根子岳東峰(1408.1m)3回目 2008 年 7 月 20 日(日) 晴れ
(九州百名山:№46)阿蘇市 国道265号箱石峠付近から 釣井尾根コース
国道~(10分)電波塔~(20分)鏡ガウドコース出合~
~(1時間)箱石コース出合~(40分)根子岳東峰 : 往復 約 4 時間
10 分
夏本番となり、低い山は暑くてたまらない。阿蘇付近の山なら、なんとか凌げるかもしれない。根子岳に
登ろう。 東峰は大戸尾根コースと大戸ノ口峠(前原牧場)コースで、登ったことがある山。 分県ガイド
に、釣井尾根コースが載っていたので、それを参考にして登ることにした。 コースを変えて3回目の登山
です。
国道57号・坂梨交差点から国道265号に分岐し、高森町方向へと進む。 約6.4km後(箱石峠の
手前約1km)、右下に下る車道があるところが登山口。工事用の社名標識などがあるが、登山口の標識な
どは何もない。漠然としたところなので、登山口とは表現しにくいところだが、今回のスタート地点。
右上方に根子岳が見え、その東峰へと、なだらかな草尾根が延び上がっている。「ふん、ふん。概略のコ
ースが読めるね」。
根子岳(登山口付近から) 登山コース(図のクリックで拡大)
さすが、阿蘇高原の朝は涼しさを感じる。しかし、台風7号の間接影響で、不安定な気象状況になってお
り、突然のにわか雨や雷雨も気になる。「午前中は、大丈夫だろう」。
谷の対岸に立つ電波塔を目指し、右下への車道をゆるやかに下り始める。6時50分。 「砂防堤の対岸
へは・・」。標識や目印テープもなく、まず最初の取り付きが分かりにくい。なんとなく、コースの不安が
募ってくる。「これかな?」。夏草の中に、僅かの踏み分けがあった。
登山口 取り付き
踏み分けは、砂防堤の20mほど上流を渡っているようだ。 背の高い草ヤブに踏み入れ、掻き分けなが
ら枯れ谷へと下って行く。「わ~、草がびっしょりだ」。昨日は雨が降ったのだろうか、夏草はびっしょり
と濡れており、対岸に渡り切る頃には、全身がびっしょりと濡れてしまった。
天気はいいのに、全身びしょ濡れとは、シャレにもならない。「尾根コースに乗れば、大丈夫かな」。よ
うやく、電波塔のところにたどり着き、草尾根の末端に取りついた。正面上方に根子岳を望み、長い草尾根
がなだらかに延びている。
しかし、夏草の背丈は高く、びっしょりと濡れている。「う~ん、期待は裏切られた」。シャツからズボ
ンを伝い、靴の中まで濡れてきた。 草に覆われた足元は、ほとんど見えないが、草丈の谷間をたどればよ
さそうだ。右下から踏み分けのコースが合わさり、鏡ガウドコースと合流したようだ。
尾根末端の電波塔を過ぎ 深い草ヤブを掻き分けて
「もう、無理だな」。全身がびっしょりと濡れ、深い草ヤブとクモの巣が次々と、行く手を阻む。「断念写
真を撮ってもらおう」。40分ほど登って来たところで、登山意欲が薄れてきた。 「・・、ここまで登っ
てきてるし、別の山に登るにしても・・」。まわりの状況を見渡し、樹林が近いことに気づく。 「も少し、
登ってみよう」。
気を取り直し、難儀の目線を置き換えて、再び草尾根をたどる。 草むらにアソノコギリソウが笑い、ヤ
マホトトギスのひょうきんな顔もある。眼の上には、ノリウツギも咲き始めました。で、気持にもゆとりが
出てきた。 ほどなく、念願の樹林帯に入り、まつわりついた夏草から解放された。「ふ~、やれやれ」。
標高1000m付近。
ここらで、断念しようか 樹林帯に入る
ノリウツギなど、背の低い灌木林の中、邪魔になる下草も少なく、なんと登りやすいこと。しかし、この
あたりから急に斜度が増し始め、小刻みなカーブで、断続的な急坂を繰り返す。小幹を握りながら、着実に
高度を稼いでいく。
樹林で両側の谷が見えにくいが、かなりのヤセ尾根を登っているようだ。「お~、気持がいい」。樹林を
風が通り抜け、濡れたシャツが体を冷やしてくれる。 右側が開けてきて、高岳や根子岳の天狗峰も見えて
きた。 斜度がゆるんでピーク(1250m)に上がりついた。ヤブの中に標識を見つけ、箱石コースとの合流
点のようだ。「帰りのコース予定だが・・」。ピークを越えると、正面に東峰が正対する。
急坂が断続的に ピークを越えると正面に東峰頂上
初めての下り坂が現れ、しばらくは、尾根筋のゆるやかなアップダウンを行く。やがて、急坂のロープ場
が現れ、登りつめると、やせ尾根の岩稜が迫り『ガレ場あり 進入禁止』の標識が立っている。「ん、行け
ないの?・・」。
夏草で分りにくかったが、左下へと巻き道があり、短いハシゴで下り、足場の不安定なところを進む。左
下は、深い谷になっており、今にも崩れそうな溶岩の岩屋が、不気味な雰囲気を造っている。このあたりが
危険度3?。「そっと、そっと。足音だけでも岩が崩れそう。早く通過したいョ」
急坂ロープ場 溶岩の岩屋?横
頂上直下の不気味な区間をやり過ごし、斜面の登りにかかれば頂上は近い。 灌木林の中、下草を踏み分
け、やや斜度を感じながら登って行くと、天空が広がり東峰の頂上に飛び出す。2等三角点(1408.1m)。
9時ちょっと前。登山口から約2時間10分。夏草がなかったら、も少し短縮できたでしょう。頂上には誰
もいない。
もうすぐ頂上 根子岳東峰の頂上
頂上からの眺めは、360度の大パノラマ・・のはずだが、次々と雲が立ち込め、断続的な眺望となる。
北側に阿蘇盆地が広がり、南側は高森町から南阿蘇外輪山だ。 しかし、いちばん見たい天狗峰が、すぐそ
ばにありながら、見えそうで見えないのが残念でならない。雲の切れるのを待ちながら、しばし待機。「今
だ!」。何枚も写した中で、これが一番いい。
頂上から見た天狗峰(写真のクリックで拡大)
下りは、箱石尾根コースを降りようと思ったが、分岐からの草ヤブに気分は難色。 往路を戻ることにし
た。こちらも草ヤブが深いが、上りのコースで承知済み。草が乾いてきたので、濡れるのは足元だけになっ
ていた。 無事に下山し、11時ちょっと前。往復約4時間10分。
夏草の繁茂する時期を避ければ、ゆるやかな草尾根の登りは気持いいでしょう。その先のコース変化も多
様で、たのしいコースだと思います。しかし、危険度3は、中級者以上とのようです。
【 大阿蘇の 噴煙添えて 雲の峰 】
今日の花たち
アソノコギリソウ アソノコギリソウ(ピンク) ヤマホトトギス
ノリウツギ バイカツツジ オオヤマレンゲ花後
ツクシマツモト ツクシマツモト