、草の生えた牧道をそのまま進む。右にカーブしながら
登って行くと、牧草地の縁に近づき、牧道は終点らしい様子になる。「あれは、ケルンかな?」。少し手前
の左上に、小石が積まれている。


 ケルンを目指して段差を登り、牧草地の縁に沿って左上へ進んでいく。 牧草地の上縁付近に筋違いのゲ
ートが見えてきて、赤テープが巻かれていた。「これだろう」。初めての目印テープにひと安心。「それに
しても、ここまで、何も標識はなかったよな」。



                
             舗装は終わる                   牧草地上縁のゲート


 ゲートから樹林帯に入ると、それらしい登山道とテープが次々と現れる。「これで安心」。方向性も間違
いない。次第に斜度が増し始め、ぐんぐんと登って行く。樹林の切れ間から、左上方に稜線が見えてきた。
「あのあたりが、護王峠かな」。


 緩急の登りで樹林を抜けると、開放感のある稜線に飛び出し、護王峠に到着。8時30分。ロスを差し引
くと、登山口から1時間30分ぐらい。ひと休み。 峠には案内標があり、明治10年の歌碑も立てられて
いた。



                
            護王峠へ上り坂                  護王峠から稜線を右へ


 護王峠から右向きに変わり、草地の稜線を登って行く。かわいいマツムシソウは次々と咲き、黄色のオミ
ナエシは良く目立つ。ヤマラッキョウは、マッチの頭ぐらいのつぼみを準備していた。 主縦走路と思って
いたが、夏草に覆われて意外と踏み分けは狭い。 霧が出始め、とりあえずのピークだけが前方に見える。
風も強くなってきた。


 ややきつい登りを経て、はっきりとした稜線コースになったが、さらに霧は濃くなり、完全に雲の中に入
ったようだ。 晴れていれば、気持のいい稜線歩きと思われるが、10m前後の視界しか得られない。鮮や
かなオレンジのコオニユリや、ひょうきんなハバヤマボクチが霧雨に濡れていた。



                
             北向きに踏み分けをたどる                霧の稜線を登る


 地形図を見ると、このあたりから左上方に俵山が見えてくるはずだが、すっぽりと霧に包まれている。標
高1040mの小ピークを越える。「もう、ひといきだな」。 さらに登って行くと俵山の東肩に上がりつ
く。俵山峠からのコースも合流するところ。


 左向きになって、頂上尾根をフラット気味に3分ほど進むと俵山の頂上に到着。3等三角点(1094.9m)。
9時10分。護王峠から約30分、登山口から(ロスを除く)2時間少々。広い頂上には誰も居ない。



                
           俵山の東肩(俵山峠コースと合流)               俵山の頂上


 晴れていたら、360度の大パノラマを満喫できるはずだが、濃い霧が立ち込め、あいにくの空模様だ。
全身は、もうシットリと濡れてしまった。 ザックを下ろし、頂上周辺を見渡す。「去年は、これを登って
来て、こっちに降りたんだね」。前回の状況を思い出し、頂上気分は晴れ晴れと感じるのが不思議だ。




 下山は、往路を戻る。護王峠を経て牧場に降り着くころになると、やや天気も良くなり、阿蘇山がスッキ
リと望めるようになっていた。牧草地では、満腹の赤牛がのんびりと寝そべり、のどかな景色を堪能する。
降り着いて、11時ちょっと前。ロス込の往復は、約4時間10分。


 上りコースで、管理小屋から、取り付きゲート迄のコースが分かりにくかった。 護王峠から先は霧に遮
られ、稜線景色を楽しめなかったが、いくつかの花たちと出逢い、初秋の山に登ってきた気持で満足です。


霧雨に きらりと穂先 初尾花

     今日の花たち

              
         ナンバンギセル         ロクオンソウ         キリシマヒゴタイ

              
           キガンピ         ヤマジノホトトギス        マツムシソウ

              
             ツルリンドウ         ハバヤマボクチ       ホソバヒメトラノオ

              
           キセワタ          ヒメノボタン          ノヒメユリ